
生後2ヶ月半、哺乳瓶からミルクを飲んでくれなくなってしまいました。
これまで混合で育ててきました。生後しばらく母乳が出ず、ミルク中心の混合でしたが、少しでも母乳の量を増やしたくて、生後1ヶ月過ぎから母乳外来に通い、ミルクを徐々に減らしてきました。
生後2ヶ月半過ぎた今、スケールで測ると、1回50〜80ml、1日に500〜600mlの母乳を飲んでいるようです。これでは足りないと思い、ミルクを飲ませようと哺乳瓶を口に入れると、すこしモグモグした後、上手く飲めずに、泣いて嫌がるようになってしまいました。
今まで普通に飲めていたのに…仕方なくコップやスプーンでミルクをあげたりしていましたが、それも嫌がるようになりつつあります。
完全母乳にするほど母乳は足りていないと思うし、何かあったときのために、哺乳瓶で飲めるようにしておきたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
また、完全母乳の場合、生後3ヶ月以降では、1日何mlくらい母乳を哺乳できればよいか、目安はあるでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
#1です。
お礼を読んで再度失礼します。指や襟をしゃぶるのは、遊んでいるからだと思いますよ。
特に、手を口に入れる動きは、自分の体の一部だと理解する上で、
とても大切なことだと本で読みました。
最初、赤ちゃんは自分の手を眺めているだけです。
偶然口に入った時、口に入っている感覚と、
手がなめられる感覚が連動していることに気づき、
「自分の体なんだ」と分かっていくそうです。
最初は上手に口に入れられずに、ボカッと自分の頬や目をなぐってしまいますが、
(うちの子たちもよくやっていましたw)
徐々にコントロールできるようになり、上手にしゃぶれるようになります。
一人遊びが上手な赤ちゃんとお見受けしたので、
ご機嫌な時はそっと見守ってあげてください。
分泌量を伸ばしたいのなら、母乳を余らせてはだめです。
ですが、よほど溜まり乳でない限り、
溜まった分だけでは足りずに、吸われる刺激で湧いていると思いますよ。
吸わせているときに乳首の奥が「つーん」と感じたり、
吸わせていない方の乳首からポタポタと垂れてくるのなら、
新しく湧いている証拠です。
吸われると湧く刺激は長時間は続きませんし、赤ちゃんも疲れてくるので、
3か月くらいの子なら、片方10分×2程度がよいと思います。
吸わせる時間を長くするよりも、回数を増やした方が母乳は増えやすいです。
他の方もお書きですが、今まで以上に積極的に水分を取るとよいと思います。
温かいものを、こまめに飲むようにしてください。
No.3
- 回答日時:
10ヶ月の男の子の母です!
完母の場合、1日のmlというより体重増加が目安のようです。
6ヶ月までは30g/日
http://babynet.jp/295506.html
でも著しく減量している等なければあまり気にしすぎない方がいいと思います。
うちも3ヶ月で哺乳瓶拒否になりました。ミルク拒否なのか哺乳瓶拒否なのか結局よくわからないまま今ではミルクOKになりました。
①哺乳瓶拒否について
とりあえず、拒否の仕方がひどくこちらが泣きたいくらいだったので…無理はせず決まった時間に例え飲まなくてもひとまずミルクをいれた哺乳瓶(乳首の種類を変えてもことごとくダメだったので早いとは思いましたが途中からスパウト)咥えさせる…という事を繰り返していたら1ヶ月くらいでミルクを飲むようになりました。
嫌で泣き出したらわりとすぐ母乳にしてました。泣いても喚いても無理に…をやったら哺乳瓶見ただけで泣くようになってしまったのでσ(^_^;)
あとミルクを薄めに作り、ぬるくもしました。自分の母乳と比べてミルクは匂いも味も濃いなぁと思ったので。
そんな感じだったので母乳量を増やすことに…
②母乳量を増やすために
暑い時期は1日4Lの水分が必要だそうです。
私はこれが一番効果ありました。
苦しいですが、水分大事です!!
寒い時期でも3L/日だそうです。
寝るときも授乳で起きたとき用に水筒にあたたかいタンポポ茶を入れてよういしていました。トイレの回数も増えましたがね…
飲み終わったあと搾乳できる量が残っているなら不足ではない気もしますが、母乳量を増やすには搾乳も効果はありました、でもやり過ぎ注意です、私は搾乳に気合を入れたらおっぱいが変にカチカチになったり、乳頭が痛んだり大変でした…。毎回はしない方がいいと思います。昼間絞ると授乳間隔までもつか不安だった事もあり、寝る前など少しいつもより長い授乳間隔になる時だけにしました。
No.2
- 回答日時:
哺乳瓶のタイプを変えてみたりしてはいかがでしょうか。
基本的にはお腹が空いていれば飲むとは思うので、体重の増加なども見て判断していくとよいのではないでしょうか。ご回答ありがとうごさいます。
哺乳瓶の乳首は、他メーカーを買いあさり、試してみました。口に入れると、どのメーカーのも、舌が上手くフィットしないような様子で、口の中で乳首が折れ曲がったりして、吸おうとするのに上手くいかず、乳首をペッと出してしまいます。もう少し根気良く試してみようと思います。
体重については、あまりに心配で、授乳前と後で毎回スケールで測ってしまっているのですが、ミルクを足す量が減ってからは、ほとんど増加していない感じです。直近の1週間で、14グラム/日のペースに落ちてしまっています。
授乳後、いつも足りなさそうに指をしゃぶっていて、グズグズしていることも多く、満足に母乳が飲めていないのかと思っています。
哺乳瓶の訓練を続けながら、体重ももう少し長いスパンで見てみることにします。

No.1
- 回答日時:
混合の子は、哺乳瓶は飲めても母乳が飲めない(乳頭混乱)
ということはありますが、逆はないと思いますよ。
お腹がいっぱいなのでは・・・?
