アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1. 神は 絶対性である。

2. この世に――限りがあり移ろいゆかざるを得ない経験的で相対的な
この世に―― 絶対性があり得るとしたら それは あなたのこころの中
だけである。

3. 神は――神の世界においてはいざ知らず この世の人間にとっては
――  あなたの・わたしのそれぞれ主観の内にあって そこにしかあり
得ない。

4. あなたとわたしとが 同じひとつの神を共有していると分かったと
したなら それは 相対的な概念としてのみである。言葉を共有するのみ
である。

5. なぜなら 絶対性なる神を ふたりの人間が共有し得たとしたなら
それは 相対性のもとに従う概念としての神でしかない。矛盾である。

6. 或るひとりの人間の主観の内面において〔のみ〕 神は――従って
――《特殊絶対性》としていだかれ得る。



7. あとは 神が いかなる名で呼ばれようと・そして《有る神》だけ
ではなく《無い神》としてあろうと それは 同じひとつの普遍神である
しかない。

8. 《絶対性》なのだから。相違があるなら 絶対性ではない。これは 
《一般絶対性》である。

9. ただし 絶対性なる普遍神も 一般のそれとして――個人個人の特
殊絶対性の中に――持たれるのではない。そうではなく まづは人によっ
て異なる名前で呼ばれて 持たれる。

10. つまり オホモノヌシ・ブラフマン・ヤハヱ―などなどといった 
特有の名でいだかれる。しかも 普遍神として一般絶対性にしたがう。


11. つまりこれは 名が違っても 個別絶対性が成り立っていること
である。


12. 特殊絶対性は 個別絶対性に現われる姿である。

13. すなわち 個別絶対性において 《おれは神を見たぞ》と言い出
したり 《神なんてあるものか。ただのまぼろしだ》というかたちで神を
――つまり《無い神》を――いだいたりするからである。それぞれが 個
別絶対性の上に 特殊な絶対性を成す。

14. 神とは 絶対性であり 普遍神のことであり それは説明として
は 《一般および個別絶対性》を成しており 人それぞれに《特殊絶対性》
なる姿を採る。


16. 宗教というのは 特殊絶対性としての=主観としての 《神観》
を これ見よがしに披露する商売である。《神》ではなくなる。

17. 《宇宙――これは 世界という意味である――》とか《宇宙の法
則》が神だというのは 経験事象を神だと言っている。経験世界は 《思
考の緑野》において《知解し認識する》対象であり 信じるものではない。


☆ いかにお考えになりますか。

A 回答 (7件)

よく勉強しているね。



 ただ、<哲学の言語>、<神学の言語>ではなく、「日常の言語」で「1~17」の内容を表現すると、どうなるのか、教えて欲しい。

 難解なタームで煙に巻かれていると感ずる読者を、どう納得させますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。まづは ご回答をありがとうございます。

日常の言葉も 哲学の理論としては 哲学用語になります。

神学とは一線を画しているとは思っています。





次の――あたらしい――概念での説明を提出しています。

《あたらしい》からには 造語をつくってでも しっかりと理論立てる
必要があります。普及すれば 分かりやすい表現も出て来ると思います。


(あ) 一般絶対性:普遍神としてひとつ。

(い) 個別絶対性:人によって自由に神の名をえらぶ。

    ・ 《有る神》派と《無い神》派に分かれる。

    ・  有る神は オホモノヌシ・ブラフマン・ヤハヱ―
       などに分かれており そのほかに アルケーとい
       名があってよい。イワシノアタマでもよい。

(う) 特殊絶対性:主観が主観の範囲内で 《わが神》について 
       具体的に これこれこうだと捉えたそのものを言う。

   ・  たとえば 《おれは神を見たんだ》やあるいは《わ
      たしは神を感じるんだ》など。

   ・  つまりこの特殊絶対性は ほかの主観には 直接の
      かかわりがない。

   ・  おまえも 自分の神を アルケーにせよと言っても
      意味がない。おのれの主観においてのみ 意味があ
      る。誰もそれを否定することは出来ないというまで
      の特殊絶対性を持つ。

お礼日時:2017/10/15 19:12

結論 神なんていない

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 結論 神なんていない
☆ これは 次の説明において (い)の個別絶対性のうちの《無い神》
に相当します。《無い神》という神です。

☆☆ (№1お礼欄) ~~~~~~~~~
(あ) 一般絶対性:普遍神としてひとつ。

(い) 個別絶対性:人によって自由に神の名をえらぶ。

    ・ 《有る神》派と《無い神》派に分かれる。

    ・  有る神は オホモノヌシ・ブラフマン・ヤハヱ―
       などに分かれており そのほかに アルケーとい
       名があってよい。イワシノアタマでもよい。

(う) 特殊絶対性:主観が主観の範囲内で 《わが神》について 
       具体的に これこれこうだと捉えたそのものを言う。

   ・  たとえば 《おれは神を見たんだ》やあるいは《わ
      たしは神を感じるんだ》など。

   ・  つまりこの特殊絶対性は ほかの主観には 直接の
      かかわりがない。

   ・  おまえも 自分の神を アルケーにせよと言っても
      意味がない。おのれの主観においてのみ 意味があ
      る。誰もそれを否定することは出来ないというまで
      の特殊絶対性を持つ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2017/10/15 19:15

