第1弾は趣味Q&A!
TOEFL・TOEIC・英語検定のQ&A
回答数
気になる
-
文法的な解説をお願いします。
At last I decided to go over to England, but I hardly knew a word of English, and no more of England than did any tolerably educated man in my country. I had an admiration for her traditions and social achievements, but no acquaintance with particular qualities I witnessed later. この英文のno more of England than did any tolerably educated man in my countryの個所がよくわかりません。
質問日時: 2014/10/29 22:51 質問者: quartet_vvvc
ベストアンサー
4
0
-
I had my name written really big on the box.構文について
こんにちは タイトルの英文の文法・構文について質問です。 訳は「私はその箱に名前を大きく書いた」と理解しますが正しいでしょうか。 hadを使役動詞として SVOC構文と考えます。が written /really big について文法的に関係性がよくわかりません。。。 my name(O) + written(C) と理解します(ですよね?) 。really big は副詞としてwrittenを修飾していますか? SVOOの構文となるのでしょうか? 疑問に思い始めたら迷宮入りになってしまいました。。。ご教示いただけましたら大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/10/01 12:17 質問者: yumearu
ベストアンサー
4
0
-
ネット上での英文改行時のハイフネーションについて
学生時代に、英文で改行する際には、できるだけ単語が切れないようにし、 スペースの関係でどうしても二音節以上の単語を分断する必要がある場合 には、音節で区切ってハイフンを末尾につけると習いました。 タイプライターの時代には、これは常識で、皆、これを守っていました。 ところがインターネットの時代になって、特に2005年以降になってから のように思われるのですが、ネット上での英文表記でこのルールを守って 書かれている日本人による英文が皆無に近い状態になっていると感じられ ます。論文のような学術的な英文のみが、このルールを守っています。 また、ネイティヴによるものかは分かりませんが、英文サイトでも、この ルールを守らない表記がよく見られます。 単語の区切りが滅茶苦茶だと認識しづらいと感じるのですが、今の人は平気 なのでしょうか。ハイフネーションを守らない改行は今やネイティヴの間で も一般的、もしくはネットでは普通のことになっているのでしょうか?
質問日時: 2015/02/16 20:24 質問者: Greenbaum
解決済
4
0
-
NO WAR NO ABE
国会前のデモでNO WAR NO ABEと言うプラカードを掲げている人がいます。 これだとNO LIFE NO MUSICと同じで、「戦争はいらない、阿倍もいらない」にはならないと思うのですが?
質問日時: 2015/09/16 08:27 質問者: barrister
ベストアンサー
4
0
-
the utilityの意味は
NHKニュースの抜粋です The dismantling of the cover was initially due to start in July of this year. But the utility deferred the work to come up with ways to ensure that radioactive materials do not spread. 対応する日本語の記事です カバーの解体は、ことし7月から行われる計画でしたが、去年、3号機でがれきを撤去した際に放射性物質が飛散して水田を汚染したおそれが指摘され、対策を検討するために延期されていて、今後、安全性を確保しながら順調に作業を進められるかが課題となります。 英文のutilityの意味は何でしょうか。辞書では 役に立つもの 公共事業 等が記載されていますが、どれも適当では無いようです。
質問日時: 2014/10/23 05:54 質問者: remokon
ベストアンサー
4
0
-
高3女子です 前回、英検準二級を受け、一次が合格したのですが二時に落ちてしまいました。 落ちると思っ
高3女子です 前回、英検準二級を受け、一次が合格したのですが二時に落ちてしまいました。 落ちると思っていなかったのですが、勉強不足だったのだと思います。 次の英検で受からないと大学受験に使えません。 一緒に前回受けた友達は二次に受かってました。なので次回二級を受けるそうです。わたしの方が勉強していたと思っていたのに落ちてしまっていて正直、本人にはいえないのですが、悔しいです。相手の子も気を使ってくれてるのだと思いますが、気を使われるのもなんだか嫌な気持ちになってしまいました。(わたしの心が腐ってるのかもしれませんが、、笑) 今回こそは必ず受かりたいので、なにか準二級の二次試験のコツや勉強法を教えていただきたいです。また、二級も受けるべきでしょうか?それとも、やはり慎重に、お金の無駄にならないように準二級の二次試験に専念すべきでしょうか?
