dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、有線放送をパソコンで取り込んで音楽CDを作成しようとしています。
音楽データはWAVEファイルとしてPCに保存してあります。
これから音楽CDを作成しようと思うのですが、
音質を悪くして(ビットレートを下げるなどして)ファイルサイズを小さくしても(700MB以下)
保存できる時間(通常は80分くらいだったような)は決まっているのでしょうか??

A 回答 (6件)

音楽CDでと言うことでしたら、時間は74分固定です。


いわゆるふつうの音楽CDをつくるにはCD-DA(Digital Audio)という形式で書き込むことになるのですが、これは44.1kHz・16Bitステレオの1411kbps(あれ、No4さんと違う…。記憶違いか?)固定となっています。

ビットレートを下げるにはMP3やWMAといった別形式で保存する方法がありますが、これは通常のCDプレイヤで再生することが出来ません。
その代わり圧縮率は高く、10分の1のサイズで音質はほぼ同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
固定で決まってしまっているのでは仕方ないですよね。

お礼日時:2004/09/15 08:50

【No.5】さんの追加のような形になりますが、MP3対応ポータブルCDプレーヤーを、コンポやアンプにつないで聞く、という方法もありますので絶対に聞けないという事はありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういう形も考えてみたいと思います。

お礼日時:2004/09/15 08:51

CD-DA形式はビットレートが決まっているので、


ソフトによっては「形式が違います」とでてしまいます。

ソフトによっては勝手にCD-DAで使える形式
128KBPS、44.1Khzだったかな?
にかえられてしまうので、ビットレートを小さくしてから焼いても意味はありません。
というか、むしろ音質が悪くなるだけ損です。
    • good
    • 0

 下記サイトの CD-Rを使用すると


99分までOKですが、

対応ライディングソフト&ドライブが必要です。

参考URL:http://221.243.163.19/view4.php?id=1760
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
99分CDなんてあるんですね~。
いいことを教えてもらいました。

お礼日時:2004/09/15 08:52

#1です。



ただ、どうせそれをするならMP3とかにしたほうが、音質もよくて長時間録音できるのでは?

ま、MP3対応のデッキでしか再生できなくなりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
MP3にしてしまうとカーオーディオなどで聞けないのが痛いところです。
音質もあまり変わらずファイルのサイズも1/10ですから魅力的ですよね。
もっと再生機器が普及してくれればな~と考えてしまいます(^^;

お礼日時:2004/09/15 08:55

音質を下げれば、その分たくさん入りますよ。


MDだって、モノラルで録音すれば、ステレオの倍の時間が録音できますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!