重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

酸素供給にこだわって質問を続けております。

酸素を代謝経路に効率的・効果的に運搬するためには、どのような栄養素が必要でしょうか。

摂取する酸素の量を増やすだけならば、走ってくればよいのかもしれませんし、高濃度酸素供給の機械を使えばよいのでしょうが…活性酸素も一緒に増えてしまいます(^^;

摂取される酸素量が健常であるとして、それをできるだけ早く・多く細胞の中に送り込んで好気呼吸の代謝で使ってもらうためには、量ではなく効率を上げる必要があります。

貧血の人は、特にそれが必要でしょうが、健常の人でもっと代謝を上げたい(たとえば、疲労を早く回復したい、とか、疲れにくい体にしたい、とか、太りにくい体にしたい、とか)人にとっては、どんな栄養素が必要でしょうか。

A 回答 (2件)

代謝スピードは甲状腺ホルモンが担当しています。


甲状腺の働きを活発にするには、マルチビタミンとカルシウム、マグネシウム、亜鉛、セレン、ヨ-ドが必要です。キビキビ動き、良く筋肉を使えば(良く歩けば)代謝は上がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもご回答ありがとうございます。
やはり、代謝を部分的にどうこうしようという対処療法てきな発想で考えてはいけませんね。

お礼日時:2005/05/03 11:20

効率よく酸素を使いやせたいのであればまず


鉄分を採ることをお勧めしますヘモグロビンの数が
多くなれば酸素を運ぶ力も上がります
そして酸素脂肪が使われる場所は
ミトコンドリアと呼ばれる細胞ですそして
このミトコンドリアを活性化させるのが
コエンザイムQ10通称ビタミンQと呼ばれる栄養素です
代謝もこのミトコンドリアが行います
そして脂肪を分解するのがリパーゼという酵素で
これを活性化させるのが共役リノール酸などの栄養素です
そのエネルギーををミトコンドリアまで運ぶのが
L-カルチニンという栄養素です
これらを十分にとれば酸素の供給や代謝がよくなるでしょう

まとめ
鉄分
コエンザイムQ10
共役リノール酸
L-カルチニン
を摂りましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダイエットのため、というわけではないのですが、
貧血をどう克服するか、を考えていていろいろと別のことも考えついてしまった次第です。
情報ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/03 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!