第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建資格取れたとしても、営業ができる能力がなければ活かせないですよね?
宅建資格取れたとしても、営業ができる能力がなければ活かせないですよね?
質問日時: 2021/08/30 14:40 質問者: 宇宙人でした
解決済
6
0
-
高校2年で来年受験生になる者です 自分の祖父がアパートやマンションをいくつも持っており、将来跡を継ぎ
高校2年で来年受験生になる者です 自分の祖父がアパートやマンションをいくつも持っており、将来跡を継ぎ、不動産かんけいの仕事をしたいと考えています。 色々調べた結果宅建の資格を取らないといけないと分かりました。 高校卒業後、宅建の取りやすい大学に行けたらと考えているのですが、ネットで調べてもイマイチどこが良いのか分かりません。 出来れば関東、茨城に近い所でいい大学があれば教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2017/12/05 02:45 質問者: maron825
ベストアンサー
6
1
-
贈与税について
暦年課税制度の算式に「課税価格-基礎控除110万円」とあります。 これは、例えば親から子に、毎年110万円までだったら毎年贈与しても税金がかからないということだと思います。 そしてそれとは別に、相続時精算課税制度の算式に「課税価格-2500万円の特別控除」というのがあります。 これは、毎年110万円までだったら毎年贈与しても税金がかからなかったけれども、相続時にその累計が2500万円を超えてしまった場合は、税金がかかるということを意味しているのですか?
質問日時: 2015/08/04 20:28 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
6
1
-
自分のマンションを宅建業者に販売代理依頼する時は依頼主も宅建もってなくてはいけないのでしょうか? 本
自分のマンションを宅建業者に販売代理依頼する時は依頼主も宅建もってなくてはいけないのでしょうか? 本には、上記は、宅建業に該当する。とあるので。。
質問日時: 2024/03/02 14:45 質問者: リヒトだよーーー
ベストアンサー
6
0
-
MOUS受験経験のある方・・・
今度「MOUS」のwordの一般にチャレンジしようと思うんですが、難しいですか? 以前、「一太郎検定の3級」を受験した事がありました。自分では簡単だった気がしましたがMOUSと比べたらどうなんでしょう? 教えてくださいm(__)mよろしくお願いします!!
質問日時: 2003/04/13 22:01 質問者: hani-hani
ベストアンサー
6
0
-
宅建落ちました!
現在大学2年です。前から意識していた宅建を受ける決意はしたもののまともに勉強し始めたのは9月になってからでした。(独学で、らくらく宅建塾を使用しました。)約1ヶ月半の学習でしたが、やはり(!?)合格点には達することが出来なかったようです。正式ではないにせよ、色々な予備校の答え合わせをしてみても、29点でした。この期間でも十分合格されている方はいらっしゃると思いますが、まだまだ足りませんがせっかくこのくらい取れるようにもなったんだと言う思いから、来年も是非チャレンジしてみたいと思います。さっそく取り掛かりたいのですが、今から何をすればいいか、それと、独学で十分orやっぱり予備校通った方がいいなど、色々な意見をお聞きしたいと思います。おねがいします!
