
A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
都会の偏差値40の高校の普通の生徒と、偏差値50(何の模試の物かが超重要ですが)の国立大学との差は、おそらく後者の偏差値にして、20差では済まない、たぶん25差か30差。
だから、上記の条件なら、相当厳しい。
ただ、だから諦めた方が、とは思いません。
理由は、もしちゃんと中学の学習内容を身に付けて、まともな進学校の高一の学習内容くらいまで身に付けられれば、底辺大学へ一般入試で合格できる、そんな学力が身に付くかもしれません。
一般入試で受かるということは、そこの勉強になら付いていける、卒業できる確率が高くなるはずです。
ところが、おそらくあなたの高校で頻繁に行われているだろう
『 イ ン チ キ 推 薦 入 試 』
で底辺私立大学に受かったところで、底辺大学の勉強にすらついていけずに、進級できず、退学する確率がそれなりに残ります。
だから、国立大学合格に向けて勉強してみることは悪いことではありません。
勿論あわよくば、底辺私立大学が低レベル私立大学に、中の下くらいの私立大学に、となれば良いし、勿論、志望校に受かればもっと良いのです。
仰るとおり、近付くことは結構大事な意味を持つのです。
また、国立大学入試に向けて、中学の学習内容をきっちり身に付けてあれば、入社試験の数学がどうにもならず泣いている大学生にはならずに済みます。
No.11
- 回答日時:
>行けるでしょうか?
「歴史は語る」ので高校からの国立大学の進学実績を調べ(入学前に普通は調べているはずですが)、おそらく最上位しか国立大には進めていないはずなので、その先達の成績をあなた自身が維持できれば可能でしょう。「戦略と意志」が必要です。初期の「意志」は根性と言い換えてもいいでしょう。「戦略」とは時間軸の中で勝ち方を考えることです。
>また、どうしたらその大学進学に近づけると思いますか?
模試を受けて現実的な距離感を知ることです。高校偏差値40と大学偏差値50の違いも模試の成績表をよく読み解けばわかるはずです。国立大学受験というものがどんなものか、自分で調べて知ろうとすることです。
No.10
- 回答日時:
すごく甘いと思われる回答が散見されますが、偏差値を見るときには注意が必要です。
ごく大雑把に言うと、
・『高校の』偏差値40、ということは、高校生全体の真ん中より下。
・『国立大学の』偏差値50、ということは、大学進学者の中の真ん中あたり
です。
大学進学者は、これもごく大雑把に言うと、高校生全体の約半分(実際にはそれよりもやや多い)、おおむね高校生全体の上位半分ですね。
大学の偏差値50、ということは、高校生上位半分の中の真ん中、という事になります。つまり、高校生全体ではかなり上位です。
単に、偏差値40を50に上げれば大丈夫、という事ではありません。
しかも、国立の偏差値は、私立に比べ低めに出る、という傾向もあります。つまり、同じ難易度の国立と私立を比べると、国立の偏差値は見かけ上、私立よりも低めに見える、言い換えると、国立では、同じ偏差値50でも私立より難しい、となります。
さらに、No.9さん(大学受験については相当に詳しい方)の回答でも少し触れていますが、この『大学の偏差値50』という数値も、どの模試の偏差値なのかでかなり変わります。
行けるかどうか、という質問に対する直接の回答ではありませんが、このような、数値の意味を理解しないで、単に、偏差値40を50に、という事だけ考えていると、失敗する可能性が高くなります。
No.9
- 回答日時:
学力的に偏差値40の高校にしか受からなかった(過疎地でそこしか無かったというのは除外)、と仮定するなら、その原因は、小中学の学習内容が身に付いてないから、でしょう。
従って、まず、小中学の学習内容をやり直して下さい。
できているところは不要です。できなくなったところから、そこまで遡ってそこから、です。
その前に、その大学の受験科目を調べ、あなたが選択する科目を決めましょう、あるいは、ある程度絞り込みましょう。
例えば、地理は使わないのに中学の地理をやる必要は無いのです。
中学の学習内容を身に付け終わったら、『まともな進学校の』入門基礎レベルの学習内容に入りましょう。
小中高の学習内容は概ね一続きの物です。
前に習ったはずのことができずに、後で習うことができるようなことは、あまり起きません。
高校生だから高校の勉強だけやれば、というわけにはいかないのです。
偏差値50(どのランク表の物かというのが本当は大事なのですが)の国公立大学の普通の専攻の入試であれば、高校の学習内容からはみ出るようなことはあまり無いでしょうし。
No.8
- 回答日時:
偏差値40の高校生でも必ず行けます
強い意思をもって、しっかりとステップを踏めば、必ず行けます
(ステップ1)まずは目標の大学を決めましょう、これが一番重要です。
・確実に行くためには家から一番近い大学がいいと思います
・近所に知り合いの大学生がいるなら、偏差値50くらいの一番近い大学を聞いてみてください
・予備校などがネットで出している大学の偏差値一覧なども参考にしてください
(ステップ2)行き方を決める!
・手っ取り早いのはGOOGLEマップで出発地(自宅)と、目的地(大学)を入力してください
・電車を使う場合は、ネットの乗換案内に出発の駅と目的の駅を入れて検索します
・車の場合はナビで目的地を設定すると良いでしょう
(ステップ3)実際に行く
・スマホ等で地図を表示し、着実に進みましょう
・車の場合はしっかりメンテナンスしておき、特にガス欠には注意
・電車の場合は、切符を買うお金を忘れずに
・徒歩で行ける距離なら、車にひかれない様に左右をよく見て歩きましょう
・道に迷ったらおまわりさんに聞きましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
こんにちは。今年受験生の高3女...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
オープンキャンパスって基本何...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
AO入試で12月末に出願許可が降...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
金沢大学、静岡大学、埼玉大学...
-
困ってます(>_<)!!大学受験の...
-
高3です 指定校推薦を受ける大...
-
指定校で東京経済大学はお得で...
-
偏差値40が関大に指定校。
-
大学に問い合わせて返信をいた...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
大学の志望理由書に教授の名前...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験で全落ちしました。相...
-
東大よりはるかに高い偏差値の...
-
私は今22歳なのですが、大学無...
-
早慶などの難関私大は一般的に...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
こんにちは。今年受験生の高3女...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
上海大学東京校って難易度高い...
-
推薦書 保護者記入
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
自家用車での来場禁止は送迎も...
-
オープンキャンパスって基本何...
-
国立音大について質問です。 母...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
おすすめ情報