「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

レポートの書き方について

私はレポートの課題を行なっているのですが、
文献を参考に「〜であると言われている」と本論で述べようと思っています。
しかし、その原因もその文献に載っているわけでどこを私なりのオリジナルなレポートにしていいかわかりません。

要するに、ほとんどが引用になってしまうと思うんですが、どのようにしたらオリジナルのレポートを書けますか?

A 回答 (3件)

指導教員に聞く方が確かでしょうが、とりあえず参考までに。



文献から「〜であると言われている」では、引用か自説か
判りにくいので、自説を明確にして引用を比較するほうが
判りやすくなります。

・タイトル
レポートの表題です。
今回は例として
 「日本植民地時代における朝鮮での創氏改名における考察」
とします。(例は適当ですが内容はそれなりにしています)

・はじめに
まず、はじめに自説について要旨を述べます。
 日本の植民地時代、一般的には日本の強制により
 朝鮮では姓名を奪われたとされるが、当時の民衆による
 反発があまりにも少ない。これは強制性を裏付けるうえで
 疑問に思われる。このことについての自説を提示する。

・解説
自説の背景などを説明します。
 創氏改名は1940年2月11日に制令第19号・第20号で実施された
 朝鮮の戸籍を変更する制度。期間内に届け出ることで
 日本人名を名乗ることができる。届け出を行わない場合は
 強制的に姓がそのまま氏として登録された。
 一部で反対はあったものの、三一独立運動のような大規模な
 反対運動は無かった。

・先行研究の紹介
自説と類似した研究を挙げ、簡単に関連事項を説明します。
(例では論文が手元にないので書籍になっています)
 水野直樹「創氏改名」(岩波書店)
  制度は日本の同化と差異化ととらえ、朝鮮の家族制度を
  変えて、日本の権力と権威を強制するもの。
 宮田節子「創氏改名」(明石書店)
  簡単に姓を変える日本人には理解できない苦しみを与え
  朝鮮の家制度を破壊する試みであった。

・自説に至る過程の説明
自説の根拠を述べます。
 一般的には、創氏改名は強制で拒否すれば社会的制裁があると
 されている。しかし、一部は設定創氏の届け出を出していないが
 明確に日本のよって社会的制裁を受けた痕跡が確認されない。
 よく挙げられるのが洪思翊と朴春琴だが、藤永壮は「朝鮮に
 いなかったので総督府が圧力をかけられなかった」と述べる。
 しかし、当時の朝鮮知事は13の道のうち日本人知事が8人、
 朝鮮人知事5人のうち創氏改名をしたのは3人で、孫永穆
 全羅北道知事と兪萬兼 忠清北道知事は創氏改名に応じていない。
 水野はこれについて「釜山日報4月20日付に『先ず知事より
 範を示せの声』と見出しをつけた記事が掲載され(P176)
 創氏をしなかった孫と兪の二人は免職された(P177)」
 と主張するが、釜山日報は民衆の声を代弁したもので
 総督府側の主張ではなく、その後も孫永穆は1945年に
 江原道知事に、金大羽が1943年と1945年に創氏改名を
 しないまま知事に任命されている。
 また、兪萬兼の転任先は朝鮮総督府中枢院で、
 これは水野が創氏改名直後に「朝鮮人有力者の中で
 まず標的になった」(P66)と述べている組織であり、
 民衆への手本として創氏改名を圧力で強制させたとする組織で
 「消極的姿勢を示した参議には圧力が加えられ」(P67)
 という状態であったとするのに、反対者を送り込むのは
 明らかに矛盾している。
 このことからも、当時は社会的制裁は無かったと結論される。

・まとめ
結論と自説についての欠点・疑問点・課題をまとめます。
 創氏改名は制度として欠陥があり、創氏は強制である反面
 戸籍には姓及び本貫と姓は残されているなど
 強制としては中途半端と言える政策であった。
 孫永穆は戦後の審問で創氏改名の強制について
 語っているが、今後の研究課題としたい。

・参考資料一覧
引用や参考にした資料を載せます。
書籍の場合は著者名や出版社、引用や参考とする場合は
抽出してページと引用文、ネットの場合はURLを記載します。
少し前の某細胞の論文で問題になったように、後から参考資料と
比較して引用が盗用とされないようにできるだけ記載します。
うちの先生は、ネットでの資料は最小限にして、
本論では認めてくれませんでしたので、
指導教員に確認されることをお勧めします。

こんな感じで作られてはいかがでしょうか。
(例はインパクトを狙って偏った説にしましたが
 他意はありませんん)
    • good
    • 0

じゃあ、~と私が言っているとすれば?

    • good
    • 1

〜であると言われているが、〇〇という説もあり、自分としてはAの説の方が〇〇という歴史ある人物の人間的な部分が良く出ておりBの説よりも有力な説だと考えられる。

無論、私は歴史という物は繰り返されるというが現在の内閣解散の総選挙にある様に…。などと話しを展開して、レポートの最後に参考文献を名前を〇〇の一覧を参照と付け加える事が望ましいですよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例をあげて説明してくださりありがとうございます!
参考にしてみます。

お礼日時:2017/10/02 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報