
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
数学ははじめから「今まで研究された事の無い分野を捜す」というとんでもない所から始めるので辛いのです。
一応先生の分野について尋ねますが、正直そんなこと尋ねなきゃならないところで既にアウト。
数学は天才のための学問で、高校時代から数学の入門誌を読んで「俺ならこうはしない」という方向性を持っている位で無いと「お話にならない」。実際は無から始める必要は無く、未解決の問題は山程あるのです。
でもそんなものが未解決で残っていると言うことは世界中の数学者が二百年も同じところで足踏みしているということです。例のフェルマーの最終定理がどの様に研究されてきたか、捜せば直ぐ出てきます。ウンザリします。フェルマーの最終定理は自然数の数学なので、上限がありません、それなのに下から潰していった大物は、一体何を考えていたのか不思議です、それじゃ証明では無く「遊び」です。
だからまだ解かれていない問題を解くにはとんでもない方法論が必要だと言う事になりますが、その方向で良いとはだれも言ってくれず、それじゃ駄目の証明が雑誌に載るので、別の問題の証明にその方法論を使うと言う、悔し紛れをやり、また潰され……を繰り返します。
No.2
- 回答日時:
No.1の方のご回答で若干違うところもありますので補足しておきます。
理学部数学科で大学院まで行ってストレートで博士号を取るということは、通常次の年限になります。
学部:4年
修士課程(博士前期課程):2年
博士課程(博士後期課程):3年
だいたい学部では、留年することなく4年で卒業するのが8割~9割です。
学部で留年したからと言って大学院進学をあきらめる人はあまりいないようなので、
修士課程に進学した者の中でも一定の割合で学部で留年した者はいます。
対して、修士課程で留年した場合、退学もしくは修了後就職する者が大半です。
なので、博士課程に進学する者はストレートで進学している人の割合が多いと思います。
博士課程では、3年の間に学位審査に値する実績(論文などで発表した実績をカウントする場合が多いです)を積んだ者が、学位審査を受け、博士号を授与され、博士課程を修了します。厳密には、このパターンの人だけが「修了」で、3年経過時点で学位審査を受けられない人は単位取得退学(大学により呼び名は違います)といって形式的にはいったん退学になります。その後研究生などといった地位で研究を続け、学位審査を受けて博士号を授与されても博士課程修了にはなりません。
(ただし、大学によっては扱いの違うところがあるかもしれません、そのあたりは自信ないです)
ですので、「理学研究科」「数学専攻」「博士」「修了」あたりのキーワードで調べて、各大学の修了者数を見てみると、その実数ぐらいはわかるのではないかと思います。ただし、「博士号授与数」とは実数が違うことに注意してください。
No.1
- 回答日時:
大学の学部卒業を含め、修士課程3年博士課程3年位で、10年位?
学士や修士資格は、論文提出で、済みますが、博士号を取るには、更に、大学に残り、研究論文を博士論文として、教授会が、認めた時に、初めて、博士号習得となります。
博士課程を修了しただけでは、博士号は、取れませんし、修士号も修士課程を修了しただけでは、貰えません。
学部さえ、卒論が通らないと、学士号は、貰えませんし、留年になる場合も。
数学以外に、大学に依っては、卒論を、必要としない大学も、有ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課 3 2022/05/19 21:49
- 数学 数学科の博士課程の人は大学受験の問題すらすら解けるのでしょうか? 知り合いに東大ではない数学科博士課 5 2022/05/01 13:07
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- 大学院 博士号取得の難易度について 5 2023/01/30 21:55
- 数学 数学科で使われているパ底について 4 2023/01/15 20:35
- 大学院 心理学で修士や博士を取ることはどの程度難しいのでしょうか? 私は心理学に興味を持ち初歩心理学のクラス 3 2022/10/05 11:54
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学院 修士号の学位取得について 4 2022/07/10 19:11
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- その他(悩み相談・人生相談) 学歴って卒業大学が全てですか? たまにfラン卒がイキッて旧帝大の大学院に入ったりしますが、そういう人 4 2022/07/03 16:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
理系修士で就職活動された方に...
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
25歳から文系大学院に入り直す...
-
なぜ准教授は博士課程の学生を...
-
学位のMLSとはどういう意味でし...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
大学院と就職
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
就職浪人か博士課程進学
-
看護学修士の略語
-
博士号取得の難易度について
-
2年間で修士を修了できるか
-
大学院を首席で卒業??
-
医科学修士と工学修士はどちら...
-
知人の50代女性で、大学に学士...
-
今の修士課程は就職予備校ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
博士号取得の難易度について
-
修士は元々の大学、博士は他大...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
26歳大学院生は何年生か。
-
大学院の修了ってそんなに難し...
-
大学院修士で留年(すでに学部...
-
博士(経済地理学)の就職先と...
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
大学院を首席で卒業??
-
アカデミックドレス
-
大学院卒で研究職に就くことっ...
-
就職浪人か博士課程進学
-
ダブルマスター(修士2つ)の人...
-
看護学修士の略語
-
研究をする気が起きない
-
MOT(Management of Technology)...
-
心理学で修士や博士を取ること...
-
大学院の外部進学と内部進学に...
-
大学院と就職
おすすめ情報