重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

統計の予習でやり方がよくわからないので得意な方是非教えてください!解説もいただけるとありがたいです
(1)統制群 41 51 53 43 45 43 42 53 46 55
実験群 50 58 42 66 54 48 52 61 49 65
(2)統制群 53 54 36 50 43 60 62 54 66 50
実験群 61 66 47 52 63 78 38 69 78 58

質問者からの補足コメント

  • すみません問題文がありませんでした
    実験群と統制群のデータについて対応のないt検定を実行せよ。有意水準5%、両側検定とする
    という問題です

      補足日時:2017/09/07 00:01

A 回答 (4件)

No.3です。

またまた「お礼」に書かれたことについて。

>公式自体は記号があるのでわかるのですが、問題文にはただ統制群と実験群のデータだけで分散と不偏分散の指示みたいなのがないのでわからなくなってます

あのね、「不偏分散」の意味と、それをどういうときに使うのか、テキストに書いてあるでしょう?
そもそも「t検定せよ」と言っている時点で「t分布」を使うのですから、「t分布」とは何かを理解していれば、おのずと「何を使うか」が分かるはずです。

悪いことは言いません。きちんと復習してください。
「少し遠回り」をすることが、結局は「最短ルート」になりますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかげでなんとかできました!毎度毎度ありがとうございます!

お礼日時:2017/09/08 19:53

No.2です。

「お礼」に書かれたことについて。

>標本分散と不偏分散で色が違うのですがどうやって見分ければいいのでしょうか

テキストに必ず書いてありますよ。
「標本分散」は通常の「分散」ですから「偏差の二乗和をデータ数 n で割ったもの」、不偏分散は「標本分散」を計算するための「標本平均」にも不確実さがあるのでそれも考慮した分散で「偏差の二乗和を n-1 で割ったもの」です。
どうやって見分ける? どのように計算しているかで分かるはず。通常は「標本分散は σ^2」「不偏分散は s^2」と記号も使い分けているはずです。当然「値そのもの」では分かりませんよ。

>まだF検定は出てきてない

そのテキストで、どのように「考え方」や「実施手順」を説明しているのか分からないので、何とも言えません。
ですから、部分的に切り出して他人に聞くのではなく、きちんと全体の「考え方」がどのように説明されているのかを、きちんとテキストで確認してくださいと言っているのです。「やり方」「進め方」「どこまで簡略化するか」は、教え方によってそれぞれ違いますから。(特に、学問として「統計学」をやるのではなく、単に「統計」をツールとして使うだけの場合)

多分、「実施手順」がテキストに書いてあると思うのですが、「何を計算しているのか、その意味は何か」を把握してやってくださいというのは、そういう意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公式自体は記号があるのでわかるのですが、問題文にはただ統制群と実験群のデータだけで分散と不偏分散の指示みたいなのがないのでわからなくなってます

お礼日時:2017/09/07 09:14

No.1です。

ああ、もう一つの質問と同じような内容ということですね。

「対応のないt検定を実行せよ」って、なんか即物的な課題なのですね。
「統制群」と「実験群」は同じ母集団に属するといえるかを評価せよ、ということですね?

課題どおり「t検定」を使いますが、やり方と、その意味するところがテキストに書いてあるでしょう?
そのとおりなぞってみてください。手を動かさなければ結果は得られません。

(1)各データ群の「平均」を求める。
  統制群の平均:μ1、実験群の平均:μ2
(2)それに基づき、各データ群の「不偏分散」を求める。
  統制群の不偏分散:s1^2、実験群の不偏分散:s2^2
(3)まずF検定を行い、等分散かどうか調べる。
(4)その結果で、「等分散のときの t 検定」あるいは「不等分散のときの t 検定」を行う。

(5)等分散なら「等分散のときの t 検定」
分散を
  s^2 = [ s1^2 * (n1 - 1) + s2^2 * (n2 - 1) ] / (n1 + n2 - 2)
統計検定量を
  t = (μ1 - μ2) / [ s√(1/n1 + 1/n2) ]
として、自由度 (n1 + n2 - 2) の t 検定を行う。

(6)不等分散なら「ウェルチの t 検定」を行う。
  この中身はテキストを見てください。

上のようなことは、テキストに書いてあるでしょう?
ひょっとして、統計ツールを使うのなら、もっと簡単なマニュアルかもしれません。(等分散、不等分散に関わらず「ウェルチの t 検定」を使うことも多いようなので)

統計ツールを使うのなら、ブラックボックスにならないよう、自分で「何を計算しているのか、その意味は何か」をきちんと把握してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!初歩的な質問で申し訳ないのですが標本分散と不偏分散で色が違うのですがどうやって見分ければいいのでしょうか
またテキストを読んでみた感じまだF検定は出てきてないように思えるのですが使わないとできないですか?

お礼日時:2017/09/07 08:44

これをどうするのですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません問題文がありませんでした
実験群と統制群のデータについて対応のないt検定を実行せよ。有意水準5%、両側検定とする
という問題です

お礼日時:2017/09/07 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!