
宅建の試験が10月にあるとは知らずに6月前半くらいから会社に勤務しながら独学(某通信教育)で勉強しましたが、試験にはやはり落ちました。
手元には去年の教材があるのですが、また再度受験してみようかと今頃から思っておる次第です。
会社勤めをしております私には1日に2時間位しか勉強に充てる時間がありません。
それでも、宅建試験合格を機に転職をしたいと考えております。何かよい勉強方法などありましたらお教え願います。
それと、去年の教材を使うようではいけないでしょうか?だめならまた今年度分の教材を購入しなければいけません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
昨年の合格者です。
独学で3ヶ月しか時間が無かったのですが、41点で「らくらく」合格しました。落ちていたら2度と受験しないでしょう。(継続して勉強できる程、強い人間じゃないからです)
まず昨年の試験を見直して下さい。
自分の弱い部分が見えてくるはずです。
弱い部分を潰すような勉強、強い部分は、変に掘り下げないこと。←これも大事です。
過去問の勉強方法ですが、正解肢を選ぶのは大事ですが、不正解肢の3つ←これが合格の分かれ道だと思って下さい。
なぜ、不正解肢?
1つの問題で4つ「おいしい」って事です。
どの部分の言葉や数字、その他を変えることによって
正解肢になる。←このように考えて勉強して下さい。
これをすると、たとえば100問解くのと25問解くのと変わらない情報の整理が出来ます。
「らくらく合格には、コツが必要です」
頑張って合格して下さい。
No.4
- 回答日時:
ボクもやはりその年の教材を使うのが良いと思います。
サラリーマンですが、独学6ヶ月で平成12年1回で合格しました。
前半はとにかく基本書のインプット。
後半は過去問と、予想問題、市販の模擬試験を
繰り返しやりました。
基本書は、重要と思うところにマーカーひいて、
それを全て単語カードに問題と答えとして手で書き、
通勤電車の中で暗記に努めました。
(結果として20回は基本書読み返した効果があったと思われます)
25冊くらいにはなったと思います。
最後の市販の模試は、本番と同様の時間制限で緊張してやりました。
通信や、学校はとくに必要ないと思いますよ!
働きながらですから、隙間時間の利用と土日集中です!
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
その年に販売されている問題集を使うのが一番いいですよ。
質問のような法律の改訂にも対応しているでしょうし、過去問の改訂に関連する事項にも修正が加えられているはずです。
問題集も何万円もするものではないですので、買い替えをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
カセットテープを利用した通信教育も有りますが、通勤時間を利用できませんか。
参考urlをご覧ください。
下記のページもご覧ください。
http://www1.interq.or.jp/~hiromi-n/mm3/ben.html
http://www1.interq.or.jp/~hiromi-n/mm3/ben.html
http://www.takken-web.co.jp/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_topp …
参考URL:http://www.suginoko.ne.jp/htm/kouza.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
教員採用試験の欠席
-
エアコンの無い 室温32℃の部...
-
文の完成問題です。
-
検定試験と認定試験の違い。
-
リットル氏という病気(疾病)
-
勉強時間を管理できるサイト
-
一つに絞れない!!! あれも、...
-
株でちゃんと儲ける事が出来る...
-
薬剤師と弁護士
-
色彩検定3級と2級の違い。
-
数学検定を再受験したい
-
試験勉強中の彼。忙しいのはわ...
-
テストで結果が出ないのを『努...
-
試験前のHやデートについて。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験に落ち続け、あまりに情け...
-
執行官試験の勉強方法について
-
努力が報われず不合格・・から...
-
宅建ってそんなに難しいんです...
-
国家公務員一般職で電験三種を...
-
彼女と共に資格試験を控えてい...
-
金融機関に勤めていますが、資...
-
放射線取扱主任者2種を合格する...
-
何回も落ちている資格試験の勉...
-
1年で司法試験受かると思う?
-
初級システム・アドミストレー...
-
資格・検定について。
-
仮免試験前です。自信がありま...
-
第1級陸上特殊無線技士
-
【電験三種】 ユーキャンの講...
-
JAVA認定資格SJC-P
-
日本語教育能力検定試験の願書...
-
環境計量士について
おすすめ情報