
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
またまた「お礼」に書かれたことについて。>公式自体は記号があるのでわかるのですが、問題文にはただ統制群と実験群のデータだけで分散と不偏分散の指示みたいなのがないのでわからなくなってます
あのね、「不偏分散」の意味と、それをどういうときに使うのか、テキストに書いてあるでしょう?
そもそも「t検定せよ」と言っている時点で「t分布」を使うのですから、「t分布」とは何かを理解していれば、おのずと「何を使うか」が分かるはずです。
悪いことは言いません。きちんと復習してください。
「少し遠回り」をすることが、結局は「最短ルート」になりますから。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
「お礼」に書かれたことについて。>標本分散と不偏分散で色が違うのですがどうやって見分ければいいのでしょうか
テキストに必ず書いてありますよ。
「標本分散」は通常の「分散」ですから「偏差の二乗和をデータ数 n で割ったもの」、不偏分散は「標本分散」を計算するための「標本平均」にも不確実さがあるのでそれも考慮した分散で「偏差の二乗和を n-1 で割ったもの」です。
どうやって見分ける? どのように計算しているかで分かるはず。通常は「標本分散は σ^2」「不偏分散は s^2」と記号も使い分けているはずです。当然「値そのもの」では分かりませんよ。
>まだF検定は出てきてない
そのテキストで、どのように「考え方」や「実施手順」を説明しているのか分からないので、何とも言えません。
ですから、部分的に切り出して他人に聞くのではなく、きちんと全体の「考え方」がどのように説明されているのかを、きちんとテキストで確認してくださいと言っているのです。「やり方」「進め方」「どこまで簡略化するか」は、教え方によってそれぞれ違いますから。(特に、学問として「統計学」をやるのではなく、単に「統計」をツールとして使うだけの場合)
多分、「実施手順」がテキストに書いてあると思うのですが、「何を計算しているのか、その意味は何か」を把握してやってくださいというのは、そういう意味です。
公式自体は記号があるのでわかるのですが、問題文にはただ統制群と実験群のデータだけで分散と不偏分散の指示みたいなのがないのでわからなくなってます
No.2
- 回答日時:
No.1です。
ああ、もう一つの質問と同じような内容ということですね。「対応のないt検定を実行せよ」って、なんか即物的な課題なのですね。
「統制群」と「実験群」は同じ母集団に属するといえるかを評価せよ、ということですね?
課題どおり「t検定」を使いますが、やり方と、その意味するところがテキストに書いてあるでしょう?
そのとおりなぞってみてください。手を動かさなければ結果は得られません。
(1)各データ群の「平均」を求める。
統制群の平均:μ1、実験群の平均:μ2
(2)それに基づき、各データ群の「不偏分散」を求める。
統制群の不偏分散:s1^2、実験群の不偏分散:s2^2
(3)まずF検定を行い、等分散かどうか調べる。
(4)その結果で、「等分散のときの t 検定」あるいは「不等分散のときの t 検定」を行う。
(5)等分散なら「等分散のときの t 検定」
分散を
s^2 = [ s1^2 * (n1 - 1) + s2^2 * (n2 - 1) ] / (n1 + n2 - 2)
統計検定量を
t = (μ1 - μ2) / [ s√(1/n1 + 1/n2) ]
として、自由度 (n1 + n2 - 2) の t 検定を行う。
(6)不等分散なら「ウェルチの t 検定」を行う。
この中身はテキストを見てください。
上のようなことは、テキストに書いてあるでしょう?
ひょっとして、統計ツールを使うのなら、もっと簡単なマニュアルかもしれません。(等分散、不等分散に関わらず「ウェルチの t 検定」を使うことも多いようなので)
統計ツールを使うのなら、ブラックボックスにならないよう、自分で「何を計算しているのか、その意味は何か」をきちんと把握してください。
ありがとうございます!初歩的な質問で申し訳ないのですが標本分散と不偏分散で色が違うのですがどうやって見分ければいいのでしょうか
またテキストを読んでみた感じまだF検定は出てきてないように思えるのですが使わないとできないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 高校の新学習指導要領では、統計的仮説検定の基本的な考え方が必修単元となった 5 2023/05/23 21:00
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 統計学 加重最小二乗法=①「変数を自然対数変換」=②「誤差項の分散の逆数を重み付け」? 8 2022/11/26 11:15
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 問題1】LD50を説明する下の文について 2 2022/10/10 06:47
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 数学 【大至急】数学のレポートの問題なんですが分からないので是非教えていただきたいです!本当にお願いします 5 2022/07/25 06:52
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジッタ(jitter)を算出したい
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
どうしてアジア州よりオセアニ...
-
統計の予習でやり方がよくわか...
-
統計分析で小規模データから全...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
検量線の決定係数について
-
この問題がわかりません。sinの...
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
二つのデータの分散からブール...
-
統計学について質問です。
-
上限周波数
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
有意差検定について適切な検定...
-
数Ⅰのグラフ問題について質問で...
-
統計学の問題でわからないので...
-
経験ベイズの使い方
-
標準誤差の最良推定値はどうや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
グラフの"eye guide"について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
片対数グラフで…
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計学の質問【帰無仮説】 B大...
おすすめ情報
すみません問題文がありませんでした
実験群と統制群のデータについて対応のないt検定を実行せよ。有意水準5%、両側検定とする
という問題です