dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は自称進学校に通っています。現在は高2です。偏差値は60くらいです。僕自身は勉強を頑張ろうと夏休みから勉強始めて7月の進研模試がB 2から夏休み明けのスタサポでS 3で夏休み中の河合模試では66でした。予備校にも通っていて 3年生になった時に1番上の東大目指すクラスに入りたいと思っています。今通っているクラスの子達はどの子も中高一貫学校の人ばかりです。授業でもついて行くのに精一杯の科目もあります。そこで勉強にもっと気合い入れていきたいと思っているのですが、学校の授業をどうやっていけばいいかわかりません。復習として聞いた方が良いのか、自習した方が良いのか。皆さんはどう思いますか。

A 回答 (2件)

偏差値60なら自称じゃないと思いますよ。

そもそも東大目指す子は、いっぺんにではなく2、3時間毎日コツコツやる子もいれば、予定がなければ1日中やる子もいます。頭の容量や集中時間に個人差があるので、誰かのを真似するというより、自分に合った勉強法を見出すのが良いかと思います。

授業後は、必ず復習。次やるところが分かっているなら、簡単に予習もしておいた方がいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コツコツ頑張ります。

お礼日時:2017/10/21 22:43

下界の人間の戯言だと思ってラジオ感覚で聞きましょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!