dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
Windows 10 Home 64ビット(最新の更新を全て済ませた状態)
AMD CPU Ryzen7 1700
GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 (BIOSバージョン) F6
CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16(8GB×2)

で、最近、組みあがったばかりの自作PCです。
エンコードが目的なので、
あまり、メモリまで気にしていなかったのですが、
最終調整の段階で、
メモリが16GB実装のうち、7.93GB 使用限定されている事が発覚しました。

Windows8だったか、7だったかの頃、BIOS設定にて改善する使用制限
(ちょうど、32 64ビットが入り乱れ、ウィンドーズまたハード側も
アップロード頻発していた頃)
に、BIOSをアップロードして、メモリの設定を変更した記憶があるのですが、
それとも違う気がします。

そもそも、GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 (BIOSバージョン) F6の
設定項目に、そんな項目はありません。

色々試しています。
単純に、「mscongig」による ブート設定の最大メモリーの設定 とか、
メモリの差し替えなどです、が効果は見られません。

そもそも、
OSがWindows10以外、また、32ビットではなく、
Windows10で、64ビットで、なぜ、制限がでてくるのか、納得いかず、
原因が特定できずにいます。

正直、現在のエンコード、動画編集においては、
メモリ16GBも必要ないし、
CPUの能力がいいので、どうしてもという事はないのですが、
搭載しているのに、半分はないだろ~
intel 5世代、6世代CPUと、windows7,8,10 64ビットで、
今まで組んできた中で、
経験しない現象なので、
なんだか気持ちが悪いのが実感です。

あまり、思いたくないのですが、
今まで、ASUSを主として使っていて、ギガバイトは初めてという事もあるのか、
GIGABYTE GA-AB350M-Gaming 3 (BIOSバージョン) F6←これといって変わった所はない。
CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16(8GB×2)←BIOSではしっかり認識されています。
に原因があるのか、

それとも、何か見落としがあるのか

もう一つ考えられるのは、BIOS バージョンアップの失敗(~~~、これはないだろ???)

ぜひ、詳しい方、救いの手を差し伸べて頂きたくお願いします。

「Windows 10 Home 64ビッ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • すみません、記載不足でしたネ。
    グラフィックスカード
    GIGABYTE GV-R724OC-2GI(AMD Radeon R7 240)
    を乗っけています。

      補足日時:2017/09/10 23:24
  • うーん・・・

    色々、メモリをさして試してみました。(この際、チャンネルA Bは無視して、、、)
    添付ファイル DDR4_4 DDR_2 に8GB 2枚刺した時、15.5GB使用可能でMAXです。
    ギガバイトは、赤、黒ですが、上記組み合わせは、赤、黒です。
    ようは、デュアル チャンネルモードが×という判断で良いのでしょうか?

    「Windows 10 Home 64ビッ」の補足画像2
      補足日時:2017/09/11 01:37
  • うーん・・・

    添付②

    「Windows 10 Home 64ビッ」の補足画像3
      補足日時:2017/09/11 01:39
  • うーん・・・

    一応、DDR4_4とDDR4_3 DDR4_2とDDR4_1の差し替えは、相互メモリの入れ替えを含めおこなっています。また、各ソケットに1枚づつも試し、その他、シングルモードである、全ての差し替えを試してみました。不思議な事に、DDR4_4とDDR_2以外は、全て 8GBなんです。もちろん、1本差しの場合は、(〇〇GB 使用可能)表示はありませんが、、、
     その他のメモリを試したいのですが、手元に、DDR42400 DDR3 (要は、intel用に購入したメモリ)しか持ち合わせがないので、予算との兼ね合いがあり迷っています。
     出来る限り、現状で解決したいので、その他、いろいろ試そうと考えています(原因だけでもわかればな~~~)

      補足日時:2017/09/11 08:24
  • うーん・・・

    取り合えず、メモリのクロックを1866MHzまで落としてみましたが、ダメでした。(1333は動きませんでした。)何か悔しいので、清水寺から飛び降りた気持ちで、CORSAIR CMK16GX4M2A2133C13R 買いました。(明日、到着です。)もし、これで、問題が解決されたら、Ryzen M/B 双方、DDR4-2666以上は、相性が悪いというより、メーカー関係なく「現在においては、対象外と考えた方が良い」と思っても良いのだろうか?結論付けて良いのだろうか?といった気持ちですが、それより、CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16何に使おうか?1151タイプのM/Bは、たぶん大丈夫だとして、 第5,6世代intel用のM/Bに使えるだろうか?が心配です。

