重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

薬剤師って既に飽和状態というのは、ネットでは好き放題主張してますが、その主張にどれくらいの信憑性があると思いますか??私はこういう〇〇〇は既に飽和状態とか将来過剰になるという意見にどうしても信用ができないのです。その理由は言ってる本人はさらさら責任をとるつもりもないだろうし、責任のとりようもないのを良いことに好き勝手言ってるようにしか思えないし、現実とネットで言ってることがずれてることがよくあるので。もし、その情報が信憑性があるのならその情報源を教えて欲しいのですが。

A 回答 (3件)

薬科大学は、女性が80%ですから、ある意味車の免許のようなもの、少なくとも


日本では!また、薬剤師会も医師会や歯科医師会に比べて、力が無く、実際に、
真剣に働く人がどれくらいいるのか疑問である。
おそらく、データーだけで、言われているでしょうから、実際問題は、女性がどれくらい
働こうかという気持ちに関わってくると思うが、ただ、
働く職場は、病院や研究所などの定員の決まった所は別として、
ドラックストアや調剤薬局も、前者は、男性の職場が多く、また、後者は、その能力が
要求されるので、誰でもできるわけではないので、ちまたの職場と同じで、
沢山大学を卒業されても、実際、その職能を発揮できる人は限られた人なので、
決して飽和になるとは思えない!
プロパーは、決して、薬剤師の免許は不要なので、省きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/08/28 23:17

こんにちは、とりあえず薬剤師の資格だけは持っている者です。


ご質問の件は、どの程度確実性があるのかは分かりませんが、↓の様な検討会でのどなたかの発言が元ネタである可能性はあると思います(議事録が長いので全部読む元気は出ませんでしたが、よかったら読んでみてください・・)。

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-iyaku.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/08/28 23:17

地域によって異なります。

大都市圏はドラッグストアや病院、薬局の需要は伸びていますし、薬剤師の資格者の数も毎年多いですね。でも地方ではネット通販と競合したりして薬剤師自体の需要の伸びは僅かです。
つまり、需要の少ない地域は飽和、需要の伸びているところは成長余力があるという事です。

それと薬剤師の不定期雇用や資格の兼務など低額就労では雇用は多くても成り手はいませんから実態の受給とバランスが崩れていたりします。

受給をケース毎に細分化して捉えないと一面的な情報解釈では情報を見誤ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/08/28 23:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!