dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

むかーしの、大正や昭和初期くらいの小説や詩に
「ならんなかに」という言葉があったんですが
ならんなかに。とは何だと思いますか?

A 回答 (5件)

「ならむなかに」の「む」が「ん」になったもので、「む」は推量の助動詞です。



「~であろうなかに」という意味です。■
    • good
    • 0

語の構造は「ならん+なかに」かと思われます。


「ならん」の意味は、下記の「ならむ」か「ならぬ」のどちらかでしょう。
文脈で判断することになります。
「ならむ」は「いろは歌」にもあります。「我が世誰ぞ 常ならむ」。

『大辞林 第四版』

ならむ(連語)
〔断定の助動詞「なり」の未然形「なら」に推量の助動詞「む」の付いたもの。「ならん」とも〕
①…だろう。…なのだろう。<用例略>
②(連体形の用法)仮定の事柄、想像した事柄を表す。…であるような。<用例略>

ならぬ(連語)
〔動詞「なる」の未然形「なら」に打ち消しの助動詞「ぬ」の付いたもの。「ならん」とも〕
いろいろな語に付いて補助動詞的に用いられる。「ならない」に同じ。<用例略>
〔「ならない」に比べて、やや文章語的なかたい言い方として用いられる〕

----------

青空文庫の中には「ならんなかに」と完全に一致する記述は見当たりません。

「ならん中に」は1作品だけ。
加能作次郎『厄年』(大正期の作家)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000247/files/4564 …

「暗くならん中に行つて来まいかね。」
「行くなら早う行つてくだんせ、暗うならん中に。」

ほかにも「ならん」が多数出てきますが、すべて「ならない」の意です。
    • good
    • 0

大きくならんな蟹

    • good
    • 0

>「ならんなかに」


中ほどの「ん」は婉曲の助動詞で断定を避けた表現です。意味は特にありませんから「であるなかに」=たぶん○○である中で、程度に理解して構わないと思いますよ。
    • good
    • 0

前後の文脈がわからないので完全に想像ですが、「道ならぬ仲(いわゆる不倫関係)」を略したものではないでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A