dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。中3女子です。

私は、父、母、妹、父方の祖父、父方の祖母の6人家族です。
母が離婚し再婚したので、父、祖父、祖母とは血が繋がっていません。

祖父祖母(60歳)についてなのですが、これからの生活が不安です。祖母は、母から頻繁にお金を借ります。さっきも祖母が母から1万円を借りているのを見ました。
また、母によると、電気代か何かを滞納していた時もあったそうです。母が祖母にお金を返して、と請求した時も今1万円も無いぐらいだから。と断られたこともありました。貯金がほとんど無いようです。年金は貰ってます。

祖父は体が悪く、定年前に仕事を辞めざるを得なくなり、今は働いていません。
祖母は元気ですが、祖父が働いていた時の名残で働いていません。
祖父が働いていた時は家計に余裕があったようで、祖母には衝動買いの癖があります。まともに払うべきお金も払えないのに、好きなアーティストのCDを買ったり、ライブに行ったりしています。毎日、アイスクリームやお菓子を買い物のついでに買ってきます。服や靴、鞄も大量に持っていて、売ったらいいのに、と思います。そのような事が出来るくらいなので、年金で何とかなっているようですが、祖父の体も悪いのもあり、この先何があるか分かりません。
今住んでいる家は、まだ建ててから5年程しか経っておらず、相当お金をかけたようなので、ローンがたくさん残っています。

父母が祖父母を支えられればいい話なのですが、父は転職を2回程しているし、安定した収入はありますが決して増えないそうです。母はそこそこ稼いでいますが、私が私立に行っているし、大学にも進むつもりなので、安心できません。

祖母は、曾祖母と祖父の介護を日中はしています。暇をしている時間もまぁまぁあるように見えるので、働けないことはないと思いますが、祖母にとって介護はだいぶ負担のようです。

母方の祖父母が、しっかりお金の管理をして貯めていることもあって、父方が心配です。中3の私がこんな偉そうにどうこう言えるような事じゃないかもしれないけど、一般家庭に比べて、電気代ガス代水道代が高いし、もっと節約すれば貯金だってできないことないと思います。

まだ子供なので、家計のことなんてあまり分からないし、偉そうなこと言えません。祖母と血が繋がってないので、「なんでそんな無駄遣いするの?節約してよ。」なんて言いにくいです。

祖父が急に倒れて、働けなくなってしまったので、大変なのはわかるのですが、やはり不安です。どうすればこの先のために備えて、お金に気を使って生活してくれるでしょうか。

A 回答 (1件)

それは、あなたが自分の事は自分で出来るようになって


一人前になってから考えればいいことです。
親を心配するのは、とても親思いで偉いな~と思いますが
大人は大人の事情がありますから
助けを求められていないなら、口出しは無用ですよ。

血の繋がった祖父母であっても「なんでそんな無駄遣いするの?節約してよ。」なんていうのは余計な事。
お父さんと、お母さんが揉める火種になってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

回答ありがとうございます。
そうですね、あまり気にしないようにしたいと思います。

父と母の仲は既に悪いです。理由は祖父母のことでは無いですが。

お礼日時:2017/09/28 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!