
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
虎徹ですか。
赤城の山に籠もった、国定村の長岡忠治が語りかけるあの「虎徹」ですね。ご承知のように、刀の銘は柄に入っている部分に刻まれるわけですが、何分硬い鋼鉄ですから、あまり読みやすくはありません。したがって文字も変えられてしまうこともあったわけです。異体字で、音が「コ」、訓が「とら」のものを調べたらこれだけありました。(添付画像参照)
ご丁寧にありがとうございました。
「刀」のことを調べているのではないのですね。
「とら」の異体字は、辞書で調べてもいろいろ出てきます。
ただ、「乕」の字を「ハコトラ」と呼ぶ不思議にはまったのです。
因みに、同じ「乕」でも
最後の画が縦に長く伸びるから「ボウトラ」というのは理解できました。
いろいろ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これは過去の刀工のことについての特殊な話であり、国語学・言語学に関する知識ではありません。
第一「乕」などいう漢字は「漢和辞典」にも出てきません。異体字としては、人名として使用されていました。現在は「常用漢字」でも「人名用漢字にも出てきません。しかし、過去の人名には使われていたのは事実です。そのため「入力」はできます。音は「コ・テイ」訓は「とら」。「角とら」「はことら」というような情報は、別のとこらからしか得られないでしょう。ありがとうございました。
古文書解読で、「虎」と「乕」字の書き分けをする時の説明で聞きました。
特殊な事例ということで理解したいと思います。
No.1
- 回答日時:
どこにそのようなことが書いてありましたか。
ありがとうございます。
「名刀幻想辞典」の「長曽祢虎徹(刀工)」で「銘」の項に記載されています。
http://meitou.info/index.php/%E8%99%8E%E5%BE%B9
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
古今著聞集です。現代語訳お願...
-
音の伝わり方に風は影響するか?
-
ひらがな50音って
-
「ちんちん」てなんですか?
-
毎夏 の ふりがな
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
朧について
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
水で生み出す音楽?!
-
「清流」と「せせらぎ」について
-
口笛の擬音語を英語では?
-
外来語系工学(科学)用語のカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
音の合成について教えて下さい...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報