
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通、鋳型にする土や砂はそれ用のものを調整して使います。
水分はご指摘のように水蒸気爆発を起こすので厳禁です。
熱的な影響を受けない部分で、セメントなどを少量使っている工場も見たことがありますが、
間違って温度が上がるとセメント硬化物の結晶水でも水蒸気になり爆発します。
セメントで型を造る事は私自身が実験で試した事があります。(私は結果がみえているので反対したのですが、上司がやれと…)
セメント硬化物の結晶水で、見事に型がバラバラに…。
以前、見学した工場(精密部品を部材をアルミニウムで造っていた)では鋳型を成形後、水分を飛ばすために軽く焼成していました。
型の材料はアルミの鋳物用の砂型を使っているそうでした。
そこら辺はノウハウの部分になってくるので色々と工夫があります。
焼成する・乾燥を十分に行う等、型崩れを起こさない砂と粘土の配合を見つける等あります。
樹脂系の材料で砂型を固める場合もありますね。
No.3
- 回答日時:
>水蒸気爆発起こさないんですか?
大変危険です。
http://www.kotaro269.com/archives/50810182.html
金属を溶かしたり、鋳込むのは面白いですね。
少量を、融点ぎりぎりでならそう心配はいらないでしょうが、
十分に加熱乾燥させ、くれぐれも気を付けて。
それよりも、もしそうなったら、と考えて、あらかじめ対策を。
No.1
- 回答日時:
鋳物に使う砂型の砂の粘結材は、熱で膨張するものなら、加工精度が悪くなるので、水蒸気爆発を起こすほどの水分は含んでいないと思いますよ。
砂の主成分は、ケイ砂です。(粘結材として、粘土を使う場合もありますが、焼き物の粘土だって、水蒸気爆発は起こさないですよね?)
アルミの鋳型だったら、石膏とかで作ってもかまわないと思います。(砂型より精度も良いですし)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ニュース・ゼロ見た? 1 2023/05/08 23:35
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 キャンプで使う アルミ製カップにお湯を入れたり 、カップの下から炭火でカップ内の水を炊き上げる場合、 3 2023/06/12 15:33
- 化学 飲料用アルミ缶内部塗装のハッカ油による溶出について。 缶酎ハイにハッカ油を添加して飲みたいのですが、 1 2023/06/24 11:35
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- お菓子・スイーツ 浸水したショコラテリーヌの修正方法 湯煎焼き時に何も考えず紙型で焼いてしまい底がびちゃびちゃになり、 1 2023/02/15 15:47
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナイロン粘度の換算について
-
紙粘土がかたまっちゃった。
-
ナイロンとビニールの違い
-
樹脂について
-
POM(ポリアセタール樹脂)より...
-
POMが3Dプリンタに使えない理由...
-
電気コンロ上でプラスッチック...
-
浴槽の色素沈着の落とし方について
-
K-レジンって何??
-
対衝撃ポリスチレン(HIPS)の...
-
あき瓶の印刷をはがす方法を教...
-
エポキシ、レジン、ポリエステ...
-
PHRという単位について
-
ワードを使用中、文字が薄くな...
-
エクセルグラフの振り分けられ...
-
粘土系のハンドメイドしてる方!
-
お風呂場の排水溝に使うコーキ...
-
手にレジンUVがついてしまいま...
-
カラーボックスの色を変えるなら
-
レジンキャストは固いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報