第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
本の題名を二重カギかっこ『』でくくるのは、いつ始まったのか?
本の題名を二重カギカッコ『』でくくるのは、いつ始まったのでしょうか?
質問日時: 2024/05/26 07:48 質問者: bougainvillea
解決済
2
0
-
【日本語表現】「やっつけ仕事的テスト勉強」???
【日本語表現】日本語表現についての質問です。 「やっつけ仕事」のような「(中学・高校生)の定期テスト勉強」のことを他の言葉で表現したいと思っております。 ☆皆さんなら、どのような言葉が思い浮かぶでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/05/26 05:55 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
4
1
-
♪は日本語の文の中ではなんと読むのですか
楽譜上で ♪ は八分音符ですが、日本語の文末あたりに使うケースを結構見かけるのですが、その場合はなんと読むのですか。 例:ここは楽しいですよ♪
質問日時: 2024/05/25 18:44 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
7
0
-
「製品」などのイントネーションについて
5年以上前からか「製品」や「4月」「夜勤」など、 標準語ではフラットなイントネーションだった(と思う)言葉が、 後ろ下がりのイントネーションになってきている。 (アクセント表記やイントネーション表記でうまく表現できないのですが、 「せいひん ̄」「しがつ ̄」「やきん ̄」が、「せい\ひん」「し\がつ」「や\きん」 という感じでしょうか。) 地上波キー局のアナウンサーやコメンテーター、 またドラマなどでもそのようなイントネーションとなっています。 文字の読み方も言い回しも意味もイントネーションも、 時代とともに変遷するのは理解していますが、 いつごろから誰が言い始めたのでしょうか? あるいはどこから(地域)始まったのでしょうか? ご存じの方は教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/05/25 18:08 質問者: courreges_samantha
ベストアンサー
5
0
-
「やっぱりかわってー」の意味
「やっぱりかわってー」とは「やっぱりかわっている」の略でしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/05/25 03:05 質問者: Delphinia
ベストアンサー
4
0
-
「おにげあそぶ」の意味
「おにげあそぶ」とは何でしょうか。「にげてあそぶ」という意味があるかなと思いますが、教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/05/25 03:05 質問者: Delphinia
ベストアンサー
6
0
-
何度失敗しても逃げず諦めずに立ち向かってチャレンジする精神・心をなんという言葉で呼べばいいですか?
何度失敗しても逃げず諦めずに立ち向かってチャレンジする精神・心をなんという言葉で呼べばいいですか?
質問日時: 2024/05/24 19:05 質問者: 辛辣な錆び氏
ベストアンサー
10
0
-
解決済
4
1
-
解決済
9
0
-
偏差値の、高い大学卒業者の人に質問
大学芋が、あること自体をどう考えてます? それから食うの意味も足してだと?ってのも答えてもらえますか?
質問日時: 2024/05/24 07:47 質問者: sobokuandjust
解決済
3
0
-
ベストアンサー
7
0
-
「AはBと見つけたり」 という構文がありますが、これの意味は「AはBである」という認識で間違いはない
「AはBと見つけたり」 という構文がありますが、これの意味は「AはBである」という認識で間違いはないでしょうか。どなたかご教授下さい〜。
質問日時: 2024/05/23 00:40 質問者: opilopalo
ベストアンサー
11
0
-
「ビーカー」の発音
テレビ番組をみていて気になりました。 理科実験器具の「ビーカー」の発音が自分と違っていたのです。 どう違うのか、文字ではうまく表現できないので「音読さん」というオンラインの読み上げソフトで再現してみました。 日本語 音声読み上げソフト|音読さん https://ondoku3.com/ja/ 読み上げ用テキスト「ビーカーです。びイカーです。」 言語 日本語(日本) 音声 ななみ(案内) 前者が自分の認識。後者がテレビ番組での数人の発音です。 NHKの教育用の動画では前者でちょっと安心したのですが・・・。 発音の正解は?地域による違い?発音が変化していて今は後者が多い? 実際に今の小中学校のお子さんはどう発音してるのか? そのあたりを知りたいと思いました。ご回答お願いいたします。
質問日時: 2024/05/22 20:47 質問者: zongai
ベストアンサー
8
0
-
むかーしの、大正や昭和初期くらいの小説や詩に 「ならんなかに」という言葉があったんですが ならんなか
むかーしの、大正や昭和初期くらいの小説や詩に 「ならんなかに」という言葉があったんですが ならんなかに。とは何だと思いますか?
質問日時: 2024/05/22 11:01 質問者: 教えてグーちょきパー
解決済
5
0
-
「こんなものっ、こんなもの?!」の意味
「こんなものっ、こんなものっ?!」とは怒りのようなものを表現しますが、どういう意味でしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/05/22 03:02 質問者: Delphinia
ベストアンサー
5
0
-
『わさっと』を韓国語にしたら何でしょうか?辞書を引いても書いてなくて質問させていただきます。 (식
『わさっと』を韓国語にしたら何でしょうか?辞書を引いても書いてなくて質問させていただきます。 (식물이나 털 따위가) 수북히でいいでしょうか? よろしくお願いいたします。 (*普通オノマトペの方も辞書にちゃんと書いてあるのに、この『わさっと』は出て来ないのはどうしてでしょうか??)
