
マスコミなどの情報やデータを鵜呑みにするべきでは無いと言いながら、自分の観察や体験は裏をとらずに鵜呑みにする人がいませんか?
私は再三資料の提示を求めたところ出てきませんでした。
A「私の周りではこうです。」「あなたは異常なまでにデータに固執していませんか」
B「この記事ではこういう人の例が書かれているのでこれは客観的な事実です」
C「そういえば、前に○×を見たなあ。つまり△△だから□□なんだと思います。だから他の方の言っていることは正しいです。」
D「データが無いのなら少ない情報で事実を見つけるのが大人です。あなたは自分が悪魔の証明を求められていると言いますが、私たちがデータを出すのでは無く、あなたが”私が言っていることが誤っている”証明をすべきなのです。
悪魔の証明を求めているのはあなたです。」
まあこれは特に話が拗れたときの事なのですが・・・。
こういう場合どうにか出来ないのでしょうか。そもそもデータを鵜呑みにしないのは良いのですが、自分のことは鵜呑みにしますって何か良くなっているのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
思いついたことを勘で書きます。
質問者さんが客観が大事なのも、相手の方が主観が大事なのも生まれつきの天分だ、というのが前提だとします。
ーーーーーーーー質問文の例について
この前提のもと質問文を見ると
Aは、主観的な人が、客観的なタイプの質問者さんの客観を本質と思う性格を理解してないようにも思います。
BとCは、単に言ってることが間違ってます。その程度の証拠で客観的とはいえず、針小棒大なので。
ただ、主観を生まれつき本質と思うタイプの人間としては、なるだけ不得意な客観性も導入しようと努力してる跡は見られます。
でも彼らは客観の専門家ではない(生まれつきそんなものは知らないタイプ)なので
その客観性導入は不十分で、客観の専門である質問者さんから見るととても不完全に見えてます。
Dは、少ない情報で見つけられるのは仮説であって、事実ではないはずです。
ただその後の、悪魔の証明の押し付け合いは、無意味な争いで
論理的にはどちらも正しいと予想するので、争っても無駄と思います。
ーーーーーーーーーーー鵜呑みという表現について
「そもそもデータを鵜呑みにしないのは良いのですが、自分のことは鵜呑みにしますって何か良くなっているのでしょうか?」について
質問者さんが、『データを鵜呑みにしないのはいいのですが』と書いてるところにおいて、主観主体性も自らに導入しようとしてることが見受けられるように
全く同じ努力を、主観優位な人間もやってることは、質問文の
「これは客観的な事実です」
「つまり△△だから□□なんだと思います。だから他の方の言っていることは正しいです。」
などから推測されます。
この二つが、性格の違う人間が、お互い自分に欠けてるものに対して間口を広げようとした、似たような努力の結果である、ということになります。
なので相手の方も自分の主観を鵜呑みにしてるようには思えません。
そう言ってしまうと、質問者さんも客観性を鵜呑みにしてることになるからです。
お互い批判しあうより理解する方向性で話を進めるなら、です。
主観的な人間は、そもそも客観性を大事にできるという天分はもらってないので、その拙い範囲内で努力はしてるように思います。
主観を盲信したり、データを盲信したりするのは、生まれつきの能力に沿った形です。
人は体験によって、その枠を広げようと努力しますが、
そういう天分ではない努力は素質がないので不完全におわります。
やれるだけはやってるが限界だということで。
主観を鵜呑みにしてるのではなく、主観は天分で自分自身自我そのものだから、その鵜呑みにすることは捨てられないと思います。
あるいは、相手の自我そのものを、質問者さんは「鵜呑みにしてる」と、外部観察から表現してます。
でもそれは鵜呑みというよりその人そのものです。相手の人間性です。
主観も客観もともに本質なので、自分の生まれつきの能力天分が唯一無二だ と思わないのがいいんじゃないでしょうか?
質問者さんは、客観こそ本質だという思いこみがあり、
相手の方は、主観こそ本質だ、という思いこみがあるかもしれないです。
その思い込みは本質的で、変えるには脳みその入れ替えが必要かもしれません。
質問者さんも客観と主観を平等に対等には見ておられないと思いますし、相手の方も同じです。
これは、主観が大事か客観が大事という問題ではなく、種類の違い、人間性の違いですから。
例えるなら、みかんとりんごで、果物の王様争いをしても無意味ですし。
ーーーーーーー結論ぽいこと書くと
ここからは憶測の上の憶測ですが・・
自分ができて当然のことを、何で相手はできないんだろう? と思ってないでしょうか? 想像ですが。
質問者さんは、
1.自分が客観データを本質と思うことを、なかなか他の人が真似しがたい自らの長所だと考えてるでしょうか?
2.あるいはそんなのは長所ではなく、誰でもできなきゃいけない当然のことで、他人だって行う義務があると考えるでしょうか?