質問日時: 2002/10/27 23:05 質問者: pupumo
解決済
6
0
-
宅建で、解らない問題があるので教えてください。
今年の宅建受験に向け、独学で勉強をしています。 どうしても理解出来ない問題がいくつかあるので、お教えていただけないでしょうか? (1)借地権について 借地権には、 建物所有の目的+地上権と 建物所有の目的+土地賃借権とがあるそうですが この物権である地上権と、債権である土地賃借権の違いが解りません。 (2)保証協会は、加入前の取引においてもその還付を受け付けるとあります。 こんな事、実際にありえるのでしょうか? 営業保証金を供託し、その旨を届けなければ営業を開始できないとテキストには書いてありました。 供託もせず、保証協会にもいまだ加入していない業者が取引をできるのでしょうか? (3)取得時効について 善意無過失の者にて占有をされていたその土地を、本来の土地所有者が第三者に譲渡し所有権移転登記も済ませた場合の話です。 移転登記を済ませた時期について時効完成前なら、占有者の勝ちとなり、時効完成後なら先に登記を得た方が勝ちとありました。 ここが理解に苦しむところなのです。 時効が完成する前に登記を得たのに何故占有者が勝ってしまうのでしょう? 権利の無い占有者を立ち退かせるには、時効完成を待ち先に登記を得るしかないのでしょうか? トンチンカンな質問をして申し訳ありません。 全くの素人なので、お許しください。 お時間の許すときで構いませんので、どうか宜しくお願いします。
質問日時: 2006/09/19 14:24 質問者: reiko2005
ベストアンサー
6
0
-
母子家庭の母親の資格取得
最近母子家庭になりました。 これから仕事を探しをする事になるのですが、 今後 生涯にわたって生かせる資格を取得できたらと 考えています。 というのも、女一人で3人の子供達の今後の 教育費などを考えると、一般の事務職ではきっと到底 お給料面で厳しいだろうと思うからです。 ただ、どのような資格が仕事に生かせるのか、 就職率がよいのか、まったくわかりません。 資格取得のためには勉強をしなくてはならないですが、 通学制のような所に通う余裕はありません。 (まず、働かなくてはならないので) どなたか、よいアドバイスあれば宜しくお願いいたします。 大変こまっています。
質問日時: 2005/07/27 14:03 質問者: kanakun1#2
ベストアンサー
6
0
-
宅地建物取引士 の資格が有れば尚良いのであって、絶対に必要な事はない。
宅地建物取引士 の資格が必須だと求人に書いてある求人先に問い合わせたら 「宅地建物取引士 の資格が有れば尚良いのであって、絶対に必要な事はない。」と言うのです。 そんなものですか?
質問日時: 2020/02/19 16:49 質問者: comet1239
解決済
6
0
-
解決済
6
0
-
働きながら今から宅建って受かりますか? 一ヶ月前に、宅建法ちらっと本を一読したくらいでとまってます。
働きながら今から宅建って受かりますか? 一ヶ月前に、宅建法ちらっと本を一読したくらいでとまってます。 今年はFP2級にして来年にしようか、できることなら今年宅建取って、冬にFP2級とりたいんでそうするか迷ってぶれてます。 アドバイスお願いします。 勉強時間に確保できるのは、通勤の往復2時間。家で一時間 あと日曜です。
質問日時: 2017/06/19 13:43 質問者: ポプか
解決済
6
1
-
占有者と占拠者
占有者とは、「賃借人など、ちゃんとお金を払って住んでいる人」と考えて良いですか? 占拠者とは、「不法占拠者という使い方のみで、不法にそこにいる人」と考えて良いですか?
質問日時: 2015/07/05 21:23 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
6
0
-
宅建主任者試験について
お聞きしたいことがあります 宅建主任者試験を受けようと思うのですが、私は不動産業 の仕事をした事がなく、今後の為にもと思ってるのですが、 試験に合格しても登録→交付ができないんですよね? そうなると、試験を受けても意味がないんですか? 素人なのでこんな質問になってしまいますが、詳しく教えてください 宜しくお願いします
質問日時: 2008/06/21 06:36 質問者: tadaqp
解決済
6
0
-
不動産関係の資格取得について
宅建はようやく取れました。 次に取れる不動産関係の資格は何でしょうか? できれば宅建の知識を利用できるもの もしくはそれに近いものがいいですが。 その資格を勉強するにあたっての利点と弱点を教えてくれると助かります。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2007/01/15 08:28 質問者: dlx_xlb_qlo_olp
ベストアンサー
6
0
-
宅地建物取引主任者の資格と不動産の夢
やっと将来の夢が26歳になり決まりました。今現在結婚し、共働きです。私は営業、主人は建設業です。今主人の転職を考えています。転職先は賃貸の不動産営業を考えて就職活動をしています。宅地建物取引主任者の資格も二人で来年取得できるよう、今から0から勉強していこうと思います。(明日問題集を買いに行く予定です) 宅建資格を取得し、不動産屋で何年も学び将来は自営で行いたいと考えました。まずは 1.転職 2.宅建資格を取得 という順序ですが、もしよろしければ私たちの夢で些細なこと(不動産業に転職するための履歴書の書き方・面接など・・・。宅建資格獲得のアドバイスなど・・・。でもかまいませんので、アドバイス下さい。 まずは転職してから質問しなさい!という返答が一番正しいかと思われますが、良いアドバイスよろしくお願い致します。
質問日時: 2004/07/05 23:44 質問者: amix
ベストアンサー
6
1
-
今58才ですが、これから宅建士の資格を取って、宅建士として就職して仕事をするのは可能でしょうか?
