dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日母が転倒し脳挫傷くも膜下出血記憶障害が出て今、まだ、入院中です。少し動けるようになったのですが認知が出てきたようで心配です。今後、どのようにしていったらよいか?よい、アドバイスいただけたらうれしいです。

A 回答 (3件)

様子を見つつ日常的な会話を心掛けてください


その不安を看護士さんか病院のソーシャルワーカーさんに聞いてみてください
リハビリなどができそうであれば進めてくれると思います
    • good
    • 0

私の父も入院中です。


膠原病の検査入院だったんですが、検査の過程で脳梗塞を起こしたのと、入院そのものが原因での認知症の症状が出ている感じです。

私は在宅勤務なので、毎日病院に行って、できるだけ話すようにしています。
私の今の仕事は父の仕事を引き継いだ面もあるので、その話になると目に力が戻ります。
毎日同じことばかりを繰り返しているのと同じですが、一つ一つ確認するようにしています。
大体昼前に行くんですが、挨拶から始まって、朝ご飯を食べたか、洗濯して持参した衣類を見せて「これはこの棚に置くよ」、棚の中の予備品が足りなくなっていれば必ず購入しなければいけないモノでも「買ってくるね?」と聞きます。
昼ごはんが届いたら、「ご飯が来たよ~」、ベッドの角度を変える時も声掛けしながら、入れ歯を自分で入れさせて、エプロン(前掛け)は脳梗塞で左手が思うように動かないので「エプロンつけるよ」と言うと頭だけは自分で動かしてくれます。
右手だけで食べてくれるんですが、ボロボロこぼすので、エプロンの上にタオルもかけておいて、食事が終わったらタオルをゴミ箱の上でパタパタ。
体調と食事内容によって食欲にムラがあるんですが、「食べたくない」と言っても↑の動きはさせます。
食事中には「これ美味しそうだね」などと声をかけ、自分で出来ることには手を貸しません。
食後は入れ歯を外させて、うがいをさせて、入れ歯とうがいで吐き出した器を洗って、食後の薬を看護師さんが飲ませてくれたら、横になりたいかを聞いて、ベッドを操作。
世間話をして帰宅という感じです。
(ベッドの角度調整とかは、看護師に確認してからにして下さい)

医師からは認知症の話がされなかったので、こちらから言って始めて「そのようですね」と言われました。
「薬で進行を抑えられると聞いたこともありますが?」と聞いた時は「食事をきちんととれるようになって、リハビリも休まずに取り組めるようになれば、それだけでも進行は抑えられますから」と。
結局、医師の指示に従うしかないんですよね。
今回の父の入院では、こちらが病院に振り回された感が強かったです。
脳梗塞の後に肺に水が溜まったんですが、その説明に際に、「心臓を守るためにはバイパス手術しかありません」とまで言われたのに、それから3日後くらいには、「全身の血管がボロボロですから、バイパス手術もできないんですよね」とか。
初めて「助教」の肩書がついている医師から説明を受けた際に、これらの納得できなかったことをはっきり言いましたら、その後、若手医師たちの対応が変わりました怒。

来週、転院です。
大学病院だからというわけではなく、総合病院は患者の状態が安定すると追い出し(語弊がありますが)ますよ。
私の父の場合は、別のかかりつけの病院からの紹介状で今の大学病院に入ったので、かかりつけの病院へは、医師が直接連絡を取って、受け入れ可否を確認してくれました。
受け入れてくれる病院が無い場合は、「施設を探しておいて下さい」とか、単純に「○月○日までには引き取って下さい」と言われます。

医療って何だろうと思ってしまいますが、病院には相談センターがあるはずですので、介護認定を受ける方法や、ケアマネージャーの紹介、介護用品のレンタル会社などの紹介をしてもらえます。
ま、家族は家族が看るしかないという原則通りではあるわけです。

あなたが病院に行く時に常に主治医が在籍しているとは限らないので、質問したいことがあったら、ナースセンターに「先生に聞きたいことがあるんですが」と言えば、看護師でも答えられることもあるし、医師の予定を調整してあなたとの予定を調整してくれるはずです。

ご参考まで。
お大事に。
    • good
    • 0

・医師のアドバイスに従い、治療とリハビリを頑張って後遺症を最小限に抑える事です。


・お母様が入院中に役所に行って障害者手帳がもらえるか聞きましょう。
もらえれば、色々な福祉が受けられます。
・何歳ですか?60歳を超えているなら市役所で要介護認定を受けられるか聞いてみましょう。60未満でも障害者手帳以外に何か福祉が受けられないか聞きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!