第1弾は趣味Q&A!
学習・資格のQ&A
回答数
気になる
-
The other day, I put a pan on the gas stove, lit t
The other day, I put a pan on the gas stove, lit the burner and forgot about it. The pan was burnt and blackened, so I threw it away. 「先日、ガスコンロの上に鍋を置き、火をつけて忘れてしまいました。 鍋は焦げて黒くなったので、捨てました。」 私の作った文です。添削お願いします。
質問日時: 2025/05/17 04:33 質問者: にゃーにゃーはるはる カテゴリ: 英語
ベストアンサー
2
0
-
都市の名前
海外の都市名は現地語に倣うのが常識だそうですが、だったらなんで瀋陽を「しんよう」、重慶を「じゅうけい」と呼ぶのですか?
ベストアンサー
5
0
-
ことばと新人賞について 上限の締切があるのになぜ応募締め切りもあるのでしょうか?130作品で締め切る
ことばと新人賞について 上限の締切があるのになぜ応募締め切りもあるのでしょうか?130作品で締め切るんですよね? https://note.com/kankanbou_e/n/n2403055405a0
質問日時: 2025/05/16 17:19 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
ベストアンサー
1
0
-
高校英語 同格の名詞+名詞について
They are the “nature” part of the nature-nurture argument a term itself likely a product of the nomi nal fallacy and therefore can’t be broken down or reduced any further. 「それらは、生まれか育ちかと言う議論(これ自体がおそらく命名の誤謬の産物であろうが)の「生まれ」の部分であり、したがって、それ以上は分割することも還元することもできない」 の「the “nature”」と「part of the nature-nurture argument」 って同格の名詞+名詞の構造ですよね? だとしたらなぜ「 the “nature” part of the nature-nurture argument 」の「part」の前には「a」が入らないのでしょうか? 「the “nature” 」=「『a』 part of the nature-nurture argument」 のはずですよね?
解決済
2
0
-
見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか?
質問概要 タイトル通り 質問詳細 ネット上(SNS)上で、とある投稿(仮にA氏とします)がありました。 それに対して、ある閲覧者(仮にB氏とします)「あなたは●●というご意見があると聞いたので、ささやかながら私の意見を申し上げます」 と返事している人がいました。 するとA氏が何やら怒りの投稿をしていました。 A氏「このBは間違った日本語を使っている。私はBに対してはなにも話しかけてもいないし、電話もしていない。それなのにBは私の意見を”聞いた”と言っている。それに”申し上げる”というが、音声データはついていない。それをいうなら”書き込みをする”だろ? この人は日本語もまともに書けないようだ ●●人ではないだろうか?」 (注意 自主的に伏字にします) するとB氏から以下の返信投稿がありました 「私は●●人ではないしそれほど間違った日本語ではないと思う。 確かに”聞いた”というのは厳密に限定すれば聴覚による感知を指すが、それ以外にも目から入る情報をも”聞く”と表現することはある。今は意思伝達、意見伝達のメディアはこういったSNSやネット掲示板が主だが、昔は新聞だった。 ある新聞の読者欄にある人の意見が掲載されていて、それを読んだ人が新たな意見を投稿する。 その際に”先日は●●様が●●という意見をお持ちと聞きました(あるいは伺いました)”という書き出しだったとする。これに対して ”それは違う。新聞を読んでいるのだから、聞いた、伺った、ではなく読んだ、が正しい” という指摘はあまりないのではないか? このように聞く、というのは必ずしも聴覚による情報入手だけではないはずだ」 するとA氏は再度反論し 「Bはまともな日本人じゃない。絶対に●●人だ。日本語もまともに書けないやつは日本人じゃない」 とのこと。 これに対してB氏もヒートアップし 「では、聞くが、貴方はこの投稿を何使って”書いて”いるのか? キーボードを打ち込むことは”書く”ことではないはずだ。さあ、反論や如何に?」 と問う A氏は 「残念でした。私はスマホのタッチ入力です。今どきSNSでキーボードなんて使う人いませんよー」 とのこと どっちもどっち、と思いますが、改めて質問します。 見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか? 日本語に詳しい方、ご回答お願いします。(日本人ではなくても日本語に詳しい人なら構いません)
ベストアンサー
5
0
-
字が読めないの、といって
あちこちでいろんな人の文章読んでいて、写真の編集も得意みたいですよ。これはあり得ますか?
質問日時: 2025/05/15 00:40 質問者: タピオカミルクの色。 カテゴリ: 日本語
解決済
5
0
-
今は、My name is oooと言わず,I’m oooと言うのですか?
今は、My name is oooと言わず,I’m oooと言うのですか?