今58才ですが、これから宅建士の資格を取って、宅建士として就職して仕事をするのは可能でしょうか?
質問日時: 2025/05/26 08:20 質問者: superwonderful
ベストアンサー
6
0
-
会社の名刺に資格、スキルを記載すること
会社支給の名刺が少なくなってきたので、追加発注を依頼しようと思いました。 その際、入社後、IT関連の資格を取得したので、新しい名刺に一行記載して 欲しいと総務部へ依頼すると、当社ではそういうことはしていない、個人の資格 については、会社が取得を求めたのでない限り、個人的なもので記載出来ない、 と言われました。 当方としては外部業者と商談する際、資格やスキルを示す記載があったほうが 何かとやりやすいのでは、と思っただけに、今回の会社の反応に逆にビックリ しました。名刺作成の際、規定のフォーマットで文字数が多くなると、制作の 割増料金があるので、費用面で難色を示しているなら、自己負担してもよい旨を 伝えましたが、それでも拒絶されました。 そんなことくらいと思うのですが、中小ではこういう会社も現実に存在します。 単に個人的感情からキャリアを否定したいだけのように思えてなりませんが、 こういう会社の風土では、今後スキルアップしようというモチベーションがなかなか 湧いてきません。 たかが名刺ですが、自分のキャリアを示す大事なビジネスツールだと思うのです。 皆さんはどう思われますか?
質問日時: 2012/07/28 00:38 質問者: facile_o
ベストアンサー
6
1
-
宅建の勉強方法
宅建の勉強方法について、ご質問します。皆さんは、宅建の項目はどの分野に重点をおいて勉強しましたか?合格するまでにどれくらいの時間を費やしましたか?心構えなども参考に教えてください。 一度宅建を受験しましたが、不合格だったこともあり、今年の意気込みは相当なもので絶対に合格したいです。どんなことでもいいので皆さんのご意見をお聞かせくださいm(__)m
質問日時: 2009/07/20 17:55 質問者: hosomattyo
ベストアンサー
6
0
-
取り壊された建物の登記簿について
取り壊された建物について、登記簿が存在しないということはあり得るのでしょうか? 数年前に取り壊された建物について登記簿を取得しようとしたところ、閉鎖登記簿含め、登記情報はないとのことでした。(登記情報提供サービスを利用しています) 素人ながら調べたところ、建物を取り壊した後は滅失登記というものをして、登記簿は閉鎖登記簿になるとのことですが、上記のような状態で、取得できませんでした。 本当に登記簿は存在しないのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/19 14:09 質問者: よよよ市
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
6
0
-
現在中3で、2020年10月の宅建試験に合格しました。 親権者に営業許可の書類を書いてもらって、実務
現在中3で、2020年10月の宅建試験に合格しました。 親権者に営業許可の書類を書いてもらって、実務講習と登録を経て免許証を交付されれば、高校生でも不動産屋で宅建士のバイトができるという認識で大丈夫ですか? その方が稼げるかなと思ったので取得したのですが…。 できれば理論上(法律上)と実際問題に分けて答えてくださると助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/05 13:28 質問者: アノマロカリスよりオパビニア派のリコ
ベストアンサー
6
3
-
不動産の資格なしで賃貸契約 大家さんが不動産業者を使ったふりして契約書、敷金礼金前家賃取られました。
不動産の資格なしで賃貸契約 大家さんが不動産業者を使ったふりして契約書、敷金礼金前家賃取られました。 訴え起こせますか?
質問日時: 2017/12/13 13:17 質問者: シン4257
解決済
6
0
-
今年中に0から宅建をとる為にお力を貸してください。
今年の10月の宅建を取りたいの考えています。 しかし、予備知識もなくどのようなペースで学べば良いのか、参考書はどれがおすすめなのかがわかりません。 独学での合格を考えているのですが、試験を受けた方の勉強のペース(特にこの時期から始めて、10月に受かった方がいれば参考になります)や、おすすめの参考書(自分は、問題形式で後に解説があるタイプの本が気になってます。)などを教えてください。 他にも、何かアドバイスあればよろしくお願いします。 勉強時間はある程度融通が利きます。 是非、お力を貸してください。
質問日時: 2014/07/02 23:34 質問者: maruta043
解決済
6
0
-
電話での勧誘。
今、非常に困ってます。ついさっきの話ですが、いきなり「宅建の資格を取りませんか?」みたいな感じでTELがかかってきました。厚生労働省認可らしいのですが…。資料がないと分からないと言ったら「2ヶ月前に送付した」と言われました。自分では身に覚えがありません(捨てた可能性もありますが)。期限は今日までらしいのですがどうしたら良いのでしょうか?
