第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
大江健三郎 してい
大江健三郎の『他人の足』や『死者の奢り』を読んでいたのですが、「〇〇してい、」という表現が散見されました。 本来「○〇している」とするのが適切な表現なので違和感があったのですが、これは彼特有の表現でしょうか。それとも古来にそのような表現が存在したのでしょうか。 有識者の方、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2024/07/25 19:11 質問者: たけはり
ベストアンサー
1
1
-
竹下総理の”完敗だわな”について
何の選挙か忘れましたが、自民党が社会党に完敗したとき、竹下首相(当時)は、”完敗だわな”といい、新聞にも載りました。 あるレポーターは、”わな”は投げやりな言葉だと怒っていましたし、わたしもそう思いました。 ところが、島根県では”わな”は普通に使うそうです。 ”完敗だわな”は、本当に投げやりな気持ちでいったのでしょうか? それとも、もう投げやりだから、方言を使ったのでしょうか? 確かにそのあと、内閣総辞職しています。
質問日時: 2024/07/25 17:17 質問者: nisirensinma
解決済
1
0
-
不利にならないようにするを有利になるようにすると言い換える事はできるでしょうか?
不利にならないようにするを有利になるようにすると言い換える事はできるでしょうか?
質問日時: 2024/07/25 06:52 質問者: 民事訴訟法及び精神保健福祉法に関する質問
ベストアンサー
6
1
-
類似文型の違いを教えてください。
次の( )の中にに入る正しい文法は「ということだ」だそうだけど、「というわけだ」でも使えそうな気がします。 「この病気に効く薬はない。つまり自分の免疫力で治すしかない( )。」 4択の中に両方入っているだけど、一つしか選べないのなら、やはり「ということだ」でしょうか。
質問日時: 2024/07/24 16:59 質問者: thuhabn94
解決済
5
0
-
ベストアンサー
7
0
-
解決済
11
1
-
”行って来い”について
1日のうちに、株式市場が急騰(または急落)したあと、また急落(または急騰)して、元に戻ることをなぜ、”行って来い”というのですか?
質問日時: 2024/07/24 10:50 質問者: nisirensinma
解決済
4
0
-
解決済
4
0
-
役不足について
”役不足”という日本語は役のほうが俳優より下というのが正しい。 例えば、”中井貴一に百姓は役不足だ”、が正しくて、 ”月はうつわが小さい。花輪のライバルとして役不足だ” は誤用だと気づいている日本人はどのくらいいるのでしょうか?
質問日時: 2024/07/24 08:19 質問者: nisirensinma
解決済
6
1
-
”振り込め詐欺”は正しい日本語ですか?
”振り込め”は命令文であって、詐欺にくっつけることはできない。 消える魔球なら、正しい。 振込は名詞であって、詐欺につけてもおかしくない。 警察が間違った日本語を広めているのはいかがなものでしょうか? それとも、振り込め詐欺は正しい日本語ですか?
質問日時: 2024/07/24 07:23 質問者: nisirensinma
解決済
24
0
-
「かえるそうそう」の意味
「かえるそうそう」とはどういう意味でしょうか。「蛙鳴蝉噪」のようなことだと思いますが、教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/07/23 02:10 質問者: Delphinia
ベストアンサー
7
0
-
"諸分野"とはどういう意味ですか?詳しくできれば例も含めて教えてください。
"諸分野"とはどういう意味ですか?詳しくできれば例も含めて教えてください。
質問日時: 2024/07/22 23:24 質問者: 物理あああ
解決済
4
0
-
「漢字の読み方」について
日本語(漢字の読み方)についての質問です。 次の読み方は「そんなさなか」で間違いないでしょうか? ・「そんな最中」 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/07/22 18:03 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
6
1
-
「」つけて、使わせてもらっているということです、という文を書くとき、 「使わせてもらってい」るという
「」つけて、使わせてもらっているということです、という文を書くとき、 「使わせてもらってい」るということです。 でしょうか 「使わせてもらっている」ということです。 でしょうか?
質問日時: 2024/07/22 11:53 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
5
0
-
題名の副題の示し方
こちらに参考文献の書き方の例があります。 https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/mod/page/view.php?id=5087 例えば、こちらのページのいちばん上の画像が、仮にですが、本の表紙だったとします。 https://www.mbe.co.jp/blog/c18 この表紙には3つの題名があり、主題は「本の基礎知識」であり、副題は「木口?のど?見返し」、「あなたはいくつ知っている」です。 参考文献にこの本の題名を書く場合には、著者名、出版年に続けて、まず主題を次のように書くと思います。 山田(2024)本の基礎知識 主題の後に続けて副題を書きますが、これは副題だということが分かるようにしなければならないと思います。 そのためには、副題はどのように書くのでしょうか。次の(ア)~(ウ)などを考えてみましたがよく分かりません。 (ア)主題の直後を全角1スペース空けて、その後に副題を書く (イ)主題の直後にセミコロンを書いて、その後に副題を書く (ウ)主題の直後に横棒(emダッシュなど)を書いて、その後に副題を書く
質問日時: 2024/07/22 08:36 質問者: wakabakun
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
7
0
-
日本語の使い方について
日本語の勉強中です。 下記の日本語について、どうして間違っているのか教えてください。 ①恐れ入りますが、お名前をちょうだいしてもよろしいでしょうか。 ②社長にお伝えいただけますか。 ③はい。田中にお伝えいたします。(お客様に)
質問日時: 2024/07/20 18:27 質問者: mmyykkii
解決済
6
0
-
自然言語万般を使いこなさるようになれますか? また使えこなさるようになったら言語性知能は極めて高いと
自然言語万般を使いこなさるようになれますか? また使えこなさるようになったら言語性知能は極めて高いと診断されるでしょうか?
