
面積素の求め方について
曲面 S が2つのパラメーターu,vで表されている場合を考えます.すなわち、r=r(u,v)
ただし、rはベクトルとする。
曲面S上の4点を頂点とし,u曲線とv曲線で囲まれた微小図形 PP1P2P3を考え,その面積をdSとする
このとき、曲面Sでの面積素dSは
dS= |∂r/∂u×∂r/∂v|dudv
となっているのですが、なぜdu,dvが掛けられているのでしょうか?
そもそも、u方向にduだけ進んだ時のrの変化が∂r/∂uなのですから、それにduをかけるという意味がわかりません。
よくわからないので教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
パラメーターuで描かれる曲線の微小部分の長さは
∂r/∂u・du
同様に、パラメーターvで描かれる曲線の微小部分の長さは
∂r/∂v・dv
ですね(^^)
曲面上の微小面積(面積素)は・・・∂r/∂u・du と ∂r/∂v・dv のかけ算・・・ではないですね(^^;)
∂r/∂u・du も ∂r/∂v・dv も接線ベクトルになっていますから、ベクトルの積の一種で面積が出てくるものを使わないといけません(-_-)
・・・そう、外積です・・・ですから
∂r/∂u・du × ∂r/∂v・dv=∂r/∂u × ∂r/∂v ・dudv
でも、外積は正になるとは限りませんので、
dS=|∂r/∂u × ∂r/∂v|dudv
となります(^^v)
No.3
- 回答日時:
心配になってきたのでもうひとつ
>u方向にduだけ進んだときのrの変化が∂r/∂uなのだから、
違います。
u方向にduだけ進んだときのrの変化をduで割ったものが∂r/∂uです。
つまり偏微分というのは変化率。変化ではないのです。
No.2
- 回答日時:
例えば球面を緯度(θ)、経度(φ)で表すとしましょう。
r=(Rcosθcosφ、Rcosθsinφ、Rsinθ)
|∂r/∂θ|=R (球の半径) で全然微小量では無いです。
つまり、|(∂r/∂u)×(∂r/∂v)|というのは比率で、
媒介変数の微小変化の積dudvを「正しい」面積に
補正する補正係数です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波数の意味と波数ベクトル
-
重心と質量中心の違いについて
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
物理の質問です。
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
角速度ベクトルωは、cにdθ/dtを...
-
1/r をフーリエ変換するとどう...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
交流の複素表示について
-
逆格子
-
ミラー指数の定義
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
面心立方と体心立方の逆格子
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
波動関数のプラスマイナスは何...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
重心と質量中心の違いについて
-
波数の意味と波数ベクトル
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
モーメントの符号
-
単位ベクトルi,j,k と ベクト...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
角運動量の方向って何ですか?
-
ベクトルを2乗表記 (v↑)^2 につ...
-
力のモーメントのつりあいで 鉛...
-
物理に出てくる図を描くソフト...
おすすめ情報
同じこと繰り返してしまっているかもしれず、申し訳ないですが、
曲面r=r(u, v)の微小部分の面積ΔSを考えます。
ベクトルPP1≒(∂r/∂u)Δu,
ベクトルPP2≒(∂r/∂v)Δv, ですから、
ΔS≒|PP1×PP2|
≒|(∂r/∂u)×(∂r/∂v)|ΔuΔv.
Δu→0 Δv→0の極限をとって
dS=|(∂r/∂u)×(∂r/∂v)|dudv
と、参考書に書かれているのですが、僕にはΔu、Δvをそれぞれかける必要があるのか疑問に思いました。理由としてはu方向にduだけ進んだときのrの変化が∂r/∂uなのだから、dSは
dS=∂r/∂u×∂r/∂v
となると思ったのですが・・・
なにか、僕が勘違いしている気がするのですが、いまいちなんなのかがわからないです。
どうにか指摘してもらえるところはありますかね❓
あーそうですよね・・・変化率ですから、単に∂r/∂uにかければ、u方向のrの変化になりますよね・・・
自分が間違えた理由がわかったので、これで正しいかみなさんに確認していただきたいです。
まず、僕が間違っていたのは「次元の区別ができていなかったこと」だと思います。
例えば、車が4m/sの速さで走っているとすると、これは1秒間で4m進むという「変化率または割合」を表している。では、1秒間でどれくらい進むかというと、それは当然4m/s×1s=4mであって、4m/sではない。
続きです。
つまり、僕が質問した問題も同様にdu変化すると関数値がdr変化するという変化率を表したのが∂r/∂uであって、「du進んだ時のrの変化量はいくつですか?」と聞かれた時に、∂r/∂uと答えてしまっては問題の次元と異なってしまっている。だから、正しい答えは
(∂r/∂u)duとしなくてはならない。
これは、僕が4m/sと4mの数にとらわれていたため間違ってしまった、というのが理由です。
以上で、何かおかしな所があるか皆さんに検討していただけると助かりますm(_ _)m