重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

DC扇風機とAC扇風機がありますが、消費電力に大きな差があります。例えばDC20Wに対してAC50Wみたいな。出力の仕事量に大差はないはずなので、多分出力は、どちらも10Wくらいなかなと想像します。そうすると、DCとACの差の30Wは何なんでしょうか?それだけの熱が余分に排出されているのですか?何故こんな効率の差があるのでしょうか。

A 回答 (3件)

消費電力の差は、ほぼ発熱量の差と考えていでしょう。


ACモーターに使われる電磁石は、常時(羽が回転している間)電力を消費しますが、
DCモーターは、必要な時だけしか電力を消費しない(消費しないように作られている)
ACモーターは無駄な電力を消費している(原理的に必ず消費する)ともいえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり余分な熱が出てるんですね。

お礼日時:2017/09/19 05:37

DC扇風機・・・直流モーターを使用。


AC扇風機・・・交流モーターを使用。
小学校の理科の実験で使うモーターは直流モーターです、速く回そうと思うなら電圧を高くすれば良い。
交流モーターの場合は、モーター内部の電磁石の配線を組み替える必要有り。(決められた組み合わせ以外は無理)
まさか、安い扇風機にインバーターを組み込むなんて予算的に無理でしょ。
最終的に余分なエネルギーは熱と成って捨てられるが、それは結果論で、小電力で制御するならDCモーターが有利。(微弱電流で動かす為に、羽根なども極めて軽量に作られています)
DC扇風機は、超微弱風量のボタンで省エネに有利な製品ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんか難しいですね。

お礼日時:2017/09/19 05:40

DCモーターは停止時のスイッチオンの瞬間最大電流=トルク最大、回転数が上がるにつれて、原理的には発電機としての働きが出ます、その電流の向きは反対方向です、逆起電力ともいわれます、当然大きな抵抗となり電流が減少します、他の抵抗とつりあったところで定常回転になります。


DCモーターでも電圧定格が同じならACでも使用可能です(ミキサーのモーター)、ただしAC専用の誘導モーターはダメです。
ACの場合は聞きかじっただけですが、無効電流なるものがあるそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なんか難しいですね。

お礼日時:2017/09/19 05:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!