
現在大学2年です。前から意識していた宅建を受ける決意はしたもののまともに勉強し始めたのは9月になってからでした。(独学で、らくらく宅建塾を使用しました。)約1ヶ月半の学習でしたが、やはり(!?)合格点には達することが出来なかったようです。正式ではないにせよ、色々な予備校の答え合わせをしてみても、29点でした。この期間でも十分合格されている方はいらっしゃると思いますが、まだまだ足りませんがせっかくこのくらい取れるようにもなったんだと言う思いから、来年も是非チャレンジしてみたいと思います。さっそく取り掛かりたいのですが、今から何をすればいいか、それと、独学で十分orやっぱり予備校通った方がいいなど、色々な意見をお聞きしたいと思います。おねがいします!
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は去年独学で勉強し、合格しましたよ。
通いは費用面から無理(10万円以上するのがほとんど)だったので、ユーキャンの通信教育+予備校の短期講習(試験直前)を受けました。pupumoさんは学生なので、独学で十分じゃないでしょうか?お金ももったいないと思うので。予備校の先生が言っていたのですが「「今年合格するんだ。負け癖をつけるな」って自分自身に言い聞かせることが大切だ」って言ってました。その通りだと思います。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
質問読みましたが、貴方なら独学で十分でしょう。通信も必要ないと思います。
過去問総当り形式の問題集と枝葉知識の補強のための基本書、WEBでの最新情報のチェック、最新の予想問題集一冊、ハードはこの4アイテムで十分です。
ご存知とは思いますが、独学では自律が何より大事です。
通信でも完修率は5%未満との事、独学では更に厳しい事は明らかです。
自分に克てれば独学でも楽勝の試験です。総予算2万円以内で合格も可能です。
来年度こそは合格者の仲間入りをしてくださいね!
応援しています。
参考URL:http://www.tokagekyo.7777.net/main.html
quadrantさんお返事ありがとうございます。自信がわきました。確かに独学は学習そのものというより自律の面で大変だと思います。(もちろん勉強も大変ですが)私も途中で挫折しそうになったこともありました。しかし今回の試験は万全という状態で臨んだわけではないですし(不合格なので当然ですが・・)まだまだ不十分ということを感じていたので、そのまま十分に勉強を続けていけばなんとかなるのではとも思います。 来年は絶対に合格したいと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は今年の試験に初挑戦しました。
私は主人が単身赴任しているため、週末は毎週盛岡に通う生活なので、勉強時間は平日の夜しかありませんでした。平日の夜は逆に時間があったので、#1の方と一緒でアフター5の楽しみをほとんどすべて我慢して学校に通いました。週2回のペースを2月から続けて、当日は38点をとることができました。
私の場合、主人が転勤から戻ってくる迄の期間になるべく多くの資格を取得したいと思い、学校に通うことを選択しました。(職業訓練給付金の利用ができたのも大きかったのですが・・・)
私は大学は家政学部服装学科、仕事も広報部・秘書室の経験しかなく、法律にふれることじたいが初めてだったので、独学では無理と判断したのですが、やはり通ってよかったとは思います。
よかったと思う点
1.絶対に学校に行かなくては・・・と思うので勉強する習慣ができる。
2.わからないことをすぐに聞けるから、疑問点の攻略に時間がかからない
3.がんばっている周りの人たちをみると刺激になる
4.この時期にここまでを攻略など、勉強の仕方のアドバイスをもらえる
5.自習室がどこでもいつでも自由に使える
ほかにもありますが、当たり前ですが予備校に通えばそれなりの価値はあると思います。就職活動を始めるまでにできるだけ多くの資格を持っていると、学生時代を遊んでいた訳ではなく、自分のためにちゃんと費やしてきたんだ。という証明としてアピールもできますよ。私も大学生の時にワープロの資格学校に通って資格をとりました。たいした資格ではないのですが、就職の面接の時にアピールする話題の一つとして使うことができましたよ。
独学で29点とはすごいと思いますから、夏前位から始まる短期集中講座のようなものに通われてはいかがでしょうか?そのほうが経費負担も多少軽いですし、いいと思います。ちなみに、私は8月の段階では28,29点位から点数が伸びず、9月に入ってからも32,33点位から伸びず困っていましたが、1週間前くらいになってからいきなりわかり始めました。
あと、私が通ったのはDAI-Xというところなのですが、驚くことに先生が通っている人(70,80人)の名前を全て覚えていて、結構話しかけてくれたりして、今どんな壁にぶつかっているのかなどを自然とやってくれていました。
普段の雑談で話しをするだけでも、ちょっとした認識違いをふせぐことができたり、通ってよかったという満足感があります。今も違う資格の取得で通っていますが、体験授業などもやっているので参加してみるといいかと思います。
がんばって下さい!まだ学生さんなら、これからがんばれば大丈夫ですよ。応援しています!!
