
ふとABCの二ヵ国翻訳版を見ていると大統領のスピーチの一部が
恐らく放送禁止用語に抵触し一部「ピー」音になっていました。
コメディアンなどの行きすぎた表現なら分かりますが、
報道では内容の善し悪しよりも正しい情報を伝える責任があると思いますが
アメリカではこういったことは普通なのでしょうか?
仮に日本で首相の発言が黒塗りにでもなると大問題な気がします。
内容については個人的には腹立たしく思いますが、
ただそれでも正しい内容を報道しないというのは民主主義の根幹を揺るがす物ですし
民主主義が前提のアメリカでは現地の人はどのように考えて居ますか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
再度のお礼返信ありがとうございます。
そうですね~。
F-wordに関しては私の日本語の感覚が正しくないかもしれないのでちょっと違うかもしれませんが「バカ」を連発するような感じでしょうか。他に語彙力がないの?と思ってしまうと言うか。仕事が凄いストレスだった一時期結構他人にも聞こえる独り言でF-wordが出ちゃってましたが個人的に言えば言うほど腹が立つだけだったのと近くにいた当時妊娠中の同僚に「やめて!(お腹の子供に悪影響が!)」と言われてからはぴったりやめまたことをこちらの質問で思い出しました(笑)
なので個人的に使っても別にいいことがある単語でもないので使っていないと言う感じでしょうか。あとまぁまわりが結構育ちの良い人が多いせいか放送禁止用語に眉をひそめる人が多いのでその影響ですかね。
トランプに関しては一つには反オバマと反ヒラリーが多かったのもトランプが大統領になった要因ではないかと思います。と言うのも基本的にオバマがDemocratだったのでオバマの政策が嫌だった人たちは必然的に候補が誰であろうとRepublicanに投票するので。その手の人はオバマ以上にヒラリーを嫌っている人たちも多かったのでトランプはありえないけれどでもそれ以上にヒラリーが信用できないからと消去法でトランプを支持した人もいます。(でも一般投票ではヒラリーのほうが票は多かったんですよ!)
他にはオバマケアをなくしてほしい、移民をアメリカから追い出してほしい、経済を立て直してくれそう、等々の理由でトランプの人柄がどうであれ思想が一緒だからと支持する人もいるようですね。あとはそれこそ放送禁止用語をあれだけおおっぴらに使う人のほうが裏表がなくて信用ができると言ってる人もいます。
支持者はピー音については異論はなさそうです。少なくとも私が個人的に知る範囲では。彼らの主張はピー音ではなく報道がトランプの失言の揚げ足ばかりをとっていて公平ではない、トランプがかわいそうだ、とそっち方面で報道への不信を抱いてるようです。ただそう言った層はもともと政府機関や報道へ不信感を持っているので助長と言うわけではなさそうですけどね。
アメリカは建前社会と言う意識はありませんが言って良いことと良くないことの線引きが当然のマナーとして根付いているとは思います。基本的に他人の嫌がるかもしれない発言はNGと。これを嫌う人たちもいますね。行きすぎだ、やりすぎだ、そんなにあれこれ気にしてたら何も言えなくなる、と。
でも本音が言えない環境だとはそんなに思ってないとは思いますよ。少なくとも私のまわりでは。他人にバカにされる思想だとわかっていてもそれでも話したいと共有する人もいますしバカにされたくないと言う人でも結局は熱く論争してたりしますし(笑)
「言いたいことはなんでもどうぞ、ただし他人を否定する発言は控えようね」な感じです私のまわりは。ただどう言ってもアメリカは広いですしほんのちょっと別の地域に足を伸ばしただけで全くの別文化なので全米がどうとかはさっぱりわからないですね~。
ありがとうございます。そういえばヒラリー氏の方が多かったですね。
ピー音よりも揚げ足取りですかー。翻訳を見て居ると多分そういったところはカットして要点しか流れていないので気付きませんでした。そういった見方もあるのですね!
