
No.8
- 回答日時:
別のやり方で。
DEとBCを見ると、
DE:BC=10:14=5:7
これはDEを5つに分けたときの2つ分(実際は4cm)だけ、BCの方が長いことを意味している。
三角形ADEと三角形ABCは拡大したら重なる相似な図形なので、DEとBCの比率と、ADとACの比率は等しい。
だから、DE:BC=5:7 ならば、
AD:AB=5:7 のはずで、ADは、ABを5つに分けた2つ分だけ長いことになる。
2つ分が6cmということは、
6÷2=3 なので、3cmが1つ分。
◻︎はその5つ分なので、
3×5=15
◻︎=15
No.7
- 回答日時:
小6かぁ。
相似習ってるのかな?三角形ADEを拡大したら、三角形ABCになるのは分かりますよね。
頂点Aを固定して拡大すると考えてみてください。
拡大して重なるということは、ADとACの比率は、DEとBCの比率と同じですよね。
これを式で表すと、
AD:AC = DE:BC
になります。
数値を入れて式を作ると、
◻︎ : ◻︎+6 = 10 : 14
になりますね。
ところで、次のような
便利な公式を知ってますか?
A:B = C:D ↔︎ B×C = A×D
これは比の式を、かけ算の
方程式にできる便利な公式です。
これを使ってみると、
(◻︎+6)×10 = ◻︎ × 14
になりますね。
左辺の( ) をはずして、
◻︎×10 + 6×10 = ◻︎×14
6×10=60 なので、
◻︎×10 + 60 = ◻︎×14
この式をよく見ると、
◻︎4つ分が60だと分かります。
だから、60÷4=15
◻︎=15
ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
点(-1.6)から関数y=x^2-3x+6の...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
数3 面積
-
高校数学です。 Xについての2つ...
-
この問題なのですが、①と②の式...
-
数Aの問題です。 正六角形の3個...
-
a>0,b>0 のとき、不等式(a+b)(1...
-
この問題の三角形AGFと三角形CM...
-
ab+a -b -1の因数分解の解き方...
-
この答えとやり方を教えて下さ...
-
曲線y=X^3+X^2-1の接線で、原...
-
数3の問題です。 点(3,0)から楕...
-
nを自然数とする。 3辺の長さが...
-
数学の問題なのですが、aを実数...
-
個数定理って覚えるべきもの?
-
数学のテストで相似条件で二角...
-
正八面体ABCDEFの各面の重心を...
-
数学 不等式を満たす整数の個数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
1から30までの整数をかけた1×2×...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
この答えとやり方を教えて下さ...
-
数学Aです 正七角形について 3...
-
三角形って全部円に内接しますか?
-
数学Ⅱの領域の問題です。 x²+y²...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
数学Aの組み合わせの問題で、正...
-
数学IIについてです 極小値と最...
-
高校数学、2次不等式の問題で...
-
平方完成
-
座標平面上の3点A(9,12),B(0,0)...
-
2次関数の最大最小問題です aは...
-
図のように、点Oを中心とする半...
-
数3 面積
-
(2)の問題です。 Xの4乗+4を因...
-
数学平方根の問題 教えて下さい!
-
見にくいかもしれませんがお許...
おすすめ情報
ペウルス座流星群さんすみませんが、ちょっと画像が見えないのでもうちょっと見やすくしてもらってもいいですか?
小6です。