重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、この場で質問させていただいたものです。
https://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question/
1点だけ気になったのですが、最終面接前に雇用条件(基本給が~円、住宅手当~円、その他手当~円)と「何卒入社意思の検討をお願いします」と企業の人事部からメールで送られてきた場合、今は内々定の状態という解釈なのでしょうか?それとも内定という形なのでしょうか?
初めてのケースで判らないので質問させていただきました。

何卒アドバイス等お願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 申し訳なかったです。下記の質問の質問になります。
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10008758.html
    ちなみに中途採用になります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/23 10:17
  • どう思う?

    >>「会社側が落ちることはまずないので、給与等の待遇条件を送ります」という証拠があって・・・

    条件通知の後述に「当社への入社意思、ご検討頂きますようお願い致します」となっていました。
    んで私は「ぜひ貴社に貢献したいと存じます」と返信しています。
    これでは約束したことにはならないのでしょうか??

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/10/24 14:46

A 回答 (3件)

「内々定」は私の時代には無かった言葉なので、内定と内々定の定義が分からないのですが、貴方の言うことが正しいなら、企業側が採用に関して何らかの責任を取る状況になっています。



但し、貴方の言っていることが正しいかどうかを証明できますか?が問題になるケースも有ります。
つまり、「会社側が落ちることはまずないので、給与等の待遇条件を送ります」という証拠があっての待遇通知なら、内定確定で気軽に取り消せませんが、もし、会社都合で採用人数を削減する場合、単に待遇の連絡を貰ったことは採用を約束した事にはならないとの言い訳と争うことになります。

まぁ普通のちゃんとした企業ならそんな心配は要りませんが。
ついでに、「内々定」という言葉は企業が取り消しやすい印象を与えるための言葉で、法律的な違いはないのでは?
もし、法的な意味が違うなら、「内々定」を使う場合には内定との差が明示されなければいけない気がします。(昔は無かった言葉なので使う側に説明責任?が有るはず)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あなたがメールの内容に合意するまでは内々定で、合意をして内定通知がくれば合意が成立したという事で内定になります。

    • good
    • 0

URLのリンクではあなた以外飛べませんから前の質問がわかりませんが、中途採用でないなら10月1日前なら内定という言葉を使えないので内々定という事になります。


10月1日以降だと内定という言葉が使えます。
内定も内々定も実は同じなのですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!