アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国立理学部の偏差値ではなく難易度のランキングを教えてください!

質問者からの補足コメント

  • 科目数等を考慮したところはどうなりますか?

      補足日時:2017/11/11 19:12

A 回答 (8件)

偏差値は難易度とほぼ同じ尺度と考えられるのでは。

    • good
    • 1

偏差値と難易度は、同じものと考えていい。


(と言うか、偏差値以外に、難易度を的確に計測する尺度がない)
    • good
    • 0

難易度=偏差値

    • good
    • 0

「科目数等を考慮」とは具体的にどういうことなのか全く意味不明ですが、


いずれにしても、科目数がどうであろうが全く関係なく、偏差値≒難易度
    • good
    • 0

偏差値以上の難易度は、あるにはありますが、しかし、各自と出題傾向との相性によって変化しますので、何とも言えません。


例えば、易しい問題でも取り溢すけれど、難問が来ても同程度にしか取り溢さない人だと、難問が出る大学の方が受かり易いかもしれませんが、
易しい問題なら高得点を取れるが、難問だと手も足も、という人だと、難問が出ない方が受かり易いでしょう。
それらの大学が同じ偏差値であっても、このように、各自との相性によって難易度が変わってしまいます。
偏差値が高いから、難問が出るから、xxだから、というどちらかと言えば大学側の事情だけでは決まらないのです。
    • good
    • 1

後期試験を考慮に入れなければ国立大理学部の受験はセンターに5教科必要で二次試験英数理の3教科です。

理科は2科目必要です。
東大京大は二次に国語が必要になる等細かく見れば例外は出てくるのでしょうが科目は大体同じ。
前期試験に関しては難易度=偏差値とみなしても良さそうに見えます。
後期を考慮に入れると異常に狭い門で試験科目は小論文と難易度の査定のしようがない。
    • good
    • 1

科目数等を考慮して難易度が変化するということは確かにあります。


しかしそんなことを言い出したら膨大なデータが必要となるし、
予備校ですらだしていないでしょう。
そもそも、通常の難易度(偏差値)のデータが世の中で出回っているのに
ここで聞くのも変な話です。
    • good
    • 2

1位:東大


2位:京大
3位:東工大(数学科などもあるので、追加)
4位:阪大
5位:名大
6位:東北大
7位:北大
8位:九大(一部学部、田舎の伊都キャンパス移設で人気↓)
9位:神戸大
10位:筑波大
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!