そろそろ満腹感が分かるころなので、
与えれば与えた分だけ飲むということはないです。
母乳の量ですが、ミルクに当てはめるとおかしなことになります。
ミルクは母乳と比べて消化が悪く、吸収率も低いです。
そのためある程度の量が必要ですが、母乳はミルクほど必要ではないです。
また、母乳は人によってカロリーが違うので、一概に「○cc」と決められません。
生後3か月を超えると体重増加は緩やかになるので、
月に1回(あるいは2週間に1回)体重をチェックしてもよいですが、
授乳後に落ち着いているのなら、あまり体重にはこだわらずともよいと思います。
尿の色をチェックして、色が濃くないか見てください。
黄色が濃いようならミルクを足したいですが、
哺乳瓶が無理なら、離乳食で使うような小さいシリコン製のスプーンを使う等、
工夫して乗り切ってください。
そろそろ赤ちゃんが上手に吸えるようになり、
乳腺に無駄に溜まる母乳が減るころです。
張っていない=出ていない、と勘違いするお母さんがいますが、それは違います。
吸われる刺激でその都度作られる、新鮮な母乳を与えてください。
溜まった分を与えるのではないので、「空になるから」と出し惜しみすると、
体は必要ないと勘違いしてしまいます。
それは断乳の時に分泌量を減らすための方法なので、
今はジャンジャン吸わせてあげてくださいね。
一度にたくさん出ないと感じるなら、なおのこと回数で勝負です。
赤ちゃんがたくさん吸うことで、一時的にたりなく感じることはあっても、
また追いつくので心配いりません。
尿が濃いと感じたら、
10~20cc程度と少しずつでよいので、まめにミルクを足してください。
ご回答ありがとうございます。
尿の色は今まであまり気にしたことがなかったので、今後よく観察してみます。
ミルクと母乳のちがいについても、ミルクの缶に書いてある目安量を見て心配になっていましたが、母乳は何mlとは決められないのですね。勉強になりました。
体重は、ミルクを足さなくなってから、だいぶ増加のペースが緩やかで(直近1週間で14グラム/日程度)心配だったのですが、もう少し長いスパンで考えて見ることにします。
ただ、授乳後、指をくわえ続けたり、洋服の襟元をくわえてヨダレでべちょべちょにしたり、お腹がすいているのかと感じることが多いのですが、このような仕草は、母乳不足のサインと考えて良いでしょうか?
また、母乳は、出し惜しみせずに、例えば、毎回授乳の後に、空っぽになるまで搾乳したりした方が、母乳量は増えるのでしょうか?
何度も恐縮ですが、ご回答いただけると大変ありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 猫 至急 生後1週間ほどの、まだ目の開いていない子猫を拾いました。 ミルクをスポイトや子猫用哺乳瓶で上げ 3 2023/05/05 16:53
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 赤ちゃん 6ヶ月の娘が哺乳瓶で飲んでくれません。ニップルの匂いが嫌なのか舌で吐き出して飲んでくれないのでどうし 3 2023/06/10 21:19
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 子育て 1歳1ヶ月の子供です もう1歳過ぎたので自分でストロー飲みとコップ飲みはできますが、しかし実は哺乳瓶 3 2022/07/21 17:51
- 赤ちゃん ピジョンの哺乳瓶の乳首サイズについて、うんちについて質問です 生後1ヶ月半の子供がいるのですが0ヶ月 1 2023/01/26 22:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開封して1ヶ月たった粉ミルク
-
2ヶ月の赤ちゃんがいる初心者マ...
-
やはり混合より完母の方がいい...
-
母乳だけで育てたいのですが、...
-
体重が軽すぎる7ヶ月になる赤...
-
新生児 唸り声
-
母乳の一回の哺乳量について(...
-
母乳とミルクの混合について。
-
新生児 母乳とミルクの混合の場合
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
大人用ベッドに乳児を寝かせる...
-
貧乳だからか添い乳がしづらい...
-
赤ちゃんにマットレスが硬く、...
-
生後1ヶ月、お布団で窒息しそ...
-
結婚後の布団は別々?一緒?
-
ミルクを飲まなくなってしまっ...
-
9ヶ月の娘。夜頻繁に起き、マ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報