ベストアンサー
6
0
-
漫画のタイトルを教えて下さい。小学校の図書館にありました。
漫画のタイトルを教えて下さい。小学校の図書館にありました。1990年あたりに発売された本です。少年がなにかの原因で死んでその死んだ絵が書いてありました。 私は当時10才だったのでかなり怖かった記憶があります。 絵はコミカルな感じです。ドラえもんみたいなタッチの絵。それでも子供が死んでいるという描写がで目をあけたまま死んでいる子どもの絵が凄く怖かったです。 間違っているかもしれませんが内容 船の中で子供が仰向けで目を開けたまましんでいる。もしかしたらなにかの戦争とかの話だったかもしれません。 小学校で推奨している本かもしれません。 当時小学校で漫画を読む事など絶対に許されない状態だったので。 それでも先生が許可したのは、何か歴史とか授業に関係のある内容だったのかもしれません。
ベストアンサー
1
0
-
解決済
35
2
-
英語でお聞きします。 「If today were the last day of my life,
英語でお聞きします。 「If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today? 何故文頭にwouldが来るのですか? 訳も難しいと思いませんか?
解決済
1
0
-
学校の勉強ができずに小説家になれる人いますか? でも、高卒でも小説家になる人はいますよね? 私は発達
学校の勉強ができずに小説家になれる人いますか? でも、高卒でも小説家になる人はいますよね? 私は発達障害があり、大学を卒業できませんでした。 しかし、発達障害を持ちながら、小説家になった人も知っています。
質問日時: 2025/05/12 19:19 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
5
0
-
自分、小説家目指してるんですけど、自分がどこの実力にあるのかって測るの難しいじゃないですか? 文学賞
自分、小説家目指してるんですけど、自分がどこの実力にあるのかって測るの難しいじゃないですか? 文学賞が一次審査ごとに分かれてる賞とかならわかりますけど、大体最終審査くらいからしかホームページ載らなくて。なんか受験生みたいな模試とかでA判定みたいな今どこに自分がいるかとか測れる小説スクールとか小説講座ないですかね?
質問日時: 2025/05/12 18:38 質問者: まいこさん_2975 カテゴリ: 文学・小説
解決済
4
0
-
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたい
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたいな、方言と標準語が混ざった話し方は実際の方言でしょうか?
解決済
5
0
-
I was preparing for the entrance examination in th
I was preparing for the entrance examination in the winter of 1999. このofはなぜ間違いではないのですか? in 1999が正しいように感じるのですが。
質問日時: 2025/05/12 12:37 質問者: create0223 カテゴリ: 英語
解決済
2
0
-
最近読んで良かった 自己啓発やあるいは小説を教えて下さい よろしくお願いします
最近読んで良かった 自己啓発やあるいは小説を教えて下さい よろしくお願いします
解決済
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
【コ◯イン】フランスのマクロン大統領のコ◯イン使用疑惑動画が世界を震撼させています
【コ◯イン】フランスのマクロン大統領のコ◯イン使用疑惑動画が世界を震撼させていますが、白い粉と小さなスプーンでなぜコ◯インになるのでしょう? コ◯インの摂取方法はスプーンの上に白い粉を乗せて下からライターでスプーンを炙って出た煙を吸って摂取するのですか? だとするとスプーン表面が黒く焦げて、スプーン表面に固形物が付着して残っているはずですが綺麗なままのスプーンでした。 どういうことかコ◯インに詳しい人教えてください。
質問日時: 2025/05/12 06:38 質問者: redminote11pro5G カテゴリ: フランス語
ベストアンサー
2
0
-
Agreed.とI agree.の違い
AgreedとI agree.は何か違うのでしょうか?よろしくお願いします
解決済
3
0
-
玄関ドアの交換を考えています
玄関ドアの交換を考えています。「断熱ドア」と「アルミドア」のどちらかにしようか迷っています。 それぞれの利点、欠点などがありましたら何でもで結構ですので教えてください。宜しくお願い致します。
質問日時: 2025/05/11 16:39 質問者: kunihiko1 カテゴリ: インテリアコーディネーター
ベストアンサー
2
0
-
日本語になってない会話
ある外科病院で交わされた患者と受付の会話 受付嬢「院内ではマスクをつけてください。」 患者「持ってない」 受付嬢「買ってから来てください」 患者「どこで売っているの」 受付嬢「ここで50円で売っています」 患者「ならば買ってつけるよ」 この会話ですが、どこか不親切に見えませんか。 「買って来てから来てください」ということは別の所で売っていると思いませんか。 自分の所で売っているなら、最初から 「これをどうそ。50円です」 といってくれればいいと思いませんか。
質問日時: 2025/05/11 11:08 質問者: kamiyamasora カテゴリ: 日本語
解決済
13
0
-
His plan saddled his company with so much debt tha
His plan saddled his company with so much debt that it could not continue. お聞きします。thatは接続詞ですね? couldと過去形になっているのは何故ですか? 何故withがあるのですか?
