
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本語の特徴の一つ、外国人にとっては厄介なもの、でも表現の幅が広がり、非常に便利といえば便利。
つまり、対象が全く同じもの、同じ意味でも、漢字にして、音読み、と訓読みがあります。
人によっては、これを発音の違いととらえる人もいますが、どちらかといえば発声による表現の違いと思います。
日米共同宣言
日の本の国(日)とアメリカの国(米)が共に同じ言葉を宣うた。
前の人の回答引用で申し訳ないが。
草原→大草原
訓読み、くさはら→大くさはら?、広いくさはら○、ただし品詞2つになります、大草原は一つの名詞扱い?。
No.4
- 回答日時:
補足
くさはら、数メートル四方でも使用します。
草原、イメージは数十メートル四方?。
くさはら、あえて広いと言うイメージを持ちません
草原、広いと言うイメージを持ちます。
草原は名詞で広いイメージを含むので、大草原=大きい草原=より広い草原、となります。
No.1
- 回答日時:
「秋雨前線」と書いて「しゅううぜんせん」と呼びますよ。
一般的には「あきさめ」と読む方が普通ですね。
それでは6月の「梅雨」はどうでしょうか?
そのままだと「つゆ」と読みますが、「梅雨前線」と書かれていれば「ばいうぜんせん」と読むのが一般的です。
日本語にはたいていの漢字に音読み・訓読みの両方が備わっていますから、通常音読みは中国から伝わった読みを基本とするもの、訓読みは日本独自で発展してきた読み方と習います。
どちらで呼んでも(読んでも)同じ意味の場合なら、どちらも当てはまるとしか言いようがありません。普遍的にどう読まれてきたか、世間一般に浸透しているかたによると思います。
ただし、声に出してみた場合に「あきさめ」「つゆ」と「しゅうう」「ばいう」だと断然「あきさめ」「つゆ」の方が言葉として伝わりやすいと思います。ですから、よく言われるのが音読みは文語的(文章向き)、訓読みは口語的(言葉向き)と言う捉え方もあります。もちろん先の「つゆ」「ばいうぜんせん」のような例もありますから、これも一概には言い難いですが。
また、同じ漢字でも音読み、訓読み、音訓読み(重箱読み)訓音読み(湯桶読み)で意味が変わってしまうものもあります。音読みはカタカナ、訓読みはひらがなです。
色紙 シキシ(音読み)、いろがみ(訓読み)
初日 ショニチ(音読み)、はつひ(訓読み)
人気 ニンキ(音読み)、ひとケ(湯桶読み)
草原 ソウゲン(音読み)、くさはら(訓読み)
人間 ニンゲン(音読み)、ジンカン(音読み)
少し調べただけでもこれくらい出るのですから、ちゃんと漢和辞典などを引けばもっと出て来ると思います。興味が尽きないところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「地面」のよみが「ぢめん」と...
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
改正戸籍法について
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
夜空はよぞらと読みますが、よ...
-
数字を他人に伝えるときの7や...
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
海納百川 有容乃大(林則徐)は日...
-
「金」偏に「正」という漢字
-
御住所の「御」のひらがな表記...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報