dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

87歳の義母は現在在宅介護で 介護3から要支援2となり今又再申請中です。
入院中よりリハビリをいやがりましたが何とか頑張り要支援2になった現在も週2回のリハビリを頑張っています。
相談とは要支援になって病院に通い診察を受けるようになり その際リハビリがセットになっている事です。
月2回のお薬をもらうために最低2回は行かねばなりません。
その病院はリハビリにとても熱心な病院で実績もあり義母も頑張っていますがリハビリをした後 筋肉痛で痛がり かえって足をひこずる結果となり 無理ではないのかと心配しております。
診察に行った際もしっかりリハビリを勧められ義母も
うんざりしています。
状態を説明してもあまり聴く耳をもたれません。
現在週2回のリハビリと1回の技能訓練しているのでそれで十分と思うのですが 薬だけもらう訳にはいかないのでしょうか。

病院はなぜそこまでリハビリにこだわるのでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

リハビリを勧めるのは、


家族や本人のためになると思っているからですね。

おばあさまのリハビリをしているのは、いつも同じ理学療法士でしょうか?
数人のスタッフで、利用者をみているようなところであれば、おばあさまの足の状態が悪い場合
スタッフの誰かが気づくはずなんですが・・・。

リハビリの内容にもよりますが

>義母も頑張っていますがリハビリをした後、 筋肉痛で痛がり かえって足をひこずる結果となる

という点は、家族の方から病院側に相談、
経過報告を続けた方がいいです。

リハビリをした後、おばあさまがどんな様子で歩いているか、どのくらいで休憩を入れるか、平地でも痛がるのか?
足を曲げたときは、どうか?など時間や様子をメモに記録して、それを目の前で読み上げることも効果が見られます。
口頭で言うと、言葉も軽く聞こえるときがありますし
おばあさまがリハビリを嫌がって、家族に言わせているのだと思っている医師や理学療法士も少なくありません。

リハビリに意欲的な病院や、施設というのは
実績を強く求める傾向があり、本人が苦痛を訴えていても、リハビリを継続することがあります。

痛みがあれば通常は休憩を入れたり、休養をさせることもあるのですが、そういう対処もしていないような
理学療法士などがいるならば、担当を替えるか病院を変えたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
回答していただいた事いろいろ参考になりました。
確かにに口頭では軽くとられ 又義母がいやがって言わせているようにもとられているふしがあります。
とにかく休む暇なく歩かせると本人も嫌がって言っていました。
実績のある病院なのでそうなのかもしれませんね。
今度は詳しく書くなりしてメモを見ながら伝えてみます。
本気で伝えている事がわかっていただけるかもしれませんから。

お礼日時:2006/08/11 12:41

今年の4月からリハビリが出来る期間に上限が設けられたので、そろそろその期間がやってくるのではないでしょうか?


そのため、外来でのリハビリを中止する病院も増加中です。
そろそろ、打ち切りになったりするのではないでしょうか???(他病名を新たに付けなければ中止になると思うのですが。)
脳血管疾患で発症から180日、骨折などは150日です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
昨年の12月に脳出血でたおれてから8ヶ月になりますのでとうに上限の期間は過ぎていますよね。
病院として強いる権利もないんですね。

お礼日時:2006/08/15 09:00

No.3です。

お礼ありがとう御座います。
質問の内容に触れていないところがありましたので、再度失礼します。

>現在週2回のリハビリと1回の技能訓練しているのでそれで十分と思うのですが 
薬だけもらう訳にはいかないのでしょうか。

その病院のリハビリ関係者ではないので、実際は聞いてみないと分からないのですが、
通院とセットでお薬を提供する所は、他にもあります。

薬を処方するだけだと「定期的に病院に来てくださいと」言っても、本人が来てくれない。
自宅でリハビリを薦めても、しない。
リハビリをしていても、やがては自己流になってしまう。
自分で行うとリハビリ量が少ない。
せっかくリハビリで成果が出ても維持できない。
結局は、レベルが下がって在宅介護が困難になり、
病院や施設対応になってしまう・・ということから、そのようにシステムになっていると、
ある病院関係者から聞いたことがあります。