    「Windows 10 Home 64ビッ」の補足画像5
      補足日時:2017/09/11 17:10
  • つらい・・・

    CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16(8GB×2)から、
    CORSAIR CMK16GX4M2A2133C13R(8GB×2)に換装しました。
    結論をいえば、ダメでした。
    清水寺から飛び降りて、玉砕しちゃった~!
    ヤケクソで、メモリ全部さしちゃいました。
    DDR4-3とDDR4-4が、CORSAIR CMK16GX4M2A2133C13R(8GB×2)レッド
    DDR4-1とDDR4-2が、CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16(8GB×2)ブラック
    赤と黒のメモリーが奇麗にならんでいます。
    速度が、2133MHz 32GBは認識していて、稼働容量が15.5GB 
    16.5GBどこかに使われている、、、のか、本当に稼働していないのか???
    何処間に使われているのなら役にたっていればいいな~何しているのだろう?
    なにやら、振出にもどったような気分です。

    「Windows 10 Home 64ビッ」の補足画像6
      補足日時:2017/09/12 14:28

A 回答 (7件)

ANo.5 です。



そうですか ・・・・ 残念。Ryzen はメモリに関してシビアなんでしょうか? 多分、2133MHz も試されたんですよね。色々事例を見てみましたが、これだと言う対策は見当たらなかったです。ただ、動作確認済の CORSAIR メモリには、"4M2A" の 2 枚組ははあまりなく、殆どが "4M4A" の 4 枚組です。これが、関係しているのかぁ?

CORSAIR CMK16GX4M2A2133C13R で上手く行くと良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、BIOS また、リソースモニターで確認すると、2666MHzでは動いておらず、BIOS側で、オートの状態では、2133MHzに抑えらえていました。ですので、現在はもとにもどしていますので、2133MHzで稼働しています。(2400は試していません。)ただ、新しく購入したCORSAIR CMK16GX4M2A2133C13R 高いですね~。2666より高かったです。(2000円程)明日を、涙を流して楽しみにまっています。グスン、、、

お礼日時:2017/09/11 19:46

ANo.6 です。



回答番号を間違えました。ANo.5 ではなく ANo.4 です(涙)。 bloodsucker さん済みません・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結局、解決できませんでした。現在、実装32GB 稼働制限 15.5GBで動いています。一応、あきらめました。なので、GIGABYTE(代理店)にSOSを出しました。
色々、教えて頂き本当にありがとうございます。

お礼日時:2017/09/12 15:43

可能なら、他のビデオカード(できればNVIDIA製)で動作確認してみてはどうでしょう。


何となく、メモリが高速だとRADEONのドライバが勝手にメモリを確保するんじゃないかと言う気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、BIOS また、リソースモニターで確認すると、2666MHzでは動いておらず、BIOS側で、オートの状態では、2133MHzに抑えらえています。もちろん、2666MHz以上へのオーバークロックの設定は、M/B側にはありますが、なぜか、うんとも、すんともいわない状況です。
現在、適当なNVIDIA製ビデオーカード手持ちにないので、まずは、DDR4 2133MHzのメモリ差し替えを試してみようと考えています。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2017/09/11 17:27

ANo.3 です。



下記は、8GB を 4 枚挿しした時のトラブルですが、クロックを下げて動いたようです。2133MHz → 1866MHz、XMP 2666MHz での動作かどうかは確認が取れていませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/SortID=208 …

Ryzen のメモリのついて下記の記事がありました。
http://17inch.blog.so-net.ne.jp/2017-03-21
<以下引用>
要するにDDR4-2400以上で使いたい場合はメモりスロット2本まで(各チャネル1本)、DDR4-2666の場合は片面実装のモジュールしかダメ、と。(DDR4-2400以上の高クロックでの動作がチャネルごとスロット一本という制約は過去にメモリモジュールメーカーの技術者が言及していた事なので、いわば当然に起きる問題かもしれないが)

さらに両面実装のモジュールで4スロット使いたい場合、DDR4-1866までクロックを落とさなければならない。

これは、価格.com の口コミでも確認できます。メモリのサポートの PDF を見てみると、動作確認済は 4GB×4 の 「CORSAIR CMK16GX4M4A2666C16 ver.3.21」 で、クロックは 2133MHz での動作のようです。「CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16」 は見当たらなかったです。"2A" は 2 枚組と言うことのようです。メモリチップの容量が違うのでしょうか。DS/SS は Double Sided/Single Sided で、デュアルランク/シングルランクと対応しているようです。難しい(泣)。
http://download.gigabyte.us/FileList/Memory/mb_m … ← PDF です。