解決済
3
0
-
読書を今後習慣にしたいのですが読書をされてる方にお聞きしたいです。 まず初めてに娯楽なのは十分に理解
読書を今後習慣にしたいのですが読書をされてる方にお聞きしたいです。 まず初めてに娯楽なのは十分に理解しております。 踏まえた上で質問なのですが ①読書をする前と習慣になった今何が変わりましたか? よく言われる語彙力や思考力などや想像力は養われましたか? ②読書は1日の中でいつ読みますか?どれくらいの時間を要しますか? ③読書をなかなか習慣にできなかったり始めるスイッチがかからない人にアドバイスするなら、読書を習慣にするためにどうしたらいいと思いますか?
解決済
10
1
-
解決済
8
1
-
おじさん おばさん
世の中の「おじさん」(“自称”「おにいさん」を含む)、「おばさん」(“自称”「おねえさん」を含む)にお聞きします。 あなたが初めて「年配の男性・女性」という意味で「おじさん」乃至は「おばさん」と呼ばれたのは何歳の時ですか? その際、どのような相手(何歳くらいなのか?男の子なのか、女の子なのか?通りすがりの子なのか、友人なのか?等々)からそのように呼ばれたのでしょうか? ※甥や姪から「親の兄弟姉妹」という意味で呼ばれた場合に関しては除外します。
質問日時: 2025/05/10 10:27 質問者: kagakugasuki カテゴリ: 日本語
ベストアンサー
5
0
-
今使っているnurseの意味は、看護婦ですか、看護師ですか?
今使っているnurseの意味は、看護婦ですか、看護師ですか?
ベストアンサー
5
0
-
5ちゃんねる以外でなにか面白い読み物サイトがありましたら教えてください
5ちゃんねる以外でなにか面白い読み物サイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします
解決済
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
Cueの意味
My daughter and I are out shopping. A lady in front of me at the trolley bay is struggling with something, and since I know a few tricks with them, I speak up. Me: “Are you okay?” Lady: “I don’t have the right change for the trolleys.” Most supermarket trolleys in Ireland have a coin slot to unlock them, and they usually take a €1 coin, but sometimes if it’s an older lock you can fudge it with a smaller 20c coin. Me: *Already sorting my change* “Here, sometimes this works.” I put a 20c coin into the nearest trolley, which works fine. I pull it out and pass it back to her. Lady: “Oh, thank you! How much did you put in there?” Me: “Don’t worry about it; it’s just 20c. Happy Christmas!” She then pushes the €5 note she’d been carrying into my confused daughter’s hand. Cue the usual Irish Mammy’s argument about taking money, which we eventually ceded. ここでのCueはどのような意味でしょうか?Cue the usual Irish Mammy’s argument about taking money, which we eventually ceded.の意味も教えてください。よろしくお願いします
解決済
1
0
-
「きょうどう研究」に当てはまる漢字
質問です。 「私は彼ときょうどう研究を行い、10年かけて新型ウィルスに対抗するためのワクチンを開発した」 この文の「きょうどう」に当てはまる適切な漢字は次の内どれでしょうか? 「共同」 「協同」 「協働」 よろしくお願いします。
解決済
6
0
-
日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか? 読んだり書いたりするのはもちろ
日本人は英語と中国語、学ぶならどちらが簡単で覚えやすいのでしょうか? 読んだり書いたりするのはもちろん中国語の方が簡単だと思いますが“発音”に関してはどうでしょう? 日本語は母音が5個で子音の数が14個です。 英語は母音が12〜20個で子音が24個です。 中国語は母音が30個で子音が21個です。 (チャットGPTで調べたので間違ってる可能性があります) これを見ると一見英語の発音の方が簡単な気がしますがどうでしょうか? しかし言語には周波数があり、日本語が125〜1500です。 英語が750〜5000で中国語が500〜3000です。 これを見ると日本語と英語よりも日本語と中国語の差の方が小さいので中国語の方が簡単に感じます。 英語も中国語も勉強したことがないので経験がある方や喋れる方回答お願いします。 どちらが難しいか、それぞれの難しいポイントや苦労することなどを知りたいです。 「英語の知識が中国語にも活かせるから〜」このような意見だとどちらが難しいのか正確な判断材料にはならないのでお控えください。これでは逆もあり得ます。 先に中国語を勉強した人だと「中国語の知識が役に立つから」となってしまいます。 どちらが難しいのかという質問に対してもう片方の知識や経験が役に立つからもう片方の方が簡単だという主張は公平な判断にならないのでよろしくお願いします。 また英語も中国語も全く喋れない日本人から見てどちらが難しいのかという基準で回答お願いします。
解決済
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報