重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実は先日パソコンにある問題がおきましてパソコンの初期化をしなければならない状況になりました。パソコンはネットサーフィンに使う程度なんですが自分に使い勝手のいいようにパソコンをカスタマイズしていたりまた重要なメールもありました。これまで初期化しなければならない事もなく油断しきっていたせいかフロッピーなどに全く保存しないでいました。
本当に泣きたくなる思いで泣く泣く初期化しましたが当然これまでのデータが全く無くなり一からカスタマイズし直しましたがかなりの時間と労力を費やしました。
よくパソコンを使う方がパソコンをクリーニングするのに数年に一度初期化するという話を聞きますが皆さんどういう仕方で元に戻しているんでしょうか?
また、本当にお恥ずかしい話なんですがバックアップの意味もよくわかっていない有様でフロッピーに保存するという事くらいしかわかりません。
CDやMO、DVDなど記憶媒体は色々ありますが記憶装置を持っていません。これを機会に購入も考えておりますが今だとDVD-RWなどがいいんでしょうか?
基本的な事もわからずにパソコンを扱っていた事により今回このような事態に陥ってしまった訳ですがもう二度とこんな経験はしたくないんでしっかりと基礎知識を身に付けたいと思ってるんでぜひご教授宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

えっと、私のやり方を書きますね。


1)バックアップにはDVD-RAMを使います。
(DVD-RAMはフロッピーやMO、HDと全く同じように使えるから便利です。DVD-RWだとこうはいきません。)
DVD-RAMは6.4GもあるのでPCと全く同じ内容でバックアップを取り、同じように上書きしていってます。週に2~3回ですね。上書きですからほんの数秒~数十秒で終わります。

2)バックアップしやすいようにフォルダを基本的に4個しか作っていません。(階層は深いですが・・・)
データ用、ソフト用、音楽ファイル用、写真用の4個です。
(音楽用、写真用はデータ容量が多いのでそれぞれ音楽用02、写真用02等増やしていってます。

3)リカバリーについては1時間もあれば終わるので、その後のことを常に考えています。
すなわち元の状態ですね。これは別途メモ帳にインストールしているソフトを箇条書きしています。
カスタマイズについては、その作業手順をやはりメモ帳にかいておけばよいでしょう。(プリンタドライバのインストール等も含む)

リカバリーさえ終われば後の作業は、自分で優先順位をつけて、ぼちぼちやっています。
大体一つのソフトについて1分~10分くらいです。
インストールしていて使わなくなったソフトなくなるし、パソコンは軽くなるわで結構スッキリしたりしています。

その他の作業としては、メールのバックアップとIEのお気に入りのバックアップくらいです。

戸惑うのは最初だけです。
慣れれば本当に簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
詳細なご説明をして頂き大変助かります。バックアップするにもしっかりしないとそれこそ大変な目にあってしまいそうですね^^;。カスタマイズし直すにしてもやり方をちゃんと覚えていなかったものもあったんで本当に苦労しました。ぜひ参考にさせて頂きます!

お礼日時:2004/09/05 22:10

一番重要なことを忘れていました。


PCに作っているフォルダは全て4Gまでとしています。
そしてそのフォルダと全く同じ内容のDVD-RAMを作っています。(これが一番難しい)

どれがバックアップを取っていてどれが取っていないかという判断が一番難しいということが、バックアップをとっていると段々と分かってきます。

私の場合は新規データは全てデスクトップに置き、その後そのファイルをDVD-RAMにコピーした後、
そのファイルをDVD-RAMで置いた場所と全く同じ場所に移動させています。

このやり方だとバックアップ漏れ、重複バックアップが無く完璧です。

さらに完璧にするために、DVD-RAMをさらにもう1枚別のDVD-RAMにコピーしています。
これは丸ごとコピーするので、月に1度くらいです。

どうしてもバックアップする時間がとれない時は
一時的にDドライブに新規データを避難させたりもしています。
PCをリカバリーしてもDドライブのデータは失われないので。(リカバリー時にDドライブを初期化するかどうかPCに聞かれます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
過去にフロッピー保存で名前を変えずに上書き保存してしまい大変な目にあった事が何度かあったりしました。この辺はDVDにしても同じようですね。メインとサブを使い分けて効率的に仕分ける事が重要なようですね。機械を購入したらぜひ実践してみますね。

