
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
たぶん、訓訓、音訓、訓音 「音音」を抜いた組み合わせというのは、数えるほどしかないのではないでしょうか。日本人は、そうした特殊なものは、つとめて覚えるようにしているのだろうかと思います。
訓訓
紅葉(もみじ)、時雨(しぐれ)、黄昏(たそがれ)、相撲(すもう)のような当て字に近いもの。
一日(ついたち)、晦日/三十日(みそか)、一昨日(おととい)、昨日(きのう)、明日(あした)のように慣用句
手紙(てがみ)、真水(まみず)、素足(すあし)など、日常・身近な用語
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%9F%E5%AD%97 …
音訓は、いわゆる「重箱読み」と言います、
重箱(じゅうばこ)、縁組(えんぐみ)、台所(だいどころ)
訓音は、いわゆる「湯桶読み」と言います。
湯桶(ゆとう)、手本(てほん)、身分(みぶん)
これらは、文字で覚えるのではなく、耳から入って覚えるものだと思います。
No.4
- 回答日時:
音読みばかりは漢文の読み方、ほぼそのまま。
訓読みばかりは、本来の日本語(大和言葉)と熟語の意味が一致したときです。
その例外が重箱(じゅうばこ)読みです。
数についてはほとんど無意味です、例えば日本語表記を漢文に直し、取り出したい意味の語句を取り出せば、漢字の羅列になり当然音読みになります、数はなんぼでも増えます
※湯桶は、ゆおけ、ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
改正戸籍法について
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
サ変について詳しく説明お願い...
-
右側のこざとへん
-
音読みも訓読みも同じ漢字
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
左右(さゆう)と右左(みぎひ...
-
「退く」の読み方
-
「小盛」の読み方って??
-
摺刷の読み方
-
上側部 の読み方がわかりません...
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
色々調べていましたが、そのデータはなかなか見つかりません。もし、日本語教育や漢字などを研究している方がいらしゃったら是非ご教示をお願いします。