質問日時: 2003/04/09 13:27 質問者: sato333
ベストアンサー
6
0
-
家買うってて約束してて融資降りないって事でキャンセル 売り主の立場は?
家買うってて約束してて融資降りないって事でキャンセル 売り主の立場は?
質問日時: 2018/04/11 13:21 質問者: りょう太
解決済
6
0
-
働きながらの資格勉強の時間の確保の仕方教えてください。
営業職しています。帰りはだいたい22時くらいになります。 こういう場合、帰宅して風呂、ご飯などで時間とられてなかなか 勉強できません。 本も読みたいし、リフレッシュもしたい、趣味もしたいと思うのですが こう考えてるうちは試験に合格しないですか? みなさんも勉強中は趣味や本を読んだりしなかったですか?
質問日時: 2007/06/11 23:01 質問者: winer
ベストアンサー
5
0
-
宅建試験合格の為の勉強時間について。
現在、宅建合格に向けて勉強中です。 そこで、既に合格した方に質問なのですが、結局のところ、トータルでどのくらい勉強されましたか? 私は、やっと民法の基本書を読み終えたところです。仕事は農業なので時間は結構あるので、死ぬ気で勉強しようと思っているのですが、間に合うでしょうか?
質問日時: 2006/05/31 01:28 質問者: renren27
ベストアンサー
5
1
-
弁護士になるには
今、弁護士という仕事に興味を持っています。実は船に乗っているのですが(船乗り)、現状に不満があり、転職を計ろうかと考えています。ただ、かれこれ6年海の上での仕事だったので世間や常識がまったく分からない状況です。また学校も船の学校なので多分高卒扱いで、0からのスタートになります。現在26歳で、加えて所帯子持ちなので、時間をかけられない状態です。 自分でも調べたのですが、司法書士等の難易度の低い資格から入って、こつこつと働きながらがいいのか、ただ、出来れば独学以上に幅広いことを勉強したいので、学校に通うことは出来ないのか(法科大学院は、大学卒業者、単位取得者だけの学校ですか?)、またそのとき、その後の就職、収入も気になっています。 高いハードルですが頑張って行きたいと思います。 いろいろなことを教えてください。よろしくお願いします
質問日時: 2006/01/26 04:09 質問者: takka226
解決済
5
0
-
2005年度の宅建試験に向けて
宅建の試験が10月にあるとは知らずに6月前半くらいから会社に勤務しながら独学(某通信教育)で勉強しましたが、試験にはやはり落ちました。 手元には去年の教材があるのですが、また再度受験してみようかと今頃から思っておる次第です。 会社勤めをしております私には1日に2時間位しか勉強に充てる時間がありません。 それでも、宅建試験合格を機に転職をしたいと考えております。何かよい勉強方法などありましたらお教え願います。 それと、去年の教材を使うようではいけないでしょうか?だめならまた今年度分の教材を購入しなければいけません。
質問日時: 2005/04/09 23:39 質問者: sakkann
解決済
5
0
-
「宅建士」資格を取ったけど、60歳過ぎ、不動産未経験で仕事につけない
不動産関連の仕事は未経験でしたが、「宅建士」の資格を2年がかりでとりました。私は61歳なのですが、「定年後に取ると有利な資格」などといったサイトを何度も見て、「宅建士」に決めました。ところが、いざ、宅建士を対象とした仕事を探しても門前払いでした。未経験で60歳過ぎの宅建がらみの求人はありませんでした。以前、学習塾の講師をしていたことから、宅建講座などの講師の道もあるかもしれない、と応募したのですが、年齢はせいぜい、40代半ばまで。宅建士としての実務経験7年以上、といった条件がほとんどで、相手にされませんでした。求人へのアピール、努力不足とかそういう問題ではなく、入口が閉ざされていたということです。 「宅建士資格」を持っていなかったころは求人に応募するわけにもいかず、こうした実態はわかりませんでした。せっかく苦労して取った「宅建士資格」を生かす方法を知っている方にご教示いただければと思います。「現状認識が甘かったおまえが悪い」といった意見はけっこうです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/07/02 07:25 質問者: ふぁむーす
ベストアンサー
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報