dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問したいことは題名の通りなのですが、走行中ボンネットから水蒸気?煙?らしきものが出てきて、びっくりして、車を停めて、ボンネットを開けたところ、冷却水タンクって書いてるところ(ラジエーターとは違うのかな?)のフタからクーラント液が水蒸気になって、吹き出ていました。ちなみにフタはきちんとしまっていました。なので、水を入れてなんとか帰りました。多分、フタのゴムパッキンがもうダメになってるのかな?と思うのですが、他に何か、「ここ見たほうがいいよっていうのがありましたら、おしえてください。それと水抜きの方法もお願いします。

A 回答 (4件)

フタのパッキンに亀裂などがあるのなら、交換しないとだめです。

また、冷却水も、茶色く変色したり、透明に近い(薄くなってる)のであれば、交換してください。水を抜く方法はいくつかありますが、ラジエータ本体の下に抜くためのネジがあればそこから抜けますが、無ければ、エンジンに繋がっているホースを抜く方法があります。ただ、水を入れた時に、きちんとエア抜きをしないと、オーバーヒートなど、不具合を起こすので、できれば、プロに任せた方がいいと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
亀裂は無いように見えます。
冷却水はクーラント液がほとんど吹き出たので、真水です。
>水を入れた時に、きちんとエア抜きをしないと
エア抜きするのは、ブレーキ系統だけだと思ってました。
どうやってするんでしょうか?
エア抜けるような幹事じゃないんでよくわからないんです。

補足日時:2004/09/06 03:03
    • good
    • 0

ポロはメキシコ製ではないですか?


(ビートルは100%メキシコ製です。)
メキシコ製はかなり質が悪いので、あらゆるところに注意しないと何が起こるかわかりません。
VWのPDIでも一生懸命手直しいているのでしょうが、こういった目に見えない、販売後に起こるトラブルにはお手上げですね。
ディーラーは車種ごとの弱点をよくつかんでいるので、ディーラーに任せましょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ドイツ製だとおもってました。
ちょっとメキシコ製と聞くとかっこいい感じがしますが、こんな日本の道路で故障すると渋滞巻き起こすんで、かっこわるいですね。
弱点しってるなら、直せよ!!とVWに言いたいですよ。

補足日時:2004/09/06 03:19
    • good
    • 0

外車は国産車と違い、ラジエターにキャップが付いていません。

その代わりにリザーブタンクに加圧キャップが付いています。
仰っているように「走行中ボンネットから水蒸気?煙?らしきものが出た」と言うのならオーバーヒートした可能性もありえますので、早めにディーラーか外車に強い整備工場で冷却系等の点検&修理をしてもらうのが一番でしょう。
あと「水抜きの方法もお願いします。」と言っていますが
言葉で説明するより実際にディーラー等で現物を確認しながらメカニックに説明受けた方が良いと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
オーバーヒートしたら、何か車に異常が出るんでしょうか?
一応加圧キャップを交換して、それでもダメならディーラーに行こうと思ってます。
なにぶんもらった車なんで、いつキャップを交換したのかもわかりません。
もしかしたら、初期登録の7年前から、換えてないのかもしれないんで、キャップがあやしいと思ってるんですが、
キャップてどれぐらいもつものなのですか?

補足日時:2004/09/06 03:13
    • good
    • 0

プラスチックの半透明の容器がリザーブタンクと言い、ラジエターは車のフロントグリルのすぐ後ろにある四角い大きな蜂の巣?みたいなやつです。


話を聞いていると、リザーブタンクっぽいですが、リザーブタンクには二本の線が入っていて、上がアッパーレベル、下がロアレベルと言い、冷間時に、クーラントの液面がその間にあれば、正常で、ロアレベルより下だと、クーラントか水を足します。
この様な症状が絶えず出る時は、ラジエターキャップを取り替えてみてください。
リザーブタンクからクーラントが吹き出ていたなら、これで治ると思います。
キャップを取り替える際、ラジエターのキャップが付いている穴のリップ部分(内側の盛り上がったところ)をキレイにふいて取り付けましょう。ごみが付いていると、また同じ症状が出ますよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
ラジエーターのキャップがダメになってるとこんな症状が出たりするんですか。
ディーラーに買いに行ってみます。

補足日時:2004/09/06 03:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!