お礼日時:2004/09/05 22:17

これから購入するならDVD-R/RWでしょうね。

今更MOを新規で購入する人は少ないでしょうね
FDやMOのような使い方が出来るメディアに、DVD-RAMもあります。
書類や写真、音楽データなどある程度たまったら頻繁に、CDやDVDにバックアップを取るといいと思います。
長期間保存するなら、CD-RやDVD-R。
一時的に保存しておきたいなら後で消せるCD-RWかDVD-RW。
頻繁に書き込んだり消したりするなら、DVD-RAM。
というように用途に分けて使うのがいいと思います。

どれを買ったらいいのか迷ったら、CD-R/RW、DVD±R/RW、DVD-RAMの書き込みに対応したマルチドライブを購入すれば解決します。
いろんなメーカーから出ていますが、2万円前後で購入できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
やはりこれから購入するならDVDが良さそうですね。大事な写真ファイルなどは画質の面なども考慮するとDVDが良さそうですしね。DVD-RAMあたりで検討したいと思います。

お礼日時:2004/09/05 22:03

主にバックアップする必要があるものは自分で作ったファイルと作業環境に関するものです。

作業環境はWindowsではなかなかバックアップしにくいですがファイル(作ったファイルとアプリケーションの設定ファイルなど)はHDDのパーティションをOSとは別のところ(別のパーティションを切るか別のHDDにする)に設定しておいて保存すればバックアップの必要性は少なくなります。それでもハード的な故障はあるのでバックアップは必要です。こうしておけばOSがおかしくなって再インンストールしても安全です。全然答えになっていなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
パーティションですか~・・どこかで聞いたような^^;。
仕方によればそういうやり方もあるんですね。少し興味があったんでこれから勉強していきたいと思います。

お礼日時:2004/09/05 21:58

バックアップの意味は、保険みたいなものですからybb8mさんのような事が


無いかぎりはそれほど重要だとは気づかないかもしれませんね。

「今のパソコンがもし起動しなくなったら...」
と言うときにどこまでの状態にまで回復できるかというのがバックアップの
意味だと思います。
ただ、個人の場合は企業のように毎週バックアップもとってられませんので、
必要なデータだけを月に1度くらいの割合で取っていくのがいいのでは
ないでしょうか?

そこで何を取れば良くて何は必要じゃないかということになると思いますが
HDD内のOSの部分に関しては再インストールすれば戻るので特に必要は無いと
思います。

では、必要になる部分とは...
インターネットやメールをメインとして使っているならメールの情報や
インターネットのブックマーク等をバックアップしておくのが良いのでは
ないでしょうか?また何か書類を作ったならそのファイルもバックアップが
必要でしょう。
それとインストールしていたフリーソフトの元のファイルやOSの設定変更した
箇所などもメモ程度に残しておいた方が良いかもしれません。

バックアップするメディアに関してはCD-R/RWやMOやDVD等がありますが、最近では
DVDのメディアの値段も安くなってきましたし、DVDが一般化してきてるので
DVDで良いのではないでしょうか?もちろん、書き込みできるDVDドライブを
選択すればいいでしょう。(詳しくない場合はショップの店員にちゃんと聞きましょう)

#メールの保存場所などはそのメールソフト毎に違うのでどの部分を取ればよいかは
#そのソフト毎に違うので注意してください。
#間違った場所をバックアップしておいて、リカバリーできないと悲しいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事有難うございます。
お気に入りには結構こだわっていたんでやはりそういう部分のバックアップは優先順位をつけてしっかりしていこうかと思います。

お礼日時:2004/09/05 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!