
酸素供給にこだわって質問を続けております。
酸素を代謝経路に効率的・効果的に運搬するためには、どのような栄養素が必要でしょうか。
摂取する酸素の量を増やすだけならば、走ってくればよいのかもしれませんし、高濃度酸素供給の機械を使えばよいのでしょうが…活性酸素も一緒に増えてしまいます(^^;
摂取される酸素量が健常であるとして、それをできるだけ早く・多く細胞の中に送り込んで好気呼吸の代謝で使ってもらうためには、量ではなく効率を上げる必要があります。
貧血の人は、特にそれが必要でしょうが、健常の人でもっと代謝を上げたい(たとえば、疲労を早く回復したい、とか、疲れにくい体にしたい、とか、太りにくい体にしたい、とか)人にとっては、どんな栄養素が必要でしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
代謝スピードは甲状腺ホルモンが担当しています。
甲状腺の働きを活発にするには、マルチビタミンとカルシウム、マグネシウム、亜鉛、セレン、ヨ-ドが必要です。キビキビ動き、良く筋肉を使えば(良く歩けば)代謝は上がります。

No.1
- 回答日時:
効率よく酸素を使いやせたいのであればまず
鉄分を採ることをお勧めしますヘモグロビンの数が
多くなれば酸素を運ぶ力も上がります
そして酸素脂肪が使われる場所は
ミトコンドリアと呼ばれる細胞ですそして
このミトコンドリアを活性化させるのが
コエンザイムQ10通称ビタミンQと呼ばれる栄養素です
代謝もこのミトコンドリアが行います
そして脂肪を分解するのがリパーゼという酵素で
これを活性化させるのが共役リノール酸などの栄養素です
そのエネルギーををミトコンドリアまで運ぶのが
L-カルチニンという栄養素です
これらを十分にとれば酸素の供給や代謝がよくなるでしょう
まとめ
鉄分
コエンザイムQ10
共役リノール酸
L-カルチニン
を摂りましょう
ダイエットのため、というわけではないのですが、
貧血をどう克服するか、を考えていていろいろと別のことも考えついてしまった次第です。
情報ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医学 酸素を機械て大量に取り込むと 疲労回復 脳にも良いのでしょうか 4 2022/10/22 09:28
- 食生活・栄養管理 “現代人には野菜が足りてない” とか “1日350g以上の野菜が必要” など野菜の摂取量は少なめです 3 2022/10/19 12:07
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 人類学・考古学 恐竜の時代における生物の巨大化と現代 1 2023/02/19 23:02
- ダイエット・食事制限 -18kgのダイエット頑張りました!体型を一生キープしたいです 150cm40~42kg体脂肪率13 4 2022/12/17 12:45
- 化学 化学工学の問題です。 「ある量の炭素Cを理論上必要な量より多い酸素O2で完全燃焼させた。燃焼ガスの組 2 2022/06/02 22:20
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 化学 フッ化水素酸の濃度を上げる方法 1 2023/04/10 23:57
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報