secciさんお返事どうもありがとうございます。secciさんも大変な環境の中勉強をされていたのですね。私もがんばらなきゃ!と、とても励まされました。私は法学部なのですが、これまで、ちゃんと勉強と言う勉強をしてこなかったので、権利関係も1から始めました。また回りは司法試験などを目指している人が多いので、周りに疑問点を聞けるような人もなかったし、モチベーションを保つのが結構大変だったように思いました。というより短い期間でもあったのでそんなこともいっていられなかったのですが・・。学校に通えば目指している人たちの中に定期的に身を置くことで意欲を持ち付けることが出来ると思います。secciさんの通われた学校の先生は全員の名前を覚えていたと言うことですが、すごいですね。学校に通うメリットとして勉強そのものも、もちろんですがそういう部分もかなり大きいですよね。secciさんは他にも資格の勉強をされているとのことですが、secciさんは間違いなく宅建に合格されているので同じ土俵には立つことはありませんが、その試験の方でもぜひ頑張ってください。私も来年は仲間になれる様にがんばります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
充分に独学で可能です。
私は大学3年のときにとりましたが、そのときの勉強方法はテキストの読み込みと過去問を解くことの繰り返しでした。テキストは「なにがなんでも、、、」でした。予備校の費用はバカになりません。独学でそこまでいけたなら模試の利用程度とどめていても充分だと思います。
私はちなみ「模試」の存在をしらなかったので模試すら受けていません。時間をかければ大丈夫と思います。
77-77さんお返事どうもありがとうございます。私も公式の模試は受けませんでした(らくらく宅建塾の模試編を自分で時間を計りやってはみましたが)。学校に通わなくてもここまで出来るようになるんだなぁ、と感じました。このままブランクなくコンスタントに勉強していけばいけそうな気もしています。確かに予備校の費用はバカにならないですよね。学生としてはつらい・・。受験料7000円もきつい・・。ただ法改正もあるし基本書の買い替えは必須ですね。77-77さんの「なにがなんでも」は本屋で見たときに「らくらく宅建塾」と迷ったものです。 来年の試験までまだ時間がありますが、来年こそは絶対に合格したいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は、約半年の独学で宅建を取りました。
1ヶ月半で29点取れるのでしたら、独学でもじゅうぶん取れると思いますよ。
私の父も一緒の時期に勉強しだして、宅建を取りましたよ。
合格ラインといわれる35点までに達するには、とにかく問題を解くことですね。
問題を多く解いていくうちに、四肢択一のうち2つには絞れるようになると思います。
気をつけるのは、最後の行や語尾です。
ひっかけるような選択肢がありますので、問題は最後までキチンと読むようにしてください。
問題を解いていてわからなければ、参考書を熟読します。
過去問や問題集を、毎日50問は解いていけば、ある程度わかるようになると思います。
あとは、やる気でしょうね。
頑張ってください!
