dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の父母会のバザーって何のためにやってるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 園へのお礼みたいな意味あいですか? 役員が大変だの、誰はやらない、やったとか、ぎくしゃくする要素満載なので、やらなくていい気がするのですが… 働いている人もいるし、核家族も多くて余裕ない家庭も多いと思いますし。そもそも、この行事、こどもは楽しいのかな?誰のための企画なんでしょうか。正直、めんどくさいな と思ってしまうのですが、皆さんは そういうふうには思いませんか? 私の考えは、おかしいのでしょうか。。。

      補足日時:2017/09/26 11:03

A 回答 (9件)

元幼稚園教諭で幼稚園児の母です。


今年度、子どもの幼稚園で、父母会の会長をしています。

私が勤務してきた園、子どもたちがお世話になってきた幼稚園では、
父母会がお金を出して購入する物、開催する行事など、いろいろありました。
園で使う大型遊具や、絵本などを購入する際には、父母会から補助金としていくらか渡していたり、
全国を巡回している幼稚園や保育園向けの劇団を園に呼んで観劇会をしたり。
うちの子が通う園では、餅つきは父母会主催なので、もち米やきなこや餡子などの材料はもちろん、杵やうすのレンタル料なども父母会費から出しています。
また、運動会や発表会などにご褒美を出したり、3月には卒園記念品、進級祝い品として、文房具や図書カードをプレゼントしたりもします。
「園へのお礼」という意味合いではなく、あくまでも「子どもたちのため」です。
楽しい行事がある、新しい遊具がある、それだけで、子どもたちのテンションは上がります。
子どもたちの園生活が、より充実して、より楽しく、より彩りの良いものになるように、です。

毎月、決まった額の父母会費を徴収していますが、それで足りない分を、バザーの収益で賄っています。
ですが、うちの子が通う園でも、役員の負担が大きく、また、バザーの手作り品や提供品などに負担を感じる保護者も多いため、
バザーを簡素化するなど見直す必要がある、という動きはあります。
今年度は、総会の際に、バザーを簡素化する方向で、父母会費の値上げをお願いしました。
幸い、反対の意見は出ず会費の値上げが承認されましたが、それでも物価の高騰、消費税率の引き上げなどもあるので、
今の金額で、バザーの収益なしだと、今までのような「お楽しみ」を維持していくのは不可能だろうなという状況です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても、わかりやすい回答ありがとうございましたm(_ _)m 
システムがわかりました。
バザー、いらないかなと、改めて思いました。

お礼日時:2017/09/29 14:06

仲悪い地域だとそう考えるんでしょう。

    • good
    • 0

#2です。


>私の考えは、おかしいのでしょうか。。。
それはここでは答えは出ません。
それぞれの園の父母会(PTA)で大勢が「おかしい」となれば、縮小、延期、廃止になるだけです。

それに“バザーそのもの”は子どもたちのためにやるわけではありません。
子どもたちは楽しくなくても参加しなくても構わないし、収益を出すことが目的です。

また園への“お礼”ではありません。
(今のところ、誰もそんな回答はしていないと思うのですが…)
寄付とお礼は違います。
バザーの収益を寄付した結果、園がよりよくなって園児がよりよい環境になれば…という話です。

まぁでもこれ、園の通信や会報等に書いてあると思うので、それを読んでいないというのはそもそも「おかしい」と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんでバザーなのかな〜と思いまして。
1人500円!の寄付とかじゃだめなのかな〜と。
こどもが出なくてもいいならなおさら。

お礼日時:2017/09/26 12:07

不用品の交換会、別名ババ抜き大会。


収益は園が取るのは前の方々の通り。
    • good
    • 0

父兄間の親睦のためと、備品などの購入の財源にあてます。

    • good
    • 0

息子が通っていた幼稚園(公立ですが)では、幼稚園の玩具などの備品の購入に充てるための費用として幼稚園に寄付していました。

    • good
    • 0

収益寄付ですね。

園に。
    • good
    • 0

普通はそれで収益を上げて、園や園児により良い環境やプレゼントをするため。

    • good
    • 0

良くも悪くもままごとの延長。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!