
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
棒状の容器の中に液体が入っていませんか?
もしそうなら、出した便に棒を突きさしぐるぐる回して少量の便を棒につけ、液体にいれてきっちり蓋をします。
でも普通は説明書はいっているはずなんですが。
No.6
- 回答日時:
以前勤めていた会社が食品会社だったので
毎月やっていました(笑)。
便をしたあと(もちろん水の中にいれないようにしてくださいね)
棒を便に刺してすくいます。
ちょこっとでいいです。
5ミリくらいかなぁ?
それを液体の入った容器に入れて閉めるだけです。
便は棒から離れなくても、離れていてもいいです。
No.5
- 回答日時:
検便の検査内容(寄生虫?食中毒菌?)によりますが、普通は最後にトイレットペーパーで肛門を拭いたときペーパーに付いている便を棒状の先で軽く塗るようにすればOKですよ。
No.4
- 回答日時:
説明書も一緒に付いていませんでしたか?
◎洋式水洗トイレの場合
最初に小の方を済ませます。
↓
前方にトイレットペーパーを2枚重ねにして敷きます。
(こうする事によって便が水面下に落ちるのを防ぎます。)
↓
ドアを背にしてまたぎます。
↓
通常に用を足します。
↓
棒状のらせん部分を便になすり付けます。(5往復ぐらい)
↓
これを容器部分に差込み、硬く蓋をしめます。
◎和式水洗トイレの場合
忘れず掃除ブラシで水を除いて行動に移しましょう。
◎汲み取り式トイレの場合
床開きスペースに新聞を敷いてトライしてください。
ふぅ・・・・・。想像しながら書き込みました。 (ー。ー)フゥ
No.3
- 回答日時:
棒にギザギザがついているもの(ネジみたいになっているかも)なら、大便に差し込んで、その溝に便がたまるようにします。
棒の先がスプーン状になっているものなら、大便をスプーンで少量(小指の先ほど)すくいます。便のついた棒をもとの容器にいれてふたをしめればOKです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報