質問日時: 2024/07/19 19:49 質問者: 電子計算機
解決済
4
0
-
「驚きを持って」の「持って」は誤用ですか
「驚きをもって」の「もって」は「持って」ですか。それとも「以て」ですか。 小納言コーパスによると「以て」の使用例はないのですが、「以て」が正しいという説もあります。 英語でwithを使って訳せば、「持って」が正しいと思うのですが。どちらが正しいのか教えて下さる用お願いします。
質問日時: 2024/07/19 19:13 質問者: dominica35
ベストアンサー
5
0
-
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJ
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使うのは、おかしくないですか? 我が国は日本、またはニッポンであってジャパンじゃ有りません。 昔は、オリンピックのユニホームも NIPPON、でした。
質問日時: 2024/07/19 09:13 質問者: ぽよみぶー
解決済
5
0
-
解決済
5
0
-
ベストアンサー
4
0
-
人名の漢字、へんが「ネ」でつくりが「広」という字?
いつもお世話になっています。 会員名簿の整理をしていたら手書きの名前で、へん「ネ」でつくりが「広」という字がでてきました。この字をネットで探してみましたがありません。ご存じでしたらご教示ください。
質問日時: 2024/07/18 17:05 質問者: satoumasaru
ベストアンサー
6
0
-
日本語の時制
今日友達とみる映画はフランスの映画です。 は今日これから起こる、未来のことです。 が、昨日見た映画のことを話すとき、 昨日友達と見た映画はフランスの映画です。 それとも、 昨日友達と見た映画はフランスの映画でした。 でしょうか。
質問日時: 2024/07/18 16:02 質問者: allotment
ベストアンサー
8
0
-
関西での方言で語尾にくんちぇ。って使いますか? 調べたら福島の方言らしいですがバリバリ関西弁の人が使
関西での方言で語尾にくんちぇ。って使いますか? 調べたら福島の方言らしいですがバリバリ関西弁の人が使ってるのを聞いたことがありますが。
質問日時: 2024/07/18 11:27 質問者: マヌルヌマル
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
7
0
-
こういう場面を表現することわざを教えて下さい。
最近、カスタマーハラスメントという言葉があります。 客が、企業(小売店などのBtoC業態のもの)に対して、些細な失敗などに難癖をつけて自分の要求を強引に押し通そうとしたり、あるいは商品交換とか返金とかの要求ではなく、とにかくお客様センターの対応者にただただ延々と愚痴を言い続ける、というものです。 前者の場合は金銭的要求を目的とし、 後者の場合は金銭目的よりも”客の立場から企業の問題改善を指導しているんだ!”というちょっとおせっかいな客です。 で、このカスタマーハラスメントとはちょっと違いますが、 「金のない客ほど、やたらと細かい注文を付け、 金持ちの客ほど、鷹揚に構えている、金を払ったら”よきに計らえ”状態である」 ということをあらわす諺、常套句は何でしょうか? 餅は乞食に焼かせろ・・・うーんちょっとちがうような・・・ 金持ちケンカせず・・・うーん、さらに離れたような・・・ 諺に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2024/07/17 19:18 質問者: s_end
解決済
6
0
-
最近なんでも略してますが、さすがにそれは意味不明って何かありますか?
私は最近「ガクチカ」という言葉を見ましたが、検索しても意味不明でした。
質問日時: 2024/07/17 17:09 質問者: ピクセル7
ベストアンサー
6
0
-
演歌<今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい>の「きっと」について
原譲二が作詞し藤あや子の唄う演歌「海峡しぐれ」のより引用します。 <今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい> Webによれば、「きっと」の意味は <話し手の話し手の決意や確信、また強い要望などを表す。確かに。必ず。「明日は—雨だろう」「— 来てくださいね」などを表す。確かに。必ず。「明日は—雨だろう」「—来てくださいね」>です。 ところで、この歌詞における「きっと」は、話し手の決意や確信、また強い要望などを表示しているとは、私には感じられません。しいていえば、予測だと思います。 質問は、皆様はこの歌詞の「きっと」を受け入れられますか?
質問日時: 2024/07/17 10:26 質問者: park123
ベストアンサー
16
0
-
日本語の質問です。 時間だけは守れなんか言ったくせに、本人が遅刻してきたので、どうしようもない。 こ
日本語の質問です。 時間だけは守れなんか言ったくせに、本人が遅刻してきたので、どうしようもない。 この文で"なんか"って使いますか? 時間だけは守れなんて言ったくせに… なんて じゃないんでしょうか? どちらでもいい?
質問日時: 2024/07/16 15:15 質問者: rekepumya_02
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報