通院をしてもらうことで、リハビリの経過が継続して見れるというところも
スタッフ側の考えでしょう。

現在、週2回通われているそうですが、高齢者にはこの暑さ・移動の時間だって
かなりしんどいと思います。
それを分からない人たちでは、ないと思います。

今のリハビリが充分かどうかは、
スタッフが判断することですが、希望を伝えることは大切ですよ。
リハビリの合間に休憩を入れてもらうことは、
すぐできることだと思います。

日数を少なくすることについては、
義母さんの体調や状態を
主治医や理学療法士に診断をしてもらわないと
できるかどうか分かりません。

ご存知だと思いますが、本人の意欲があると
リハビリの効果が違います。
義母さんの意欲を削ぐことがないように、
何よりスタッフの「頑張りましょう」以外の
思いやりのある声かけと工夫が大切だと思います。

長文になってすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の丁寧な回答ありがとうございます。
通院する事でリハビリの経過を知りたいという意図もあるのですね。
要支援になりケアマネージャーさんも変わりデイサービスも他の所に変わり 主治医と技能訓練は以前と変わらず ただ 月2回の訪問診療だったのが通院になり 診察とリハビリがもうメニューの中にセットされていました。
初めてなのでいちいちとまどうばかりです。
しかし寝たきりはどうにか避けたいので 状態を伝えながら何とか励ましてリハビリを続けさせたいと思っています。
又何か気がつかれましたら教えてください。

お礼日時:2006/08/11 15:11

>リハビリをした後 筋肉痛で痛がり かえって足をひこずる結果となり 無理ではないのかと心配しております。


状態を説明しても聴く耳をもたれません。

リハビリ後に足を引きずるほどの筋肉痛になるのは問題ですね。状態の説明は医師にしているのでしょうか?それともリハビリ室の理学療法士でしょうか?もし、理学療法士に直接、状態の説明をしていないのでしたら今度、リハビリを受ける際に「リハビリ後に筋肉痛が激しい」ということを伝えてはどうでしょうか?医師より理学療法士の方が相談をよく聞いてくれる場合は多いようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
足が痛いのは直接療法士さんに伝えています。
その病院の療法士さんたちは皆とても熱心でとにかく鍛えなくては動かなくなるからとおっしゃいます。
その態度は 私達から見ても とても厳しいように思います。
義母はもともと気を使う性格で顔色を見て嫌われないよう無理して頑張っているようです。

お礼日時:2006/08/11 12:02

>病院はなぜそこまでリハビリにこだわるのでしょうか



本人、そして家族のためですよ。

私の祖父は、リハビリによる身体的負担に耐えられず、
さぼりたおしたあげく、60歳にも満たないうちから、
排泄、食事、着替え、一切のことが自分ひとりでできなくなりました。
そんな祖父の世話にあけくれた祖母は、わずか数年で倒れ、先に死亡。
一人息子である私の父は、ほとんど寝たきりの祖父を捨てて、行方不明。
(それ以降は、孫である私が世話をし、最後を看取りました)

みんなが負担を強いられ、家族はバラバラになりました。
その原因は、祖父がリハビリを拒否したことにもあると私は思っています。

といっても、実際にリハビリは本人にとっては身体的に辛いそうです。
せめて、週1回にしてもらう、とか時間を短めにしてもらう、などの
配慮はしてもらえないのでしょうか?
もしくは、病院を変えてみることも考えてみられては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
介護疲れで周りの人が倒れることは良く聞きますが 本当に大変でしたね。
義母はとても辛抱強い人で良く出来た人なのでそれだけにかわいそうに思ってしまいます。
しかしおっしゃるとうり今以上大変になるとそれこそ精神的にも体力的にも自信がありません。
リハビリもある程度は大切なことですね。

お礼日時:2006/08/11 12:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!