質問日時: 2018/04/17 22:32 質問者: aymt_00
解決済
4
0
-
次の文の意味+文法
In the absence of pollutants stratospheric ozone concentrations should remain stable over time, with natural production and destruction of the gas in rough equilibrium. 時がたてば大体安定する...ということでしょうか。 Chlorine and ozone chemically react in a way that both destroys the ozone chemically react in a way that both destroys the ozone and regenerates the chlorine atoms. 主語はandで結ばれた二つなのに、動詞にはdestorysとsがあるのはなぜでしょうか
質問日時: 2016/09/06 05:49 質問者: blueveryberry
ベストアンサー
4
0
-
30 cows 28 chickens
「なぞなぞ」の動画ですが、女性の反応がとても面白いです。 この「なぞなぞ」要は There are 30 cows and 28 chickens. How many didn't? というのですが何回聞いても今のところ分かりません。 「答え」を最初から聞いてしまうとちょっと興ざめなので、今はヒントだけいただけませんか。よろしく願います。 https://www.youtube.com/watch?v=DFi8s3qmTTw
質問日時: 2015/09/02 06:29 質問者: Halo_inggris
ベストアンサー
4
2
-
次の部分を文法的に解説してください
Just as important are issues that impinge on our quality of life, such as health care, the environment and food quality, for which chemical and biological measurements play a vital role. という文なのですが、最初の部分、 Just as important are issues that… は、文法的にどういう構成になっているのでしょうか。 特に、asの品詞、この文の主語などがまったく見当がつきません。just、asも辞書の隅から隅まで調べましたが、どうにも分かりません。よろしくお願い致します。
質問日時: 2016/09/04 13:56 質問者: utu-ne
ベストアンサー
4
0
-
新卒の就活におけるTOEIC等の点数について
私は少しだけ英語圏に留学していたのですが、正直TOEICやTOEFLのスコアはあまり高くなく就職活動のエントリーシート等に記入したくないレベルです。(TOEICは恥ずかしながら800点もいきません) プロフィール欄に留学していたとは記入するつもりなのですが、資格欄のところにそういった英語系のスコアを記入しないというのは不自然でしょうか?
質問日時: 2015/08/10 19:09 質問者: TKGae
解決済
4
0
-
英文の言い換えの質問です。
英文の言い換えの質問です。 ①Japanese people are hard workers. という英文の言い換えとして、②Japanese people are hard working.とは言えませんか? または、③Japanese people are hard-working people.はOKでしょうか?
質問日時: 2016/01/15 20:54 質問者: espoir3249
解決済
4
0
-
英会話の習得
外資系の日本店代表取締役から声をかけられ今年からその企業の役員をやっております。 昨年までは 国内中小企業の取締役をやっておりました。 現状 海外拠点グループとのやり取りが多いので 英語での会話を最短で行えるように なりたい という状況です。 そので 皆様方にご教示いただきたいのですが 最も短い時間で会社を 続けながら まずは日常レベルで英会話を習得できる方法をアドバイスください。 条件が以下です 【現状】 ①会話できるレベルは挨拶程度。 海外に行くときはポケトークを持っていくが ポケトークはネイティブに近い綺麗な英語しか拾うことができず マレーシア 支店との英会話にはあまり使えない上に 一度に訳せる文字数にも限りがあり インド系の1ターンが長い話し方をする人とは 訳しきれない上に 翻訳機能が 追いつかないので 使えない。 ②今は 月曜から金曜に出社していて 平日の日中は英語勉強に使える時間がなく 取れて一日1時間程度。(英単語の本を読むなど) ③海外工場や支店との、営業計画や製品発注 及び納期調整は 今は 翻訳アプリを使って メールやチャットで行い、オンライン会議の際は 英会話ができる社長が同席。あたしは あいさつの後 無言状態 ④一番の問題は 相手いの英語が聞き取れない。 話すことは ポケトークを使うと 遅いながらもなんとかかたこと 話すことができる。前もって自分で用意した資料を読みあげて 相手が 聞きとることはできる。 