dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人の場合、そのほとんどがネット証券での売買と思いますが、あえて手数料の高い大手証券(N、D、日・・証券)で売買するのはどの様な方ですか(企業等、大口資産家?)またどんなメリットがあるのですか。

私的にはかつての証券不祥事で大手証券にはしらけていますが・・・まだ個人でもいるの?

A 回答 (2件)

>あえて手数料の高い大手証券(N、D、日・・証券)で売買


日常的な売買をあえて手数料の高い証券会社で行うことはしませんが、ネット証券と大手証券を併用している個人投資家は多いでしょう。
私自身もそうしています。

それは、20年以上前はまだ本格的なネット証券はなく、大手証券で口座を開設するのが基本という状況だったからですが、以後、
も大手証券の支店の口座も利用しています。

それは、
・新規公開株の主幹事になる場合などは公募株の配分がされる場合がある。
 ネット証券はまれにSBIが主幹事になる場合がありますが、ほとんどの場合大手証券が主幹事で、大手証券はネットにも一定の株数を出します
ので、まれにですが、大手証券のネット取引で、有望銘柄が当選することがあります。
支店では、預かり資産がそこそこあっても取引が少ないとなかなかいい銘柄の配分はないですが、大型株のIPOの場合、去年ならJR九州のような
場合、複数単位で配分されることがあります。

・他の商品も品揃えが幅広い
 投資信託やファンドラップなどはコストが高いものが多いですが、少し前であれば利率が高い銀行の新規発行の劣後債などはよくもらいました。
かなり前ですが、大和証券は中国株の新規公開株をよく扱っていた時があり、これはかなりの利益になっています。
転換社債や、まとまった単位での社債、公募増資なども取りやすいことがあります。

20年ちょっとの投資歴の中で、上記のような商品の配分等により、概算で3000万以上の利益にはなっているかなと思います。

ネット証券は日常の細かい売買には向きますが、上記のような商品の配分というのはまずありません。

つまりは、ケースによって使い分けをするということでしょう。
大手証券もネットで取引でき、支店経由の取引は売買手数料が割高になりますが、大手証券でもネット専用のダイレクトコースだったりすると、
多少割高位程度で、そんなに極端には手数料が高くなったりはしないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うあらやましいなあ、私なんぞ2006年に株初め、リーマンショックで未だにボロボロですわ・・・・

お礼日時:2017/09/19 18:38

大手でもネット売買できるからね。


そしてネットが盛んになる前から登録しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!