
https://gyazo.com/908d67abf596262ff99777f119b83810
最近回路作成に興味を持ち始めて初めにこの二石アンプ回路をユニバーサル基板上に作成しようと思い
このように配置したのですが
https://gyazo.com/74d117ae54dbd4c46d9a6a6b880a438f
きれいに配線することができませんでした。
回路図から基板上に作成する方法とよろしければこの回路をユニバーサル基板上に配置していただけたら嬉しいです。
また、どのように勉強をしていけばいいかも教えていただけたら嬉しいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私も自分で設計した回路図にもとづいてユニバーサル基板に部品を実装し、配線しています。
このときいちばん注意しているのは、ジャンパー線をできるだけ使わない部品配置と配線を心がけていることです。なおかつ、なるべく小さなユニバーサル基板にすべての部品が高密度で載るように、スペーファクターも考えます。部品を実装したときに、上から見て見栄えがよいように(部品の配置が偏らず、部品の並びがよいように)工夫もしています。たとえば、抵抗の並びは極力同じ向きになる(縦向きに実装したり横向きに実装したり、マチマチにしない)ようにしています。
40年以上も趣味でやってきていますので、コツもカンも効きます。ソフトは使ったことがありません。回答No.2にあるように、場数を踏めば出来るようになります。とりあえず部品をユニバーサル基板に載せてみて、配線がどうなるか20手先くらいまでは読みますよ。それでジャンパー線がなるべく出ないように、部品配置を修正します。部品の取り付け位置が決まってから配線ですね。
回答No.1にもあるように、方眼紙に部品配置を手書きして配線がどうなるか確かめることもあります。
静電気で電子部品を破損させないように、グランドと+Vccの配線は先にやることが多い(電子部品の入力はなるべく早い段階でグランドかまたは+Vccにつながるようにする…抵抗などを介しても可)です。

No.2
- 回答日時:
例を添付します。
DIYLC(ダウンロードはこちらからできます。 https://github.com/bancika/diy-layout-creator/re … )というソフトで描きました。このソフトだと部品をマウスでドラッグしても配線がラバーバンドになってついてきますので結構自由に配置と配線を後から自由に変えられます。基板のレイアウトの上達は兎に角、場数を踏むだけです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はんだの付け方
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
IEC規格の警告表示について
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
SLC基板について
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
フーリエ級数展開の問題
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
パータンって何でしょう?
-
差動インピーダンスとシングル...
-
両面ユニバーサル基板の活用方法
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
RS232C 通信でエラー(受信が正...
-
IIS環境にてJAVAを使用したいの...
-
EnumとType
-
レーザーダイオード駆動法
-
VPN環境でのARPテーブルの情報...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ZCTの比率について
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
リフローはんだ付
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
圧電素子(ピエゾ素子)のイン...
-
統計的工程管理
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
レジストについて
-
パータンって何でしょう?
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
だれかいい案ありません
おすすめ情報