同じ事は、主観を優先するタイプの人にも当てはまると思います。
人は自分の性格や興味の範疇外のことは、そもそも本質的には実在などしていない、と勘違いしがちなので、経験上。
ーーーーーーーーーーー
質問者さんは、この問題点を、人間的な努力の問題、人の嗜好や好みや経験値などの問題と思ってるかもしれませんが、
問題はもっと本質的な天分、才能、キャラクター、個性の違いかなと思いました。
時間で言うと赤ちゃんの時からの性格の違いですし、
現状で言うと、お互いに最も本質的なものはこれだ!と思ってるものの違い
と予想します。
ーーーーーーーーーー表題について
質問の題である「情報を盲信するなと言いながら自分の主観は盲信する」ということは、
主観を本質とするタイプの人からの,ちょっと生来の性格によるバイアスがかかってると思います。
やや保身的ですが。
彼もできたら自分の得意な主観の土俵に話を持って行きたいので。
事実は、情報も主観と同じくらい大事です。
1.相手は主観を盲信してるのではなく、
彼も「情報を盲信するな」と言ってる地点で、自分の生まれつきの主観が本質という土壌に、客観性=情報という概念を導入して努力はしてる、ということ。
それ以上は天分ではないので余程のことがないと理解不能だろうと予想します。決して手を抜いてるのではなく。
2.これは質問者さんが
「データを鵜呑みにしないというのは良いことだが」
ということで主観の重要性も一応気づいているけど、それを本質とは思い切れない、ということと似ているという予想です。
これくらい深い違いでなければ、話し合いで解決すると思うので。
以上、ちょっとすさまじい憶測なのであまり自信はなく、当たってるんですかね-。
とんだ的外れならパスしてください-。
No.5
- 回答日時:
>こういう場合どうにか出来ないのでしょうか。
一旦、相手の話しを受け入れる。
歩み寄る形で、その時の問題を探して解決に向かう方向へ向かう。
誰しも、それぞれの思いで動いていますから相手を尊重して
一方的な指示にならないことが大切かと思います。
どうにか出来るのは、どうにかしようと努力して、その方法を身につけた人だと思います。
人間関係は、どちからだけが一方的に悪いということは無いですから。
間違っているのではなく、お互いに違いがあるから意見の摩擦がおきます。
同じような問題がたびたび起こるのであれば、まずは自分を見直すことが大切かと思います。
No.4
- 回答日時:
訂正
>でもそれは鵜呑みというよりその人そのものです。相手の人間性です。
人間性→ 人間性の根幹、土台、本質
に直します。
人間性は、この基礎を元に膨らました拡張したものなので。
No.2
- 回答日時:
データも主観も信じなければ、何を信じればいいのでしょうか?
そもそも何か実験や調査をするのは「仮説(主観)を一般化する」作業であり、主観を信じることから始まります。
ですので、仮説を実際のビジネスを通して検証する方法を取るのであれば、新たなデータを待たずに仮説で動くということも、間違いではないと思います。
確実でない分リスクはありますが。
仮説に対する調査を先に行って、データが出切ってから実際のビジネスに活かすのでは、出遅れて最先端ではいられないかもしれませんしね。
ありがとうございます。
それは確かに私も見失っているかもしれませんね。
あの時掲示板上で一つの解釈ばかり鵜呑みにするのは良くないとは言っていましたが、かといってはっきりした何か自分の意見を持っていたわけでもありませんし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 超常現象・オカルト 不正選挙や自作自演テロや人工地震や気象操作やエシュロンやMKウルトラや邪悪な異星人等々 2 2022/07/01 21:08
- 政治 自民党と統一教会は一切の関係を持ちませんと断言した事を鵜呑みにし信用信頼するのは自公維新 5 2022/09/03 13:07
- 環境・エネルギー資源 米が二酸化炭素の排出を引き起こし地球温暖化の原因となっていることが判明した。米の生産には 2 2023/04/21 14:05
- その他(悩み相談・人生相談) 情弱、コミュ障、頭の悪い人は騙される、多くの時間を失ってきた 1 2023/07/17 07:45
- 大人・中高年 複雑に生きないのが良いと思うが、みんなはどう思う? 3 2022/10/13 16:54
- その他(悩み相談・人生相談) こういう時って、自分の見方を変えますか? 2 2023/07/19 13:59
- その他(教育・科学・学問) 自分の習ってきた事教わってきた事が絶対正しい等常識・定説・固定概念・固定観念に凝り固まっ 1 2023/05/18 07:35
- 医療・安全 日本人のマスク着用率の高さは意地悪な性格の裏返し?自公政権を信用鵜呑みにし言いなりになる 3 2022/05/23 12:14
- その他(ニュース・時事問題) 民主主義は、メディアを通じた大衆扇動(プロパガンダ)政治になるのは仕方ないのでしょうか? 2 2022/05/20 22:31
- その他(セキュリティ) eKYC(Povo、メルカリ、ヤフオクなど)に重大なリスクが含まれていませんか?大丈夫でしょうか? 2 2023/02/04 17:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラブルメーカーとは、普通の...
-
avについて質問【エッチです】
-
[軽く超える」とはどのくらい超...
-
″右″の取り出し方
-
「第三者の目線」がわかりません
-
客観性について。
-
因果応報説は 共同主観一般とは...
-
いろいろな人の主観が集まれば...
-
内観は主観か客観か
-
自分を客観的に見ろ
-
他人に対して苛ついたり、敵対...
-
人間と社会とについての用語を...
-
客観的?主観的?
-
「自分を相対化する」とはどう...
-
「を気づく」と「に気づく」の...
-
不認識?非認識?
-
概念の反対語はあるのですか? ...
-
固定観念?固定概念?
-
iPhoneとAppleWatchで 同じ定期...
-
人の意見は、人それどれ、人類...
おすすめ情報