dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター古文なんですが、ぶっちゃけ問題解くのに単語の知識だけで解けますか?

A 回答 (5件)

真逆でしょう。


単語量無くても読めれば解けます。
単語量が幾らあっても読めませんから。
    • good
    • 0

解けません。

だって文法も問われるから。「に」の識別とか「なむ」の識別などの定番問題が相変わらず出ます。
また、敬語の勉強が必要です。主語が省略されている場合は、敬語で判断します。最高敬語なら帝が主語ですね。主語を取り違えると間違った選択肢を選んでしまうので、単語がわかっているだけではいけないということです。
他には和歌の中身も問われます。これも単語と文法と、どのような状況で詠まれたのかなどの読解力が必要です。
    • good
    • 0

英語ならできますか?


古文は、英文や現代日本語以上の、超絶省略の山なので、単語の意味が全部解っても、読めないと思います。
桃尻語訳枕草子、という本を少しだけ読んでみて下さい。
現代語訳(桃尻語訳)になっているのに、それだけでは全く意味が掴めないということが判るはずです。

例えば、今日、「進次郎がこんなこと言ってたよね」という話をすれば、自民党の代議士の小泉進次郎、父は元総理大臣の小泉純一郎、くらいの「背景」が出てきそうな物です。
だから、「進次郎が」でそこの説明を省略できるのですが、200年後の人がたまたま「進次郎が」という文書を発見したところで、それだけだと、血縁親戚の進次郎か友人の進次郎か有名人の進次郎か犯罪者の進次郎か、判らないはずです。
前後の文章に、政治の話でも書いてあれば、よくよく調べてみたら、~~の小泉進次郎かもな、ということになるでしょうけど、確定できない可能性まであるはずです。
古文の省略は、おそらくもっと酷いんで。
単語が判ったところで訳(わけ)が判らないだろうと思います。勿論、英語同様、訳(やく)も判らないのが普通でしょう。
    • good
    • 0

単語の知識とは古語辞典の記述のことでいいかな.古語辞典を読むのに文法知識,文学歴史の知識,現国の知識が必要なので「単語の知識だけ」というのは無いでしょう.


文脈もへったくれもなく『いと→非常に』みたいな直訳パターンの列挙を単語の知識と呼んでるなら,それで解けるとは言えないでしょう.

なお,
『解く』の意味も定義しないと.100%近く得点しなくてはなのか,50%でも御の字なのかとか.
    • good
    • 0

単語の知識ももちろん必要ですが、一番大切なのは過去問をたくさん解き、センター入試の問題形式に慣れることです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!