
No.11
- 回答日時:
サイクル=日本語訳、行程。
点火は一瞬の出来事、行程ではありません。
ディーゼル発電、ガソリン発電、発電機を回す動力はなんでもかまいません、水車、風車、蒸気タービン・・・・。
先の質問でも、ディーゼル発電機はなぜちらつく、あなたの見たものがたまたまそうだっただけです、病院の停電時の非常用発電機はたいていディーゼル発電機です、ちらつくようでは医療用機器がまともに動きません。
ディーゼルだから・・・ではなく安物(電圧安定の工夫がなし)だからです。
質問に際しての分析能力が欠如しています。
No.8
- 回答日時:
ガソリンエンジンはガソリンと空気の混合気を圧縮し、点火プラグでスパークを飛ばし混合気に点火して爆発させます。
ディーゼルエンジンは空気のみを圧縮し、温度が上がったところで軽油を噴射すると自然発火して爆発します。
どちらも、吸気→圧縮→爆発→排気=4サイクルエンジンです。
No.7
- 回答日時:
サイクルという言葉の意味を理解出来ていないですね。
まぁそれはさておき、
可燃性を有する物質は全て余す所無く、圧縮だけで爆発します。
圧縮すると温度が上がってしまうからです。注射器の中で空気を圧縮させるだけで、それがとても熱くなる実験はしたことがありますよね?
ガソリンも圧縮だけで爆発します、いえ、してしまいます。
しかしそれでは困る(ピストン上昇中に火炎伝播し、棚落ちやコンロッドが折れたりするため)ので
圧縮比を低く保ち、プラグで点火時期を指定しています。それ以外にもオクタン価を高めたり、自然発火してしまわないように工夫しています。
石油には、重いモノや軽いモノ、カロリーの高い物や低いモノ、燃えやすいモノや燃えにくいモノなど色々あります。
それらを無駄の無いように、捨てる部分がなるべく無いように工夫して利用しています。
ガソリンは、ガソリンの特性に合うように燃焼をコントロールし、軽油(重油よりも軽いがガソリンよりも重い)は、軽油の特性に合うように燃焼させて利用しています。
もちろん、 重油も同様です。灯油やLPガスも皆全てそうです。
No.6
- 回答日時:
気体燃料を圧縮すれば高温になり、自然に発火します
つまり、ガソリンエンジンでも点火プラグは不要なはず
実際、2019年頃にマツダから点火プラグの無い「SKYACTIV(スカイアクティブ)-X」が発売されるそうですね
燃費は30%ほど改善される?
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
>ガソリン発電は吸気→圧縮→点火→爆発→排気の5サイクルエンジン
この認識が間違い、吸気(ピストン下降)→圧縮(ピストン上昇)→点火爆発(ピストン下降)→排気(ピストン上昇)。
吸気→点火→爆発→下死点→排気→上死点、と書けば、6サイクルです。
なお厳密には点火は火炎伝播速度の関係で上死点前数度で点火します。
ディーゼル発電機、ではなくディーゼルエンジンは・・・。
ガソリンより高圧に圧縮、燃料の発火点以上の高温のところへ燃料を噴射、すれば自然発火します。
ディーゼル燃料にはセタン(セテン)価というものがあります、ガソリンのオクタン価とは逆で発火点の低さを表します、軽油の発火点はガソリンより低い。
ガソリンもディーゼルエンジンより高圧に圧縮して燃料噴射すれば同じ様になります、実際にノッキングというのがその現象です、また昔はディーゼルリングと言って火花切っても止まらないこともありました、カーボン付着赤熱して発火点以上の熱源ができたとき。
No.2
- 回答日時:
マッチの火のように、何か”火”というものがあってそれが他の木枝や紙などに移っていってるように見えたりするのですが、ちょっと違っていて、ある一定の温度以上になると勝手に発火するものなんですね。
よく油などのゴミをゴミ箱にすてたら夜中にそこから発火して家が火事になったなんてこともあるのですが、これなども同様のことで、ある温度を超えて火のつきやすいものが発火してしまったわけです。火の無いところに~などと言いますが、実際には火がなくても発火するんですね。
空気などを圧縮すると温度が上昇します。すると勝手に発火してしまうのです。ディーゼルはそれを利用していますが、ガソリンだとノッキング(の1つ)として嫌われます。ハイオクというのはオクタン価が高いことですが、オクタン価が高いとこの自然発火(ノッキング)がしにくくなる→圧縮比を上げられる→高出力のエンジンが設計できる、ということで、高級車などはハイオク仕様のクルマが存在します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- カスタマイズ(バイク) ビラーゴ250 1 2022/07/22 07:05
- 宇宙科学・天文学・天気 ブラックホールを重力を操ることが出来るとします 敵をブラックホールで圧縮し爆発させたりとかしたら こ 5 2022/08/14 07:50
- 軍事学 命中率の高いドローンを発明しました。 9 2022/08/03 11:50
- 環境学・エコロジー ゴミ問題についてです。 1.例えばこの間、日本の領海に出現した火山にそのゴミを注げば火山が活発になり 4 2022/07/14 19:24
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙やなくて地球が 2 2023/03/04 14:15
- 火災 【戦争時に空爆されたら建物の地下に避難するのは危険では?】地下施設 2 2022/10/26 00:18
- 物理学 大気圏突入の熱は圧縮熱と摩擦熱だってことは、地球の引力にギリギリ負けるくらいの推力を出せば熱を発生さ 2 2022/04/24 12:52
- バイク車検・修理・メンテナンス 排気上死点でバルブクリアランスを調整したら? 8 2023/07/22 22:36
- 電気・ガス・水道 都市ガス グリル Noriz NW61QVW の右側コンロだけが点火しなくなりました。購入してから2 3 2022/10/05 18:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車台番号について。
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
API規格 CFとCF-4の違い
-
JOBD→OBD2へプログラム変更
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
除草剤が車に与える影響について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報