良く判りませんが、取り敢えずメモリのクロックを落としてみたらどうでしょう。
    • good
    • 0

ANo.2 です。



マニュアルをダウンロードしてメモリの取り付けに関する部分を読んだところ、下記のようです。

1-4 メモリの取り付け (9ページ)
・デュアルチャンネルのメモリ設定 このマザーボードには 4つの メモリソケットが装備されており、 デュアルチャンネルテクノロジをサポートします。 メモリを取り付けた後、 BIOS はメモリの仕様と容量を自動的に検出します。デュアルチャンネルメモリモードは、 元のメモリバンド幅を 2 倍に拡げます。4つのメモリソケットが 2つのチャンネルに分けられ、 各チャンネルには次のように 2つのメモリソケットがあります :
チャンネル A :DDR4_2、 DDR4_4
チャンネル B :DDR4_1、 DDR4_3

"DDR4_4、DDR4_2 に 8GB 2 枚刺した時、15.5GB 使用可能で MAX です。"
→ シングルチャンネルですね。デュアルチャンネルにしたい場合は、DDR4_1 と DDR4_2 もしくは DDR4_3 と DDR4_4 になります。メモリを挿し直して、デュアルチャンネルが可能かどうか試してみて下さい。メモリの入れ替えなども試して下さい。

・デュアルチャンネルモリ構成表 (10ページ)
         DDR4_4 DDR4_2 DDR4_3 DDR4_1
2 つのモジュール   ×    DS/SS   ×   DS/SS
2 つのモジュール DS/SS   ×    DS/SS   ×

メモリの認識は 15.5GB と言うことなので、ほぼ全容量を使える状態ですね。0.5GB は、どこで占有されているか判りませんが、メモリの状態はリソースモニターで判ります。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/re …

左端の灰色の部分が、「ハードウエア予約」 です。システムでメモリのアドレスを占有しているのでしょう。質問者さんは Ryzen を使っているので CPU に GPU は内蔵していませんが、システムがその容量を確保している場合、その分が減ってしまします。マザーボードの設定でマルチモニターに関する項目がある場合は、Disable のしておくとフルに 16GB 使えるようになるかも知れません。

2-6 Chipset (チップセット) (30ページ)
UMA Frame Buffer Size (注)
・フレームバッファサイズは、 オンボードグラフィックスコントローラに対してのれたシステムメモリの合計量です。 例えば、 MS-DOSはディスプレイに対してこれを使用します。 オプション :Auto (既定値)、 32M、 64M、 128M、 256M、 512M、 1G、 2G。
(注) この機能をサポートする CPU を取り付けている場合のみ、 この項目が表示されます。

また、メモリのオーバークロックがされていないかどうか等、メモリ認識が不安定なるような要素がないかどうか等も確認してみて下さい。なお、下記は、PhemomⅡ X6 1100T のリソースモニターのメモリのタブです。
「Windows 10 Home 64ビッ」の回答画像3
    • good
    • 0

私の使っている Intel と AMD のパソコンで調べてみましたが、どちらも 16GB で () 内の使用可能の表示はありませんでした。



下記の、「実装メモリ(RAM)と実際に使用可能なメモリについて」 を見てみました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …

メモリの挿し直しで直った話です。容量を認識していても、正しく動作しない場合もあるようです。メモリの挿し込みを確認してみて下さい。

メモリの認識量とエラーを調べる場合は、下記の Memtest86+ でチェックしてみて下さい。

メモリーチェック用フリーソフトMemtest86+をUSB起動
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb- …
※1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作を保証できます。

下記は、PhemomⅡ X6 1100T の 16GB のメモリです。
「Windows 10 Home 64ビッ」の回答画像2
    • good
    • 0

オンボードのグラボを使っているなら、メインメモリと共有するために、使用可能メモリが減る場合があります。


ただ、メーカーは、最大2GBとなっているので、残り6GBは不明です。

1枚だけメモリを装着したり、メモリテストを行うなどしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

windows 管理ツール →windows メモリー診断は行っています。 「問題無し」でした。 Memtest86+ によるチェックは、色々試して、最終的にダメと判断した時おこなおうと考えています。何かが8GBを占有しているのかもしれません。が、メモリーを差し替えた時、シングルチャンネルであっても 15.5GB 使用可能と出てくる所をみると、上記関連はチョット違うかもと思います。よりも、メモリを色々さしかえて、DDR4_4とDDR_2(シングルチャンネル)のみ、15.5GBというのが、とても不思議です。別に、8GB(一本差し)また、15.5GBであっても、現在私が行っているWork内では、Ryzenの性能が際立って 問題はなく、満足しているのですが、こういった事にこだわって関わっていくのも、自作の楽しみという事で、アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2017/09/11 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!