dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コーヒードームの綺麗な作り方

表題の通りなのですが、豆は、しっかり焙煎したての物を使用しているのでふくらみ自体はバッチリです。
しかし、自分の技術のなさなのか、ふくらみが凄すぎて必ずどこからか崩れてしまってきれいな円状のドームができません。。。
道具は細口ポットとハリオv60のドリッパー。
手順は2滴3滴落ちるくらいの蒸らし(30秒)、その後、細く細く淹れようと心がけ、中心で2秒、そのご「の」の字に淹れていますが、前述のように途中で崩れる。。の繰り返しです。
練習が必要なことや技術不足は重々承知しておりますが、何度も同じ失敗をしてしまうので、解決の方向性やコツをお教え頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

「コーヒードームの綺麗な作り方 表題の通り」の質問画像

A 回答 (1件)

「のの字」が大きすぎるという事はないでしょうか?



僕の行くお店では「え、こんな小さな範囲だけでやるの?周りの豆勿体ないんじゃ…?」というくらい小さな円を描きます。
尋ねてみたところ、
・結果的にほとんどの部分は蒸れる
・ペーパー部分は濡らさないよう心掛けないと、そこから液体にムラができる

ただし、僕の行くお店はかなりの深煎りです。
(深煎りはあまり膨らまない)
だからこそ、逆に中煎り、浅煎りの豆だとドームも膨らみやすい為、かなり小さい「のの字」でも大丈夫だと思います。
なので普段より思い切ったくらい小さいサイズの「のの字」から試して、そこから徐々に広げていくというのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます!

なるほどー。
自分は中煎りの中挽きの豆が好きで飲んでいるのですが、早速試してみます!!
ありがとうございます。

お礼日時:2017/12/06 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!