建前社会と感じるのは、日本では相手の気持ちを考えて本心を言わないみたいなところがあり、「基本的に他人の嫌がるかもしれない発言はNGと。」と言われているように、日本のそれととても良く似ているなぁーと感じています。しかし仲間内や飲みの席では熱く議論してみたり・・・
アメリカは広いのもありますね。また、付き合う層によっての差も激しいのではないかなぁーと言う気もしています。夜になるとそれまでと打って変わり黒人だけになったり社会の階層化がかなり進んでいるような印象も受けました。
No.6
- 回答日時:
お礼返信ありがとうございます。
>大統領の印象が操作されているようで、本当の大統領が伝わらず嫌な感じがしたのですが
大丈夫です。彼の印象はしっかり伝わってきます。大統領なのに公の場で「ピー」とセンサーされる言葉を発するようなどうしようもない人間と言う印象が。むしろセンサーされていなかったら報道側の正気を疑います。
>現地ですと、その割には意外と放送禁止用語を使う人が多いような気がします
年齢や地域性もあるかもしれませんが基本的に公の場で放送禁止用語を使う人間は大分少ないです。私の通っていた大学では他に語彙力がないのかと思うぐらいに一つの単語置きにF-wordを使ってる連中も普通にいましたが。やはり社会人になって放送禁止用語を連発する人間は個人的には見たことがないですね。
口論などのヒートアップしてるときは勿論耳にしますし口にもしますが(笑)
でもやはり子供ができたりまわりに小さい子がいる環境になるとどんなにヒートアップしても使わないようにと気遣う人もいます。
アメリカでは下ネタの部類に対しての忌避感が恐らく日本よりも強いです。またマナーに関しても日本のように口うるさくはしませんが皆日本以上にしっかり見ています。多分もともとがキリスト教文化だからでしょうね。なので放送禁止用語に関しても悪いと言うよりとても下品で使うことが大人として恥ずかしいことだと言うような感覚のほうが近いのではないかと思っています。
まぁ突き詰めると何故 F-word はダメだけれどその行為そのものを示す単語は大丈夫なのかと言われると確かに何故? とは思いますけどね(笑)
ありがとうございます。
学生の頃と子どものが産まれてからでは大きく異なりそうですね。そういえば、英語圏(大ざっぱすぎですが)では子どもの頃はちゃけて、大人になったら真面目になる人が多い印象もあります。
ただ、報道側の正気が疑われるような大統領でも、それを支持する人がこれだけいますし、サイレントマジョリティーは言い過ぎにしても本心が異なる人が多い気もしています。知人の知人など真面目そうな人(公務員でそれなりの地位)でも仲良くなると意外にもトランプ支持派だと打ちあけてくれたり・・・。また、言葉も忌避しつつも実はだからこそ使ってみたいみたいな感じもしています。(子供を持っていない人としか縁がないので特にそう感じているだけかも知れませんが。)
また、テレビで見ると支持者は、ニュースをフェイクと言っていますし、ピー音については気にしていないのでしょうかね?事実を伝えない報道への不信など助長していないでしょうか?それとも、大卒とのことですし、そういった層とは交流がありませんか?
以前はこうは思わなかったのですが、日本は建前社会だと言われますが、アメリカのそれも実は日本以上に酷い状況なのではないかと思ったりも・・・

No.5
- 回答日時:
>首相の発言などでもカットがあり得るのでしょうか?