Rikosさんお返事どうもありがとうございました。Rikosさんはお父様と一緒に勉強をされたのことでとてもいい環境で勉強をされていたのですね。とてもうらやましいです。 勉強をする中で、問題集に取り掛かり始めたのは10月に入ってからだったのですが、しかも試験日の2週間前くらいにやっと当たり始めたという状態でした。解きながらやはり問題に当たれるのは数も限られ実践不足を感じました。そのためか、Rikosさんのおっしゃる語尾などでの引っ掛けにまんまとひっかかることが多く、本番でも何問か引っかかっていました(汗)こういった間違いはいくら気をつけていても経験が足りないとなかなか見極めることが難しいのですね。また1年後になりますが、ここまできたら8割以上はとる!という気持ちで、また勉強をしていきたと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
pupumoさんの学習期間は独学で約1ヶ月半とのこと。これではちょっときびしいかな、学校に通った方がいいのではというのが私の個人的な意見です。
私は昨年試験を受け、合格することができました。
そのために2月から週2日学校に通いました。とてもじゃないけど、独学では合格できなかった気がします。
仕事は忙しいし、家のこともあるし(主婦でもあります)で、限られた時間の中でしっかり勉強するためには、学校に行って良かったと思っています。
学校に通っていた期間は、アフターファイブや土日の遊びはガマンしてましたよ。もちろんダンナの協力もありましたが。
学校に通うとテストとか模試が多いので、それだけ過去問をこなすことにもなるし「高いお金を出して通っているのだから、受かってモトを取らなくちゃ」と思うんですよね。
私の通った学校は宿題が結構あったので、いやでも自習をやらざるを得ず、無断で休むと電話連絡が来るという所でしたが、学校によっては宿題ナシ・休んでも放っておかれるという所もあるので、どこを選ぶかはやる気次第といったところでしょうか。
pupumoさん、せっかく今年少しでも勉強されたのですから、がんばって来年もチャレンジして下さい。
tamaponさんお返事どうもありがとうございました。私も学校には通わないと・・と感じていました。今は試験が終わったばかりで、講座を準備中なのか案内やパンフがあまり置いてありません。実際に通うのは来年からになってしまうかもしれませんが、ぜひ通いたいと思います。tamaponさんは家事をしながらということでしたが、とても大変だったのでしょうね。すごく励まされました。絶対に次回は合格する!と言う気持ちで、頑張りたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 浪人生です。非常に困っています。助けて下さい。 8 2023/07/25 00:20
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 宅地建物取引主任者(宅建) もうすでに宅建が不安でなりません。問題集を追加すべきでしょうか? 2 2022/07/21 10:55
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
- 建築士 資格が取れません(二級建築士) こんにちは。 私は過去4回二級建築士を受けています。 今年は落ちてし 4 2023/07/03 07:23
- 宅地建物取引主任者(宅建) 2004年の宅建試験合格者です。 転職したのですが宅建士を名乗れる様になる事を勧められました。その為 1 2022/04/24 15:05
- その他(悩み相談・人生相談) 全落ちしたので3浪が確定しました。 結局、宅浪で1人で受験するのは無理だとやっと気づいたので3浪目か 2 2023/01/29 19:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
「アクセス」をマスターするの...
-
HP作成技術を身につけるにはど...
-
高校二年生 女です 将来警察に...
-
CGの勉強
-
脳科学って独学で学べますか? ...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
LEC通信講座の再受講
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
行政書士資格試験、独学と通信...
-
明治憲法を解説した書籍は?
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
一方的に発言するような場が苦...
-
司法書士資格と行政書士資格
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
行政書士を独学で勉強されてる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
MAWBとHAWBについて
-
労働需要・供給の(N(小文字で...
-
大学に行かなくても独学だけで...
-
MOS資格の取り方
-
作曲家になるにはどんな道があ...
-
「食べに行こう」を韓国語で
-
行政書士の資格
-
宅建士の試験は、通信教育で勉...
-
脳科学って独学で学べますか? ...
-
簿記試験2級は独学では難しいと...
-
宅健について教えて下さい。 私...
-
遅咲きで成功した有名人
-
宅建落ちました!
-
「アクセス」をマスターするの...
-
バイブロフローテーション工法...
-
通信教育について教えて!
-
ExcelVBAの学び方について
-
パソコンの内部構造・しくみを...
おすすめ情報