
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
元本保証見たいなものです、聞いたほうは元本保証と勝手に思い込む、これで詐欺師の思うつぼです。
こちらが「なんと」で表現すれば、聞いたほうは勝手に、それほどすごいものなのか、と思いこむ。
コマーシャルでも、2つで、なっ!なんと、○千円!、高い、とも安いとも言ってませんね、安いと思うのは客の勝手、でもコマーシャルなら、安いと思い込むことは想定しています。
そして、どちらも強制はしていません。
日常の会話等で「なんと」をつけたがる人、心理としては詐欺師と同じで、手段としては姑息といえる手段。
そんな人の話、話半分、どころか聞くにも値しません、間違っても「お友達になりたいわー」なんて思うことありません。
国語の先生も同じ感覚なんでしょう、立場が異なり嫌われていると感じるだけです。
岡目八目、丘から見れば井戸はしょせん井戸、井戸の中のカエルは大海を知らないので笑っちゃうんでしょうが、丘の上から見る、そのカエルは「哀れ」の一言です。
No.8
- 回答日時:
>ちょっと笑っちゃいました
言い換えれば「なんと」は主観を表現します。
説明文などでは読む方は主観なんかはどうでもよいのです、客観的な内容を期待しています。
笑っちゃう、ということはそれがあなたのキャラクターです、平気で主観を相手に押し付けるのが当たり前、と思っていることにまったく気づいていない。
No.7
- 回答日時:
劇的ビフォーアフターみたいになります。
説明文の内容があっと驚くようなものがあるなら大丈夫ですが、平凡なものならこの言葉だけが浮いてしまい顰蹙を買います。充分気をつけて使いましょう。No.5
- 回答日時:
別にかまいませんが、場合によっては人格丸出しになります。
以前コーヒー屋の常連で、「ごっつい」「いっちゃん」を連発す」癖の人がいました。
そんな人なら、「なんと」なんかも好んでで使うでしょうね。
ただの、負けず嫌い、目立ちたがり、自分が一番と思い込んでいる、そんなタイプの人?。
小説、もの語りの描写ではありえるが、説明文?、どちらかといえば客観的な表現が多いのでは、そこで使いますか?。
読むものにすれば「俺様がこれほど驚くほどだから・・」、と非常に押しつけがましく、不愉快な気分になります。
No.3
- 回答日時:
「説明文」というのが具体的に何なのかにもよるとは思いますが。
物語やエッセイ、評論なんかならOKですが、学術的な研究結果や論文などには不向きだと思います。人の書いたものである限り主観や感情を完全に省くなんて不可能ですが、だからといって論文においては感情や主観的な表現は極力抑えないと、全く同じ内容でも信憑性に欠けるものになってしまいます。
「なんと」「ついに」といった、ただ感情を表したり盛り上げたりするような言葉ではなく、例えば「予想に反し」とか「想定以上に」という風に、ある程度読み手の目安・指標となるような表現なら場合によっては効果的かもしれませんけどね。(そもそも「ここまでの(差)」という表現だけでも「思ってた以上に」という意味になっているような気もしますし。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
avについて質問【エッチです】
-
日本語の文法「~かける」につ...
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
どうかどなたか教えてください。
-
固定観念?固定概念?
-
悟りの定義とは何だと思います...
-
カタカムナの質問です。 アマノ...
-
人は死んだら寝てる時の感覚が...
-
「量子もつれ」は「愛の力」で...
-
週末って金曜日のことを言うん...
-
わたしはなぜここに存在するのか?
-
この世界は存在しない? まず全...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
「心」「意識」「精神」の類似...
-
白隠禅師の内観法と坐禅の違い...
-
この世=現実=他人は、全て幻...
-
不認識?非認識?
-
自分以外の人間は、存在するの...
-
「計る」、「図る」どっち ?
-
LC800j/8のHDD交換したら、BIOS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報