>仮にあれば大問題となるような気がします
現実になんどか問題になっています。
比較的最近のものは
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A6%96%E7%9 …
で検索でき、このように放送で安倍総理の発言を編集しているのがわかるとおもいます。
ありがとうございます。
そういえば、以前首相ではありませんが、報道が行われず問い合わせた時には編集権の問題という話をされたことがあります。見事にカットされていますし酷いですね。ピー音が可愛く思えてきました。
No.4
- 回答日時:
[放送禁止]用語なので放送の際に「ピー」となるのは当然かと。
放送禁止用語が打ち消されてもスピーチの内容は理解できますし。アメリカの大人としては子供に放送禁止用語をできるだけ聞かせたくないので子供たちのまわりでは自分たちも自重するなど日頃からしているので大統領が公の場でそのような言葉を使うことに対して眉をひそめこそはすれど「言論の自由に反している」なんて騒ぎ立てる人は少ないかと。いなくはないでしょうけどね、広い国ですから。ある程度のコンセンサスがあるのですね。
個人的には、大統領の印象が操作されているようで、本当の大統領が伝わらず嫌な感じがしたのですが(日本だとピー音が入る=コメディアンだったり稚拙な人みたいな印象)、ある程度のコンセンサスがあるのですね。
余談ですが、現地ですと、その割には意外と放送禁止用語を使う人が多いような気がしますし(そこそこレベルの高い人でも私的な口論の時)、正直、F-wordがそこまで悪いのかよく分からない気もしています。

No.3
- 回答日時:
逆です。
日本では「ピー」ではなく、その箇所はカット(削除)で映像そのものがありません。日本の報道はかなり統制されており、自由な意見が言いにくいのが現実です。 ぎゃくに米国などは、報道の自由がが日本に比較するときちんとまもられているので、大統領の不謹慎な発言も「ビー」と声をけして放映しているようにおもいます。
勘違いされている人が多いですが、日本国というのは、「社会主義」に極めてちかい国柄です。わたしは、日本国は、世界で唯一社会主義が成功した国のような気がします。 中国にしろ、ロシアにしろ、また彼の地北朝鮮しろ「社会主義」とは名ばかりで、貧富の差は極度だし、ひどい状態だとおもいますよ。
No.2
- 回答日時:
>アメリカではこういったことは普通なのでしょうか?
はい、いわゆるF-wordと言われる不適切な表現に関しては、ピーを入れることは普通です。
黒塗りで意味がわからなくなるのとは違い、F***の部分だけを消しますから、その部分がなくても
何を言っているか、口の動きやピーの短さで十分聞いてる方はわかります。
※日本のテレビで「お〇〇〇」と〇の部分にピーが入っても口の動きでなんだかわかるのと同じです。
ですからあえてそんなNGワードを幼い子供も含めた不特定多数が見る放送で流す必要はないのです。
お金を払って自分の意思で見に行く映画にF-wordが出てくるのと、チャンネルをあわせたら自分の意図に限らず出てくるF-wordは違う扱いで当然というのがアメリカ人の普通の感覚です。日本よりもことテレビに関しての制限はアメリカの方が厳格とも言えます。
ありがとうございます。
日本のテレビの場合、芸能人はともかく、政治家など高いレベルな場合、不適切な発言でもピー音が入ったのを聞いたことがありません。その人物の印象が操作されているようでいいのかなぁーと感じたりしました。
また、NGワードについてですが、大統領の顔がNG(トランプ疲れ)という意見もありますし、F-wordとの違いがいまいち分かりません。
また、その割には映画など見ているとF-wordを好んで使う印象もありますし・・・どうにも日本人感覚からすると理解に苦しむ所です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本における支配層とはどんな...
-
どうして昭和天皇は白痴だった...
-
ユダヤ人大好きドナルドトラン...
-
政治
-
メールアドレスのこの棒って、...
-
トランプのマークのフォント
-
4つある言葉
-
VIPとCIPラウンジ
-
中国に行くことは
-
なぜ日本は政治腐敗が酷いので...
-
ジョーカー的存在
-
ローマ字入力:マクロンの出し...
-
”夫人”という言葉の使い方
-
トランプの絵柄の著作権について。
-
天皇陛下と大統領はどちらがえ...
-
スマホが無い時代の会社の休憩時間
-
トランプさん辞めましたねえ ど...
-
個人的な恨みは無いんですが、...
-
歴代の内閣総理大臣で、最もイ...
-
ドナルド・トランプ氏が第45...
おすすめ情報