質問日時: 2024/05/22 00:30 質問者: masae34
解決済
3
0
-
「すっと」の意味
「やっぱしケガすっといてえからな」の「すっと」とはどういう意味でしょうか。「やっぱり怪我はずっと痛いから」と言ったら正しいでしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/05/21 21:20 質問者: Delphinia
ベストアンサー
6
0
-
解決済
4
1
-
ベストアンサー
6
0
-
彼は若くに亡くなった。 若くに は文法的に正しいでしょうか。
彼は若くに亡くなった。 若くに は文法的に正しいでしょうか。
質問日時: 2024/05/21 15:31 質問者: BelieveYouCan
ベストアンサー
4
0
-
ふと思ったのですが、 「淳」と書いて「じゅん」云う漢字を伝える時に今の若い人はどんな説明の仕方をしま
ふと思ったのですが、 「淳」と書いて「じゅん」云う漢字を伝える時に今の若い人はどんな説明の仕方をしますか? 昔は簡単でした。桜田淳子と云うアイドルが居たので桜田淳子の「淳」と言えば、直ぐに分かりました。 今は、面倒くさくありませんか?
質問日時: 2024/05/21 15:18 質問者: ぽよみぶー
解決済
5
1
-
わからん、とは
わからん、とは何ですか。 どこの方便ですか。 それとも、東北地方とか、関東地方ですか。 わからない、を言いたくないのはわかるが。
質問日時: 2024/05/21 12:40 質問者: palinz
ベストアンサー
15
1
-
ベストアンサー
3
0
-
キャラパキってどういう意味でしょうか
https://www.bandai.co.jp/candy/products/2024/4570117913013000.html 以上のサイトの内容ですが、 「キャラパキ」ってどういう意味でしょうか? 準チョコレートって何でしょうか? 外国人です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/05/21 09:54 質問者: 健ちゃん_中国
解決済
3
0
-
動詞の名詞化の決まりはありますか?
走る→走り 降る→降り 開く→開き 上記二つは名詞化できますが、 見つける 開ける などはできません。 のような動詞の名詞化の決まりを教えてください。
質問日時: 2024/05/21 01:41 質問者: allotment
解決済
6
0
-
「しょうぶ」と「あやめ」は、どうして同じ「菖蒲」と書くのですか?
「しょうぶ」と「あやめ」は、どうして同じ「菖蒲」と書くのですか?
質問日時: 2024/05/20 20:12 質問者: QRコードはこちら
解決済
5
0
-
おはようございます。どなたか教えてくださいませんか。 キャンペーンの中で大小さまざまな嘘を並べたドナ
おはようございます。どなたか教えてくださいませんか。 キャンペーンの中で大小さまざまな嘘を並べたドナルド·トランプ氏が2016年にアメリカ大統領となった。イギリスのEU離脱の国民投票でも、虚偽の数字がばらまかれた。韓国でも、大統領がバクの事故は完全にコントロールされていると胸を張ったり、防衛大臣が南スーダンの治安が落ち着いていると述べたり、あるはずの行政文書がないと強弁されたりしている。このような事実に基づかない主張がまかり通る政治状況は、「ポスト真実の政治」と呼ばれる。 質問 強弁されたりしているとあるが、強弁しているのはだれですか。
質問日時: 2024/05/20 08:23 質問者: dabansheng
解決済
2
0
-
曖昧な表現を避ける方法 私はよく曖昧な表現を使ってしまいます。 例:「なんか」「など」「その」「すぐ
曖昧な表現を避ける方法 私はよく曖昧な表現を使ってしまいます。 例:「なんか」「など」「その」「すぐ」「ちょっと」 これらは口癖のようになっています。 デメリットが大きい上に不必要なので使うべきでないことはわかっているのですが、行動として移せません。 会話中その場で答えないといけない →答えを生成することに意識を使う →使うべきでないから排除する判断が追いつかない →曖昧な表現が入る という悪循環になっています。 どうすれば癖を排除できるようになるのでしょうか。会話の際に余裕をもって答えを生成できる方法や、言葉の癖を排除する上で意識的に行うことができることがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします
質問日時: 2024/05/19 18:30 質問者: たけはり
解決済
6
1
-
文章作成で漢詩を作成するのに漢詩以外の文字はどの様に作成しますか。
漢詩を作成する方法を教えてください。例えば「ニ」にとか「レ」戻るとはどう入力すれば良いのでしょうか。宜しく願います。
質問日時: 2024/05/19 12:02 質問者: arikahiro3
ベストアンサー
2
0
-
「ない」の品詞を教えてください。
下記文中の「ない」の品詞を教えてください。 1)教えてくれないか。 2)受験勉強でせわしない。 いずれの「ない」も形容詞と見なしてよいのでしょうか。
質問日時: 2024/05/19 10:15 質問者: dominica35
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報