dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度の期末テストで全教科平均以上取りたいです。
中1です。
勉強法教えてください。
苦手教科は、理科と国語と数学です。
得意教科は、英語と社会と音楽です。

A 回答 (2件)

理科・数学については、まず基礎レベルの内容をきちんと理解できるようになることでしょう。


理科は1分野なのか2分野なのかによっても、勉強の方向性が異なります(1分野なら考え方・解き方は数学に近く、2分野なら暗記ベースの社会に近い)。

ここからは塾に通っているかいないかも関係しますが、基本的に塾に通っていないことを前提とします。
基本的には、数学・理科については文理の「わからないをわかるにかえる」シリーズあたりの基礎~標準レベルのものをまずやり込んでみるのが良いのではないでしょうか。
それから学校のワーク・白プリント(バラテスト)などをしっかりと周回するぐらい取り組むことです。
難しめの問題については、どの時点・どのような場合にどのような公式・定理を当てはめるのかということを理解できるようになる必要があります。
そしてそれを類題で再現できるようになればOKです。

次に国語に関してですが、これは範囲にかなり影響されます。
国文法・漢字などの知識面に関しては、自分でワークなどをゴリゴリ解いて、間違った問題をしっかりと復習していけば何の問題もありません。
そして、教科書の文章読解問題ですが、これは教科書準拠の問題集で練習をすることが一番です(ただし、学校の先生によっては、ちょこっと喋っただけの内容も出題したりするのでノートの書き込みなどの内容二も要注意)。
ただし、市販のものはちょっと内容が薄めだったりしますので、裏技的なアプローチになりますがヤフオクとかで教科書準拠の塾用教材を探してみて落札してみるのも一手です。
塾用教材は市販のものよりかなり高価になりますが、完成度はかなり高くできています。

なお、国語(と英語)に関しては、教科書レベルの問題が解けるからそれでOKとはなってはもったいないです。
そこで止まると中3の実力テストなどでまったく点数が取れないという状況になりますから、初見の文章でも読み解けるよう訓練しておいた方が良いです。
学校のテストで得点できても実力テスト・塾などの校外模試で点が取れない人は、汎用的な読解のコツをつかめてません(要はなんとなくという感覚で解いてしまってる)。
国語が小学生の時点から苦手だったのであれば、「出口汪の新日本語トレーニング」という参考書がありますからこれの1~3巻を解いて、国語に対する意識そのものをまず切り替えていくと良いのではないかと思います。
それができれば、文章読解の練習ができる参考書・問題集に移行していくと良いでしょう。
そうすれば、国語は汎用的に読解ができるようになっていくはずなので、得点のムラも出にくくなるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/10/21 07:34

理科…重要語句をおさえて、計算がある所は何回も解く


国語…文法や漢字を覚える
数学…教科書や授業でやった問題を何回も解く
ってことを私はやってました!

文系の教科は覚えること、理数系の教科はとにかく何回も解くことがコツだと思います!
期末テスト頑張ってください(*^^*)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!