わからない単語も多く いかんせん 聞き取りがまったくできない。 【目標】 ④8月の本社グループ社長が日本にくるまでに あいさつプラス食事での コミュニケーション 雑談 程度をできるよになりたい ⑤2年以内には製造業や産業に特化しない 一般的な英語を話せるようになりたい (ポケトーク無しで 対面の打合せをしながら 専門単語だけ アプリで 調べながら話す程度になりたい、それぐらいなら相手も我慢してくれる) ⑥3年以内には ビジネス(営業・製造)に特化した単語も加え 打合せできるレベルになりたい (現社長が5年程度で定年を迎え会長または本社役人になります。 あたしは 現在 その後の後任日本店代表取締役候補として迎え入れられて いますが、2、3年で 英語話せるようになることが必須と言われて います。) 【環境条件】 ⑦一日 1時間程度の時間しかとれない ⑧土日は どちらかをみっちり 勉強に使える ⑨電車や新幹線など移動も多いので 携帯アプリなどのを 活用する合間時間は 自宅以外で一日30分~1時間とれる ⑩とにかく聞き取れないので オンラインや対面の会話になれないと いけないと思っているので アプリや本以外に組み合わせで 聞き取りを取り組みたいと思っている ⑪何から手をつかたらいいか迷っているうちに 5ヶ月が過ぎて しまい アプリ・教室・オンライン など ツールが何も決まっていない ⑫日本店社内のコミュニケーションは 書類以外 全て日本語。 このような 現状・目標・取り組み条件なのですが このやり方(この教室やこのアプリ)が一番いいよ という ご意見 アドバスいただけませんでしょうか。 いろいろありすぎて 選ぶことができず 選んだものが 遠回りだと 時間を浪費して成果が出ないなど 心配もあり スタートの切り方を 悩んでいる次第です。
質問日時: 2022/06/05 10:23 質問者: wa-ta-na-be
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
英訳は? "Thanks to you, we've reached a milestone,"
BBCを見ていてクリントン氏が "Thanks to you, we've reached a milestone," という発言をしたとありました。 「ありがとう。大統領までの里程標に到達することが出来た。」 と訳していたのですが、日本のHPを見ると、 「ありがとう。私たちは歴史的な節目に達した。」 という訳になっていました。 カタカナのマイルストーンとは使われ方が異なるのでしょうか?
質問日時: 2016/06/09 00:45 質問者: takumiio
解決済
4
0
-
「スキル」は英語圏でも一般的な言葉ですか?
生活や仕事をする上での、趣味や資格や実績の総称とも言える「スキル」という言葉ですが、 英語圏でも一般的な言葉なのでしょうか。 また、IT業界や専門職の業界だと違った言葉があるのでしょうか。
質問日時: 2016/08/24 07:35 質問者: saruchan002
ベストアンサー
4
0
-
再投稿します 英語に訳して下さい!中学生レベルでお願いします! 空手に出会って。 自分からやりた
再投稿します 英語に訳して下さい!中学生レベルでお願いします! 空手に出会って。 自分からやりたいと言っていままで続けていることは空手。この一つです。私が空手を始めたきっかけはドラマです。その時はただカッコイイ、私もあんな風になりたいと思っていました。
質問日時: 2016/08/22 02:01 質問者: リコリコリコ
ベストアンサー
4
0
-
今日から46日後英検あります 前回2級受け ギリギリ不合格、つまりもう少しで合格だったのです ↑の不
今日から46日後英検あります 前回2級受け ギリギリ不合格、つまりもう少しで合格だったのです ↑の不合格発表日~今までは、2級の勉強してました 申し込みはまだです 思ったのですが 2級飛ばして準1受けるのは、いけると思いますか?合格できると思いますか?まずは1次ですが 10/8にあります あ、ちなみに 10/8に英検が あり 級は違っても試験日は同じです ということです
質問日時: 2017/08/21 18:01 質問者: 特殊相対
ベストアンサー
4
0
-
今日英検を受けました。2級の二次面接です。 準二級のときもそうでしたが、試験官の方の反応がとても怖い
今日英検を受けました。2級の二次面接です。 準二級のときもそうでしたが、試験官の方の反応がとても怖いです。自分の英語力が足りてないのは自覚してますが、あんな顔をされては自信もなくなるし、その時のことばかり思い出してすごく嫌な気分になります。自分の考えを話す質問で、自分の言ったことに対して試験官の人がすごく微妙な顔をされるので、自分でも何を言ってるのかよく分からなくなり、いつも終わってから落ち込みます。「Are you finished?」といつも聞かれます。“お前それで全部言ったのかよ?全然意味わかんないんだけど” と聞こえます。 嫌なことってどうすれば忘れられるんでしょう… 英検の二次試験のアドバイスとかありますか?緊張すると単語が出てこないし頭は真っ白になるし…
質問日時: 2017/07/02 20:50 質問者: おむらいす。
ベストアンサー
4
0
-
DidとDoesの違いがわかりません! どなたか教えていただけないでしょうか?
