
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
「補足」に書かれたことについて。>波長が大きいときは光子からエネルギーをもらった電子が仕事関数を超えられないものが存在しているが、波長が小さいと仕事関数を超えられるようになる
おかしくないです。その通りです。
「波長が小さい」=「振動数が大きい」ということですから。
ただ、図にかかれてるのは
上:黄色の矢印が6本(光量子が6個)入射しても電子は3個しか飛び出さない。
下:黄色の矢印が6本(光量子が6個)入射して、電子は6個飛び出す。
ということですよね?
光量子仮設では、「上」のような中途半端なことは起こりません。
光量子1個のエネルギーつまり「振動数」が「仕事関数」を超えれば、光量子の個数に対応した電子が飛び出します。(これが下の図に相当)
逆に、光量子1個のエネルギーつまり「振動数」が「仕事関数」よりも小さければ、電子は1個も飛び出しません。もし「上」の図が「仕事関数」よりも小さいエネルギーの光量子を描いているなら、電子は「まったく飛び出さない」という図になります。(光電効果によって「光量子」は消滅してすべてが「エネルギー」になりますから、中途半端に「エネルギーの一部を電子に与える」ということはありません)
そして、下の図で、光を「明るく」すれば(振動数=1個当たりのエネルギーは同じで光量=個数を増やす)、同じエネルギーの光量子の個数が10個、20個と増えて、飛び出す電子も10個、20個と増えます。こうなれば「電流」の値は大きくなります。
おそらく、光の
・1個の光量子のエネルギーは振動数で決まる
・光の明るさは光量子の数で決まる
という性質をきちんと理解できていないのではないでしょうか。
「同じエネルギーの光」といった場合に、
(a) 1個当たりの光量子のエネルギーは大きい(振動数が大きい)が、個数は少ない
という場合と
(b) 1個当たりの光量子のエネルギーは小さい(振動数が小さい)が、個数が多い
という場合があるということです。
光電効果は、「同じエネルギーの光」であっても、(a) では電子が飛び出すが、(b) では電子は飛び出さない、ということなのです。
金属板に存在する電子の位置によって仕事関数が変わる、まさに"中途半端なこと"が起こるのだと、誤解してました。
ほんとうにスッキリしましたありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
飽和電流の大きさというのは、電子の運動エネルギーとは無関係。
単位時間に飛び出してくる電子の「個数」で決まります。
光子によって弾きだされる電子の方向は電場の方向とは無関係だからです。
1個の光子は最大で1個の光子としか相互作用しないので
飽和電流とは全ての入射した光子がー個ずつ電子を弾きだした
場合の電流です。だから飽和するのです。
あなたの質問の「光子量」というのが、単位時間あたりの光子の個数
のことなら、これが変わらない場合、飽和電流は変化しません。
No.1
- 回答日時:
>赤線のときに光子からエネルギーをもらっても飛び出すことの出来なかった電子が飛び出せるようになり飽和電流は大きくなると思いました。
光電効果、およびそれを説明する「光量子仮説」とは何か、という本質がわかっていないということですね。
光電効果は、「光は、振動数で決まるエネルギー持った粒子である」という光量子仮説で説明できる現象です。このエネルギーが一定値を超えると、電子をたたき出すということです。つまり「光量子」1個につき、たたき出される電子も1個です。エネルギーを大きくしても、「飛び出す電子の運動エネルギー」が大きくなるだけで、電子の個数は増えません。
電子の個数を増やしたければ、「振動数」ではなく、光の量(光の強度、明るさ)を大きくしなければなりません。
(「電流」の大きさとは、要するに電子の個数です)
逆に言うと、振動数の小さな光だと、いくら強度(光の量、明るさ)を大きくしても電子は飛び出さない、というのが、「光量子仮説」の「ミソ」なのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 物理学 光電効果について 5 2023/02/17 20:02
- 物理学 対消滅(その2)について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 3 2022/07/28 09:58
- 物理学 電線の断面積と長さと電流の関係 7 2022/07/20 08:31
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 走行中の電車内の光の見え方について 3 2022/05/19 06:34
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
エクセルギーの問題
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
位置エネルギー U
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
電気双極子共鳴というのはなぜ...
-
ポテンシャル
-
井戸型ポテンシャルのアナロジ...
-
水エンジンは存在しますか? フ...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
セロハンテープはなぜ変形するか
-
人体からの発熱量の計算方法
-
万有引力はエネルギー保存法則...
-
平衡核間距離Re、結合エネルギ...
-
マデルング定数
-
バンドフィリングについて
-
エネルギーE=(h~k)^2/(2m)につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
のエネルギー貯蔵バッテリーメ...
-
位置エネルギー U
-
何で暇だとエロいことを考えて...
-
活力パワーエネルギーを貰える...
-
長さLのパイプの端に穴を開け固...
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
人間のジャンプ時の衝撃値は?
-
泡が壁面にくっつくのは…
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
熱力学について
-
フェルミエネルギーについて
-
ベルヌーイの定理について
-
放射線β線はなぜ連続スペクトル...
-
水路が分岐た場合の水圧について
-
波数(k)を用いた空間座標表示を...
-
力学的エネルギーの保存でレー...
-
運動エネルギーと速度
-
人体からの発熱量の計算方法
-
オルゴールのエネルギー変換に...
おすすめ情報
光子と電子が一対一関係なのは分かっているつもりです。補足します
おそらく自分が勘違いしてるとすれば
下図のように、波長が大きいときは光子からエネルギーをもらった電子が仕事関数を超えられないものが存在しているが、波長が小さいと仕事関数を超えられるようになる
と言った部分だと思います。
これはおかしいですか?二度手間で申し訳ないですがお願いします。
こっちは波長が小さいときです
黄色矢印が光子一個が電子にエネルギーを与えてる様子で、黒矢印は電子がエネルギーを受け取って飛び出そうとしてる様子です