重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日経>量的・質的金融緩和の継続を8対1で決めた。今回の会合から審議委員に加わった片岡剛士氏が「現行の金融緩和は19年度頃に2%の物価上昇率を達成するには不十分」として反対票を投じた。新審議委員が初めて参加する会合で反対票を投じるのは珍しい

総裁の年棒4000万以上でしょ。何やってるんだか。

質問者からの補足コメント

  • ちょっとわかりくかった。題名にあるように、やっぱり、日銀の金融緩和、足りないと思いませんか?という質問です。

      補足日時:2017/09/22 22:11

A 回答 (2件)

>日銀の金融緩和、足りないと思いませんか?



思いません。周知の通り金融緩和の狙いは、早い話が円安誘導とインフレ率上昇。しかし円安に関して言えば、アメリカ経済が好調なため、北朝鮮問題が沈静化すれば10月以降から年末にかけて1$/114円くらいまで行く可能性は十分にありここで金融緩和をさらに推し進める必要性に乏しい。
 またインフレについて言えば、そもそも量的・質的緩和をしたところでどこまで効果があるか疑問。ロボット技術の進化や、安い海外の労働力など、製造コストを抑える要因は無数にありマネー供給量を増やしたところでインフレにつながらないのが昨今の経済情勢ではないかと思います。
 というか金融緩和でインフレになるなら、金融緩和→円安→輸入コストの増大→輸入業界のインフレ、という流れになるはずだが、実際は原油安の影響などもあり輸入品目でもインフレになっていない。この点からも金融緩和政策でインフレに持っていくのは限界があると感じています。
 

逆にこれ以上、量的緩和を推し進めて国債を買い入れると国債市場の相場に悪影響を及ぼさないか、いたずらに長期利回りを低下させるだけではないか、という問題もあります。なので私は今回の会合はまあ真っ当だったと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、金融緩和をやってこなかったら、また超円高になって、日本経済は打撃を受け続けたと思います。
量的・質的緩和は効果あるのですよ。

インフレにならないのは消費税アップのせい。これで消費者が消費しなくなったのです。

ありがとう。

お礼日時:2017/09/24 05:50

で?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

で、、、あなたはどう思うかということだ。質問にはなってるよね?

お礼日時:2017/09/22 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!