Did she know his phone number? という英文で、sheなのでDoesだと思ったのですが、やはりDidが正解なのでしょうか? 解説していただけると助かります(^^)
質問日時: 2015/12/26 15:54 質問者: みねまる。
ベストアンサー
4
0
-
使役用法 have O do (done)
●He had the white suit made by the tailor. ●He had the tailor make the white suit. 使役用法の have を使う場合どちらが正しい言い方なのですか?因みに初心者なもんで英文自体が間違ってたらすいません。
質問日時: 2014/09/21 17:09 質問者: mkfdh
ベストアンサー
4
0
-
誤りを探してくれませんか
The first theater designed exclusive for cinema for cinema opened in Pittsburgh ,Pennsylvania in 1905 この文の誤りを探してくれませんか?1-4の中で 1theater 2 exclusive 3 in 4 in
質問日時: 2014/09/15 13:35 質問者: Kinako1996
解決済
4
0
-
Here is~とThis is~の使い分け
Here is~.という表現は「ここに~がある」という意味以外にHere is your drink.のように使うことがあります。 「ここに君の飲み物あるよ」とも訳せますが、「これ君の飲み物だよ」とか「ここに君の飲み物置いとくね」みたいなう感じで使うと思います。 そんなとき、私はThis is your drink.と言っています。 多分ニュアンスとか、使う場面とか、使わけがあるのでしょうが、今一わかりません。 わかって使い分けている方、ニュアンスのちがいや使い方を教えていただけますか? お願いします。
質問日時: 2014/09/14 15:18 質問者: 7531
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
この表現の意味。
I want to meet you. とメールを送ったら、I'm down!と返信がありました。 Down ってネガティヴな表現のような気がするのですが、この場合のI'm downってどういう意味なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/25 01:49 質問者: sumomomomomo27
解決済
4
0
-
疑問文
this を問う疑問文の作り方を教えてください You think this is the right answer. Which do you think the right answer is ? でいいのでしょうか?
質問日時: 2015/12/09 13:02 質問者: barbie1118
ベストアンサー
4
0
-
完了形とagoは一緒に使えないのではないのですか?
The city plans to reintroduce rock salt as a road de-icing agent, after having stopped its use several years ago. havingは完了形ですよね?使役ならstopは原型のはずですし...
質問日時: 2016/08/15 08:03 質問者: blueveryberry
ベストアンサー
4
0
-
意味を教えて下さい>_<‼︎Haha yes Mickey Mouse:it's an expr
意味を教えて下さい>_<‼︎ Haha yes Mickey Mouse:it's an expression which means it's really easy. But it's a joke because I just couldn't get the hang of it お願いします>_<‼︎
質問日時: 2015/12/08 10:57 質問者: rinkaa
ベストアンサー
4
0
-
この文を訳せないです。助けてください。
His years of service to the company have seen us grow internationally. 彼の会社に対する貢献は私たちを国際的な成長を見た。 こんな感じにしか訳せません。 きちんと訳せないのは、この文の構造を理解できていないからだと思います。 この文の文法や訳を詳しく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/06 17:37 質問者: monkey7777
ベストアンサー
4
0
-
建設業経理士2級の講座について
来年3月の建設業経理士の2級の試験合格を目指しているんですが、あまり講座がなく、出来れば都内で先生のいる教室に通いたいのですが教えて下さい。 集中講座とでははなく4か月くらいゆっくり通いたいのですが。
質問日時: 2016/08/14 13:40 質問者: yukiring0623
解決済
4
0
-
複数形?単数形?
単語について二問、質問です。 1)その兵士たちはストレス実験の被験者たちだった。 The soldiers were the subject of an experiment on stress. この、subjectはどうしてsubjectsではないのでしょうか? 2)そのエッセーコンテストの提出期限は10月12日だ。 The deadline for submissions for the essay contest is October 12th. submissionはなぜ複数形なのでしょうか? どなたか、解説していただけたら幸いです><
質問日時: 2014/09/02 09:46 質問者: nyori115
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報