言葉はとても柔らかい糸



わたしたちはその柔らかい糸で、心を通わしものを編む

わたしたちは、なにを見て聞いて行うか

わたしたちはどう生きればよいか、自らに問いかけて自らに答える

わたしたちは話をかわすことでこころを通わす


その糸はとても柔軟で、自在に伸び縮む

その伸び縮みのせいであやふやだと嘆く

だけど、あやふやな関係の中に何かがあることを知っている


どうにも言い表せないけど、みえないけれどみえるもの、きこえないけどきこえるもの、おこなえないけどおこなえるもの


あるかないかもわからない、わたしたちを包み込んでいるような、わたしたちに浸みわたっているような、なにかがあるようにここにある


言葉に味があるわけないのに、わたしたちは言葉の味を味わっている
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

まぁ そうですね。そうなんでしょうね。

ただ この質問の趣旨内容としては 理論として硬い表現を使う
必要があるとは思います。


いづれにしても ことばの持つ概念・意味内容・つまりそれの表
わすモノ・コトそのものではなくて その背後の何ものかを そ
のシルシとして指し示すことが出来る。

このハタラキを活用するとよいのでしょうね。

お礼日時:2017/10/15 19:46

>17. 《宇宙――これは 世界という意味である――》とか《宇宙の法


則》が神だというのは 経験事象を神だと言っている。経験世界は 《思
考の緑野》において《知解し認識する》対象であり 信じるものではない。


何度も説明しているよーに、宇宙の法則というものが経験対象として陽に我々の目の前にあるわけではない。
宇宙の法則が何であるかは人間の永遠の探求対象であり、真理の探求という永く果てしのない探求プロセスを通して徐々に接近していくことができる宇宙の真理なのであって、それを単に経験事象などとやすやすと片付けるのはあまりに認識が浅すぎる。
万物の根源についても同じであり、経験対象として我々の目の前に見えるわけではない。
万物の根源が何であるかはこれも人間の永遠の探求対象であり、真理の探求という永く果てしのない探求プロセスを通して徐々に接近していくことができる宇宙の真理なのである。
そして真理の探求の最終段階において万物の根源と宇宙の法則は一体となって我々の前にその姿を現す。
それがつまりアルケーである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 宇宙の法則が何であるかは人間の永遠の探求対象であり、真理の
探求という永く果てしのない探求プロセスを通して徐々に接近してい
くことができる宇宙の真理なのであって、それを単に経験事象などと
やすやすと片付けるのはあまりに認識が浅すぎる。
☆ いいや。

宇宙の法則は 経験科学で探究するものです。経験事象の問題として
扱うものです。

ですから 何らかの間接的なシルシとして知るしかないという場合に
も:
★ 経験対象として・・・我々の目の前にある
☆ ものです。さもなければ そういった理論と実験での検証を図る
気遣いはないぢゃないですか。

この場合の:
★ 真理
☆ というのは 経験合理性で認識しうる事実もしくはそれの認識真
実のことです。いかんせん 絶対性としての神のことではありません。





★ そして真理の探求の最終段階において万物の根源と宇宙の法則は
一体となって我々の前にその姿を現す。
それがつまりアルケーである。
☆ かなしいかな 単なる希望であり 予定調和です。

お礼日時:2017/10/15 22:14

遇必然、あるいは、必偶然、のような言葉はありますか?



ただ、本当は必然しかない、気もするのですが


ニュートンさんはリンゴの木の下に、地面にあるリンゴをひとつ見かけた。

レイノルズさんは木の葉がヒラヒラヒラ、と舞う姿をみた


とします。おそらくそれまでにもたくさんの研究者がいて、たくさんの研究のかけらがあったものと思います。


(秩序なる神)がいると思って研究できるひともいれば、(完全なる秩序としての神)はいないと思って研究できるひともいるのではないかと思います。


どちらにしても、研究しつづけたひとが何かを残します。


ひとつ感じていることは、ひとが心を定めて、自分のライフワークを見出し、そのライフワークをできるところまで続けるのを促すような励ますような知恵の言葉があるかどうかを気にしています。


遇必然、あるいは、必偶然は(縁)と呼ぶようなものでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

★ 遇必然、あるいは、必偶然、のような言葉はありますか?
★ 遇必然、あるいは、必偶然は(縁)と呼ぶようなものでしょうか。
☆ 《縁》は 環境や情況などの・間接的な原因だと思います。
直接の原因が 《因》ですね。

必然・偶然は どうもむつかしいようですね。

★ ただ、本当は必然しかない、気もするのですが
☆ 初期条件が決まれば あとは 必然の過程が延々とつづくと見
られるとも言いますね。

あるいは 神の摂理といった問題。

さらには おかしいのですが 予定説。

すみません。分かりません。



★ レイノルズさんは木の葉がヒラヒラヒラ、と舞う姿をみた
☆ レイノルズ数だとか 濡れた砂の問題とか コップの中の嵐と
いった解説を検索で見ましたが 《木の葉がヒラヒラ》というのは 
ざんねんながらこれも 分かりませんでした。




★ ひとつ感じていることは、ひとが心を定めて、自分のライフワ
ークを見出し、そのライフワークをできるところまで続けるのを促
すような励ますような知恵の言葉があるかどうかを気にしています。
☆ 理論的ではないですが どうも運のように思われます。そうい
う話にすると 分かりやすいように思います。

答えになっていませんが。

お礼日時:2017/10/16 22:57

>いかにお考えになりますか。


大袈裟です。
神は、言葉で説明すれば「神」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それぢゃ 哲学になんないよ。



ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2017/10/17 16:13

神様こと考えるときは、幼子のようになりなさいだから、むつかしく考えるとわからなくなる、童心に帰れば分かるよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

よさそうですが 問題は もしあなたが そのように幼子のようになったとき
考えた結果は どうなりましたか? でしょうね。


趣旨説明に 異見があればそれを述べて批判をしてください。

賛同する場合には 見解を同じくするとか言ってください。

お礼日時:2017/10/19 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!