

https://president.jp/articles/-/52871?page=2
たとえば、「盛り上がりました」を「盛況でした」と言い換えてみる。「盛り上がりました」は主観的だが、「盛況でした」は視点が客観的であり、巨視的といえよう。答え方をこうしたフレーズではじめてみるだけで、幼稚な印象が消え、知的に見える。
これ「盛り上がりました」と「盛況でした」ではあまり違いが無い気がしませんか?
客観的にだったら「アンケートでは好意的な意見が過半数でした」くらい言わないと駄目なんじゃないでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
元記事の書き手は「小論文の神様」といわれるほどのかたなので、あまり悪くはいいたくないのですが……。
ご本人が、そのあとに書いているように、「盛況でした」は「いわゆる大人言葉」の類ではないかと。
「いわゆる大人言葉」なので、当然「大人っぽい」言葉遣いです。
世間には、子供っぽい言葉遣いラフな言葉遣いを「主観的」、大人っぽい言葉遣いや丁寧な言葉遣いを「客観的」と勘違いしている人が多いようです。
「大人っぽく」いっても「盛況でした」は主観でしょうね。
さらにいうと、うんと強引に考えると「盛り上がりました」と「盛況でした」では意味が多少違うことがあります。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9B%9B%E6%B …
===========引用開始
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せい‐きょう〔‐キヤウ〕【盛況】 の解説
催し物に多くの人が集まって、盛んなようす。「バザーは―のうちに終わった」
===========引用終了
たとえば、予想よりはるかに多くの人が集まったパーティは「盛況」ではあっても、時節柄参加者が静かなら「盛り上がって」はいないかも。
もしそういう意味で、参加者数に注目して「盛況」は客観的といったのなら、一理あるのかもしれません。
まぁ、フツーに考えれば同じようなものです。
ちなみに、「主観」「客観」の話で疑問を感じるようなものは、ほとんどがデタラメです。
ご興味があるなら下記をご参照ください。
【主観と客観 辞書〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12730315005.html
No.4
- 回答日時:
「盛り上がりました」
パーティ出席者の心情に重点を置いた表現。
「盛況でした」
パーティ自体の状況や雰囲気に重点を置いた表現。
上司の問いは
(パーティは)どうだった?
なので、後者の返答が自然と言える。
主観的・客観的という対比のさせかたが間違い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 流行・カルチャー なぜ日本はプロレス人気出なくて盛り上がらないのか。アメリカなんてwweの人気がすごくて、YouTub 5 2021/11/11 21:39
- カラオケ 歌は必ず盛り上がらないといけないのでしょうか。 7 2021/11/20 00:19
- YouTube YouTubeの視聴者って全てにおいてハードル低すぎませんか? 2 2021/10/27 09:44
- 法学 不能犯と未遂犯の区別について 1 2021/11/14 17:31
- 法学 刑法総論 構成要件 犯罪の「目的」は主観的なものなのに、この主観的超過要素は、なぜ、「客観的」構成要 1 2021/12/12 13:42
- サッカー・フットサル 僕はサッカーより野球も好きなんですが、 サッカー ワールドカップを観ていると 野球のWBCが如何に陳 5 2022/12/05 10:18
- その他(恋愛相談) 気になってる男の子に失言しちゃったかもしれません… この前LINEで盛り上がってる時に、「チャットア 6 2022/05/03 03:58
- その他(宿泊・観光) 日本各地の観光地のホテルや旅館で、宿泊客はまだまだ戻ってきていないのですか? 1 2021/11/16 07:54
- その他(災害) こんばんは。今日北海道の名寄市で11月の積雪量が観測史上最も多く降ったそうですが、やはり今年もラーニ 1 2021/11/24 21:33
- その他(悩み相談・人生相談) 飲食店での名刺 2 2021/11/25 18:25
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
avについて質問【エッチです】
-
「遅れる」と「遅くなる」の違い
-
合目的性って?
-
【文章】大変であると感じた→別...
-
阿修羅の祈り
-
《聖なるあまえ》から《きよら...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
固定観念?固定概念?
-
<○○○○はありですか?>という...
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
陰で人を悪者にして自分の価値...
-
あの世とこの世どっちが思い通...
-
形而上学とは
-
あなたはなぜ生きているのですか?
-
早朝覚醒して 悪夢や不安が頭の...
-
Windows PowerShell用のcuiエデ...
-
不認識?非認識?
-
超能力は存在すると思いますか...
-
現代文の授業で「幸せの分量」を...
-
存在論の解答
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
avについて質問【エッチです】
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
「遅れる」と「遅くなる」の違い
-
客観的?主観的?
-
主観と客観のバランス
-
「馬は走る」は事実ですか? あ...
-
快楽主義と苦行主義、
-
美
-
[軽く超える」とはどのくらい超...
-
情報を盲信するなと言いながら...
-
「第三者の目線」がわかりません
-
独我論と独在論について
-
あなたが死んだら世界は消えるか?
-
客観的思考と現実的思考の違い...
-
現象学の 本質直観を くわし...
-
科学的認識とは対象の客観化で...
-
輪廻と業によれば 被害もすべ...
-
客観なんて飽くまで主観の内で...
-
対象化と客観の意味の違いは何...
-
認識者を想定しない「客観的実...
おすすめ情報