No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一つのことに対して二つの原理があることを二元性といいます。
正と邪、光と闇、白と黒、善と悪といった相反する様々な二つの要素で
考えようとします。
これに対して「我々はすべてひとつである」という前提で考えることも
あります。
二元性に区分すること自体に矛盾があり、ありのままに受け止めることが
大切という考え方です。
つまり、物事を良い悪いで捉えるから、悩んだり争いが起こるということです。
ひとつの事象にも良い面もあれば悪い面もある、その状態を受け入れることが
大切ということです。
No.1
- 回答日時:
にげん‐ろん 【二元論】
1 異なった二つの原理で、あらゆるものを説明しようとする考え方。
2 哲学で、世界を相対立する二つの原理によって説明しようとする立場。精神と物質との二実体を認めたデカルトの物心二元論など。→一元論 →多元論
3 宗教で、世界を光と闇(やみ)、善と悪など、相対立する二つの原理の闘争として説明する立場。
【デジタル大辞泉】より
「二元性」「二元的」のような言葉の意味は、「二元論」的な性質を持つという意味でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悪人でもたまにはいいことする
-
初めから「これは善、これは悪...
-
オリエンタリズムが現れている...
-
善と悪 どうして悪のほうがつ...
-
究極の悪とは――存在について――
-
偽善も善なり?
-
真善美のみなもとは 同じひと...
-
相対主義の時代から絶対主義の...
-
「優しい人、正しい人が損をす...
-
それ人は自ら勉めざるべからず
-
善い悪いとは何ですか?
-
「ノモンハンの夏」(半藤 一利...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
貧乏な人がお腹を空かした家族...
-
この世界に悪は不必要ですか?
-
弱いことは悪で、強いことは正...
-
フレデリック・ニーチェって?
-
「知る」ということについて
-
やらない偽善よりやる偽善を論...
-
ゴータマ・マジックとは何か?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正義感が強い人は悪人ですが、...
-
悪人でもたまにはいいことする
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
オリエンタリズムが現れている...
-
芥川龍之介「羅生門」でディベート
-
やらない偽善よりやる偽善を論...
-
大人しい日本人への教訓とはな...
-
平等が「善」になるとき、「悪...
-
絶対善はあると思いますか?
-
この世に 悪は 存在しない。
-
それ人は自ら勉めざるべからず
-
性善説 性悪説 どっちを信じま...
-
「やらない善よりやる偽善」の「や...
-
戦争は正義か悪か。 あなたはど...
-
自分のために生きることは、悪...
-
この世に 悪は 存在しない。
-
悪は 善から出る。善は うつろ...
-
ゴータマ・ブッダのいんちきに...
-
この世は弱いモノイジメで成り...
-
真善美のみなもとは 同じひとつ...
おすすめ情報