dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生 授業の予習の仕方
授業に集中するにはどうしたら良いかと質問したところ、予習するといいと教えていただいたのですが、恥ずかしながら今までちゃんと予習をしたことがありません……。
主要な科目(5教科くらい)だけ予習するにしても、毎日次の日の授業予習をしていると他のことをする時間が全く無くなってしまうと思うのですが、どんな感じで進めたらいいんでしょうか。
勉強の計画を立てるのが苦手で……教えていただけたら幸いです。

A 回答 (3件)

予習よりも復習の方が大事なので、予習は教科書見るぐらいでいいのでは??


どこが分からないのか、だけはっきりさせといて授業でそこの部分を潰し、復習する。

授業中ずっと集中するのはほぼ無理ですよ。
ポイントを絞ってここぞという時に集中するほうがいいのでは?

予習より復習の方が点数とかにつながりますし。

質問に沿わない回答ですみません。
    • good
    • 0

わたしは塾通ってたので、


塾で予習できてました!
あとは家庭教師とか。
家の経済状況とかもあると思いますが、
今はアプリでも塾講習聞けますからね!

あと、予習も大事ですが、復習のほうが大切だと思います。
    • good
    • 0

授業の始まるちょっと前に教科書を読んでおくだけでも違うとおもいますよ☻



あらかじめ何を勉強するかなんとなく分かっていれば授業の流れがつかみやすいです。

数学は余裕があれば教科書の問題を解いておくのもいいですよ。

あくまで予習なので、問題が分からなかったら10分くらいでやめていいと思います✔

ぜひ参考にしてください;)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!