dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老人ホームの規則は
●お菓子を他の人にはあげてはいけない。
 理由は皆さんそれぞれ体調が異なるから
●本人の欲しい物、必要な物は家族が購入し届ける
 理由は金銭トラブルを起こさないため

私としては納得できる規則なのですが
私しか身内がいない叔母はこの2つの規則を守らず
ずっと施設から注意を受けています。
私が注意しても、施設の人が注意しても守りません。
しかし、認知症ではありません。
はがきや手紙で他の人(親戚やお店)に買い物を依頼し
それが施設の人に見つかり
本人と私が注意を受け続けてます。
身元保証人である私が指導しなければならないのです。

とうとう施設から出て行ってもらわなければならないかもと言われはじめました。

以前は買い物依頼を私が受けて送ったり、届けていましたが
最近は規則を守らないので叔母との関係が険悪となり
買い物依頼をしてきません。
他の人に隠れて頼むのですが
施設の職員に見つかり注意を受ける。
この繰り返しです。

どうすれば規則を守ってもらえるようになるでしょうか?
言い方など何かよい方法は?

A 回答 (2件)

認知症ではないと言うのであれば、規則は承知しているはず。

頭ごなしに禁止することを強調しても無理です。現に買い物依頼を避けているのは、あなたが口やかましいからと思っているのかも知れません。口やかましいのは逆効果です。

叔母さんの年齢が分かりませんが、高齢者は子供に帰ると言います。あなたしか身内が居ないという寂しさから一種の甘えかも知れません。或いは、あなたが幼いころの思い出が印象深く、親のつもりでそのような態度をとるのかも知れません。

頭ごなしに叱る?のではなく、高齢者の心理をもっと勉強してください。
「○○だと嬉しいんだけど」みたいに、こうして欲しい、それができた時に褒めてあげる、これを何回か繰り返すしかありません。
例えば、「叔母さん、今日は買い物、誰にも頼まなかったそうね?頼むときはわたしにしてね。それならわたしも嬉しいんだけど」とか、
「誰かにお菓子をあげたりすると、貰ってない人が嫉妬するみたいだし、叔母さんに意地悪する人が居るかもしれないでしょ? だから意地悪されるより、かえって誰にもあげない方が賢いのよ。わたしは賢い叔母さんの方が嬉しいわ」とか、
「一つ屋根の下で暮らしてるんだから、波風たてない方が賢明よね。その点、叔母さんは賢いから嬉しいわ」
みたいな、諭し方を繰り返してはいかがでしょうか。
かつ、職員には注意ばかりでなく、褒めてもらうことをお願いすべきでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほ

お礼日時:2017/12/02 10:32

何回言っても分からない人っていますよね。



なぜ駄目なのか、理由を説明しても無駄なのでしょうか?

ルールを破りトラブルに繋がった実例などを説明し、もしトラブルになった場合はこんな対処をしなければいけない、だから辞めてほしい、と、一度ビシッと説明してみたらいかがでしょうか。

もしかしたら既に様々な方法で試されてるかもしれませんが…。


子供みたいですが、注意されるとイラッときて、意地でも行動を改めない人もいますよね。

言い方を変えても駄目なら、「行動を改めないと、これこれこういうデメリットがあって、従わない場合はあなたにはこういう処置を施します」と釘をさしておけば大人しくなりませんかね。

周りは大変ですよね。
叔母様がやめてくれることを願います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

意地をはっているのか、スリルを楽しんでいるのか、、、

出て行って欲しいと施設から言われているから
次の施設を検討し始めたと先日伝えました。(あくまで脅しですが)

移っても悪行は申し送りされるし
移る毎に多額の入居一時金も必要になるとも伝えました。

大きなデメリットを伝えたつもりですが、まだ効果のほどは分かりません。

お礼日時:2017/11/28 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!